そこで二人は第二の門を通ってまた
![※(「饌」の「しょくへん」に代えて「金」、第4水準2-91-37)](http://www.aozora.gr.jp/gaiji/2-91/2-91-37.png)
をかけました。
その先には作物を作らずに休ませておく畑があって、森の中よりもずっと熱い日がさしていました。
灰色の
土塊が長く
幾畦にもなっているかと思うと、急にそれが動きだしたので、よく見ると
羊の群れの
背が見えていたのでした。
羊、その中にも小羊はおとなしいけものですが、
雄羊はいじめもしないのにむやみに人にかかるいたずらをするやつで、うっかりはしていられません。ところがその雄羊が一
匹小溝を
飛び
越えて道のまん中にやって来ました。しかして頭を下げたなりであとしざりをします。
「私こわいママ」
と胸をどきつかせながらむすめが申します。
「めぐみ深い在天の神様、私どもをお助けください」
と言って天の一方を見上げながらおかあさんがいのりますと、そこに
蝶のような羽ばたきをさせながら、小さな
雲雀がおりていました。そしてそれが歌をうたいますと、雄羊は例の灰色の土塊の中にすがたをかくしてしまいました。
そこで今度は第三の門に来ましたが、ここはじゅくじゅくの
湿地ですから、うっかりすると足が
滅入りこみます。所々の草むらは綿の木の白い花でかざった壁のようにも思われます。なにしろどろの中に落ちこまないようにまっすぐに歩かなければなりませんでした。おまけにここには、子どもたちがうっかりすると取ってしかられる、毒のある黒木いちごがはえていました。むすめは情けなさそうにそれを見ました。まだこの子は毒とはなんのことだか知りませんでしたから。
なお歩いて行きますと、木の間から何か白いものがやって来るのに気がつきました。見るうちに太陽はかくれて、
白霧が
四囲を取りまきました。いかにも気味がよくありません。
するうちにその
霧の中から、ねじ曲がった二本の
角のある頭が出て、それがほえると、続いてたくさんの頭が現われ出て、だんだん近づいて来ました。
「こわうござんす、ママ、ほんとうにこわい」
と子どもが申します。
「
偉大なめぐみ深い神様、私どもにあわれみを
垂れさせたまえ」
とおかあさんは道のわきに行って、草むらと草むらとの間の
沼の中へ身を
伏せて心の底からいのりました。
その時ひびきを立てて、海から大風が来て森の中をふきぬけました。この大きな神風にあっては森の中の木という木はみななびき伏しました。その中で一本のわかい松も
幹をたわめて、寄るべないこのおかあさんの耳に木のこずえが何かささやきました。しかしておかあさんがむすめを抱かないほうの手を延ばしてその枝をつかむと、松はみずから立ちなおって、うれいにしずむおかあさんを
沢の中から救い上げてくれました。
その時霧はふきはらわれて、太陽はまた照り始めました。しかして二人は第四の門に近づきました。途中で帽子を落として来たおかあさんは、髪の毛で子どもの涙をぬぐってやりますと、子どもはうれしげにほおえみました。そのほおえみがまたあわれなおかあさんの心をなぐさめて、今までの苦しみをわすれて第五の門に着くほどの力が出てきました。ここまで来るともう気が確かになりました。なぜというと、向こうには赤い屋根と
旗が見えますし、道の両側には白あじさいと
野薔薇が恋でもしているように二つずつならんで植わっていましたから。
むすめもひとりで歩けました。しかして手かごいっぱいに花を
摘み入れました。聖ヨハネ祭の夜宮には人形のリザが、その花の中でいい
夢を見てねむるんです。
こんなふうにおもしろく、二人は苦労もわすれて歩きました。もう
赤楊の林さえぬければ、「日の村」へ着くはずでした。やがて二人は
丘を登って右に曲がろうとすると、そこにまた雄牛が一匹立っているのに出会いました。
にげる事もかないません。くずおれておかあさんはひざをつき、子どもをねかしてその上を守るように自分の頭を垂れますと、長い毛が黒いベールのように垂れ下がりました。
しかして両手をさし出してだまったなりでいのりました。子どもの額からは
苦悶の汗が血のしたたりのように土の上に落ちました。
「神様、私の命をおめしになるとも、この子の命だけはお助けください」
といのると、頭の上で羽ばたきの音がしますから、見上げると、白鳩が村の方に飛んで行って雄牛のすがたはもうありませんでした。
おかあさんが子どもをさがしますと、道のそばで
苺を摘んでおりました。しかしておかあさんはその苺をだれがそこにはやしてくださったかをうなずきました。
しかしてとうとう二人は六番めの門をくぐって町の中をさまよい歩きました。
その町というのは、大きな
菩提樹や
楓の木のしげった下を流れる、緑の
堤の小川の岸にありました。しかして丘の上には赤い
鐘楼のある白い寺だの、ライラックのさきそろった寺領の庭だの、ジャスミンの花にうもれた
郵便局だの、
大槲樹の後ろにある
園丁の家だのがあって、見るものことごとくはなやかです。そよ風になびく旗、河岸や橋につながれた
小舟、今日こそ聖ヨハネの祭日だという事が察せられます。
ところがそこには人の子一人おりません。二人はまず店に買い物に行って、そこでむすめは何か飲むつもりでしたが、店はみんなしまっていました。
「ママのどがかわきますよ」
二人は郵便局に行きました。そこもしまっています。
「ママお
腹がすきました」
おかあさんはだまったままでした。子どもはなぜ日曜でもないのに店がしまって、そこいらに人がいないのかわかりませんでした。むすめは
園丁の所に行ってみましたが、そこもしまっていて、大きな犬が門の所に
寝ころんでいるばかりでした。
「ママくたびれました」
「私もですよ、どこかで水を飲みましょうね」
で二人は家ごとをおとずれてみましたが、いずれもしめてありました。子どもはこの上歩く事はできません、足はつかれてびっこをひいていました。おかあさんはむすめの美しいからだが横に曲がったのを見ると、もうたまらないで、道のそばにすわって子どもを抱き取りました。子どもはすぐ
寝入ってしまいました。
その時鳩がライラックに来てとまって天国の歓喜と絶えせぬこの世の苦しみ悲しみを声美しく歌いました。
おかあさんはねむった子どものあお向いた顔を見おろしました。顔のまわりの白いレースがちょうど
白百合の花びらのようでした。それを見るとおかあさんは天国を
胸に抱いてるように思いました。
ふと子どもは目をさまして水を求めました。
おかあさんはだまっているほかありませんでした。
子どもは泣きだして、
「お
家に帰りましょう」
と申します。
「あのおそろしい旅をもう一度ですか。とてもとても。私は海の中にはいるほうがまだましだと思う」
とおかあさんは答えましたが、
やはり子どもは、
「お家に行きたい」
と言い張りました。
おかあさんは立ち上がりました。
見るとかなたの丘の後ろにわかい
赤楊の林がありましたが、よく見ているとそれがしきりに動きます。それでおかあさんは、すぐそこには人が集まって、聖ヨハネ祭の草屋を作るために、その葉を採っているのだと気がつきました。しかしてそこには水があると見こみをつけてそっちに行ってみました。
途中には生けがきに取りめぐらされて白い門のある小さな住居のあるのを見ましたが、戸は開いたままになって快く二人のはいるに任せてありました。おかあさんは門をはいって、
芍薬と
耘斗葉の
園に行きました。見ると窓にはみんなカーテンが引いてありまして、しかもそれがことごとく白い色でした。ただ一つの屋根窓だけが開いていて、二つの
棕櫚の葉の間から白い手が見えて、小さなハンケチを別れをおしんでふるかのようにふっていました。
おかあさんはまた入り口の
階段を上ってみますと、はえしげった草の中に
桃金嬢と白薔薇との花輪が置いてありましたが、花よめの持つのにしては大き過ぎて見えました。
それから
露縁に上って案内をこうてみました。
答える人はありませんので住居の中にはいって行きました。床の上に薔薇にうめられて、銀の足を持って
黒綾の
棺が置いてありました。しかしてその棺の中には、頭に婚礼のかんむりを着けたわかいむすめがねかしてありました。
その室のかべというのは新しい
荒けずりの松板でヴァニスをかけただけですから、節がよく見えていました。黒ずんだ枝の切り去られたなごりのたまご形の節の数々は目の玉のように思いなされました。
この
奇怪な壁のすがたにはじめて目をとめたものはむすめでした。
「まあたくさんな目が」
とそう言いだしました。
なるほどいろいろな目がありました。大きくって親切らしいまじめな目や、小さくかがやくあいきょうのある子どもの目や、白目の多過ぎるおこったらしい目や、心の中まで見ぬきそうなすきのない目などがありました。またそこに死んでいるむすめをなつかしそうに打ち見やる、大きなやさしい母らしい目もありまして、その眼中にはすき通るような松やにの涙が宿って、夕日の光をうけて
金剛石のようにきらきら光っていました。
「そこにいるお
嬢さんはねむっていらっしゃるの」
と子どもははじめて
死骸に気がついて、おかあさんにたずねました。
「そうです、ねむっていらっしゃるんです」
「花よめさんでしょうか、ママ」
「そうです花よめさんです」
よく見るとおかあさんはそのむすめを見知っているのでした。そのむすめは真夏のころ帰って来るあの船乗りの花よめとなるはずでしたが、その船乗りが秋にならなければ帰れないという手紙をよこしたので、
落胆してしまったのでした。木の葉が落ちつくして、こがらしのふき始める秋まで待つ事はたえ切れなかったのです。
おかあさんは鳩の歌に耳をかたむけて、その言うことばがよくわかっていたのですから、この
屋敷を出て行くにつけても行く先が知れていました。
重い手かごを門の外に置いて、子どもを抱き上げて、自分と海岸との間に横たわる広野をさしておかあさんは歩きだしました。その野は花の海で、花粉のためにさまざまな色にそまったおかあさんの白い
裳のまわりで、花どもが細々とささやきかわしていました。
蜂鳥や、
蜂や、
胡蝶が
翅をあげて歌いながら、
綾のような大きな金色の雲となって二人の前を走って歩きました。おかあさんは歩みも軽く海岸の方に進んで行きました。
川の中には白い
帆艇が
帆をいっぱいに張って、
埠頭を目がけて走って来ましたが、
舵の
座にはだれもおりませんでした。おかあさんは花と花のにおいにひたりながら進みますから、その裳は花床よりもなおきれいな色になりました。
おかあさんは海岸の
柳の木陰に足をとめましたが、その柳の幹と枝とにはさまった
巣が、風のまにまに柳がなびくにつれて、ゆれ動いて小鳥らを
夢にさそいます。むすめはその小鳥らをなでてやりたがりました。
「いえ、鳥の巣にはふれるものではありません」
とおかあさんは言いました。
こうして二人が海岸の石原の上に立っていると、一
艘の舟がすぐ足もとに来て着きましたが、中には一人も乗り手がありませんでした。
でおかあさまは子どもを連れてそれに乗りました。船はすぐ方向をかえて、そこをはなれてしまいました。
墓場のそばを帆走って行く時、すべての
鐘は鳴りましたが、それはすこしも悲しげにはひびきませんでした。
船がだんだん遠ざかってフョールドに来てみますと、そこからは太洋の波が見えました。
むすめはかくまで海がおだやかで青いのに大喜びをしましたが、よく見ると二人の帆走っているのは
海原ではなくって美しくさきそろった
矢車草の花の中でした。むすめは手をのばしてそれを摘み取りました。
花は起きたり
臥したりしてさざなみのように
舷に音をたてました。しばらくすると二人はまた白い霧に包まれました上にほんとうの波の声さえ聞こえてきました。しかし霧の上では雲雀が高くさえずっていました。
「どうして雲雀は海の上なんぞで鳴くんでしょう」
と子どもが聞きました。
「海があんまり緑ですから、雲雀は野原だと思っているんでしょう」
とおかあさんは説き明かしました。
とたちまち霧は消えてしまって、空は
紺青に
澄みわたって、その中を雲雀がかけていました。遠い遠い所に木のしげった島が見えます。
白砂の上を人々が手を取り合って行きかいしております。
祭壇から火の立ち登る
柱廊下の上にそびえた黄金の
円屋根に夕ぐれの光が
反映って、島の空高く薔薇色と藍緑色とのにじがかかっていました。
「あれはなんですか、ママ」
おかあさんはなんと答えていいか知りませんでした。
「あれが鳩の歌った天国ですか、いったい天国とはなんでしょう、ママ」
「そこはね、みんながおたがいに友だちになって、悲しい事も
争闘もしない所です」
「私はそこに行きたいなあ」
と子どもが言いました。
「私もですよ」
と
憂さ
辛さに
浮き
世をはかなんださびしいおかあさんも言いました。