![]() ![]() |
||||||||||||||
水野仙子氏の作品について(みずのせんこしのさくひんについて)
|
||||||||||||||
作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006/8/21 11:31:25 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
仙子氏とはとう/\相見る機會が來ない中に永い別れとなつた。手紙のやりとりが始つたのも、さう久しい前からのことではない。またその作品にも――創作を始めて以來、殊に讀書に懶くなつた私は――殆んど接したことがないといつていゝ位で過して來た。そのうちに仙子氏は死んでしまつた。その死後私は遺作の數々を讀まして貰つて、生前會つておくべき人に會はずにしまつたといふ憾みを覺えることが深い。 (前略) ところが體が惡くなつて來るために、頭がよくなつて來るのか、それともあまり頭が明晰になり過ぎるために體を倒してしまふのか、どつちが原因だかいつも分りませんが、とにかく少し具合が惡くなつて來ると、却て手紙なども書きたくなります。今度だつて惡寒から熱、惡寒から熱といふしつきりなしのすきをねらつて――しかし今はもう惡寒はやみましたから御安心下さいまし――すきをねらつてといふよりもすきを掠奪して、よく手紙を書きます。頭がなんでも何かさせないではおかないのです。それに自分でも恐しいほどはつきりして來て、もくろんでゐるある長いものゝ中の主人公や女主人公が、惱んだり、苦しんだり、愛したり、愛さなかつたり、墮落したり、救はれたりしてゐるのと一所になつて、自分も苦しんだり泣いたりしてゐます。私の眼にはこの頃涙が絶えません。それはいつの間にか泣いてゐるので、みんな空想の事件や、感情のためなんです。群雄割據のやうにいろんな話が一時に頭を擡げて來て、たつた一人の私をひつぱり凧にしてゐます。若し今この要求のまゝに從つたら、こつちを二三枚、あつちを二三枚といふやうに頭だけのものがいくつも出來て、それでおしまひになつてしまふでせう。自分ではちやんと、到底その一つだつても完成しきらないのをよく知りぬいてゐますもの。これが病氣に惡いんだといふこともよく知つてゐますから、讀むこと又書くことは勿論、どんなにいゝ言葉や場面がうかんで來ても、それを拭き消し拭き消ししてゐます。……(中畧)病氣をしてからもう足かけ四年になります。暗いことを忘れかけると思ひ出させられ思ひ出させられしてさんざん生殺しの目にあはされました。隨分よくこらへたつもりだけれども、それでもまだ足りないなら、いくらでもお前の滿足するまでこらへようなどと齒をくひしばる下から、とてつもない侮蔑の色がわが口許にのぼつてゐるのにこの頃よく氣がつきます。なぜだか分りません。反抗かしらとも思つてみるけれど、どうもちがひます。もつともつと靜な強い心なのです。傲然として最も大きい恐怖の上に立つてゐるのです。なんにも怖くないのです。――殊によつたら、人が何等の事件的原因なくして、自殺を誘惑されるのは、こんな時ではないか知らなどとも思ひました。(下略)
これは仙子氏が死ぬ年の正月に、私にあてゝ送つてくれた手紙の一節だ。彼女の胸の中にどれほど實感から生れた素材が表現を待つて潜んでゐたかを知ることが出來ると共に、死を始終眼前においてゐねばならなかつたその心に、どんな力の成長が成就されつゝあつたかは、おぼろげながらも察することが出來る。 底本:「叢書「青踏」の女たち 第10巻 水野仙子集」不二出版 1986(昭和61)年4月25日復刻版第1刷発行 底本の親本:「水野仙子集」叢文閣 1920(大正9)年5月31日発行 入力:小林徹 校正:山本奈津恵 1998年10月28日公開 2005年11月21日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について
|
||||||||||||||
![]() ![]() |