「大川端」
本所会館は震災前の安田家の跡に建つたのであらう。安田家は確か花崗石を使つたルネサンス式の建築だつた。僕は椎の木などの茂つた中にこの建築の立つてゐたのに明治時代そのものを感じてゐる。が、セセツシヨン式の本所会館は「牛乳デイ」とかいふものの為に植込みのある玄関の前に大きいポスタアを掲げたり、宣伝用の自動車を並べたりしてゐた。僕の水泳を習ひに行つた「日本游泳協会」は丁度この河岸にあつたものである。僕はいつか何かの本に三代将軍家光は水泳を習ひに日本橋へ出かけたと言ふことを発見し、滑稽に近い今昔の感を催さない訣には行かなかつた。しかし僕等の大川へ水泳を習ひに行つたと言ふことも後世には不可解に感じられるであらう。現に今でもO君などは「この川でも泳いだりしたものですかね」と少からず驚嘆してゐた。 僕は又この河岸にも昔に変らないものを発見した。それは――生憎何の木かはちよつと僕には見当もつかない。が、兎に角新芽を吹いた昔の並み木の一本である。僕の覚えてゐる柳の木は一本も今では残つてゐない。けれどもこの木だけは何かの拍子に火事にも焼かれずに立つてゐるのであらう。僕は殆どこの木の幹に手を触れて見たい誘惑を感じた。のみならずその木の根元には子供を連れたお婆さんが二人曇天の大川を眺めながら、花見か何かにでも来てゐるやうに稲荷鮨を食べて話し合つてゐた。 本所会館の隣にあるのは建築中の同愛病院である。高い鉄の櫓だの、何階建かのコンクリイトの壁だの、殊に砂利を運ぶ人夫だのは確かに僕を威圧するものだつた。同時に又工業地になつた「本所の玄関」といふ感じを打ち込まなければ措かないものだつた。僕は半裸体の工夫が一人、汗に体を輝かせながら、シヤベルを動かしてゐるのを見、本所全体もこの工夫のやうに烈しい生活をしてゐることを感じた。この界隈の家々の上に五月幟の翻つてゐたのは僕の小学時代の話である。今では、――誰も五月幟よりは新しい日本の年中行事になつたメイ・デイを思ひ出すのに違ひない。 僕は昔この辺にあつた「御蔵橋」と言ふ橋を渡り、度々友綱の家の側にあつた或友達の家へ遊びに行つた。彼も亦海軍の将校になつた後、二三年前に故人になつてゐる。しかし僕の思ひ出したのは必しも彼のことばかりではない。彼の住んでゐた家のあたり、――瓦屋根の間に樹木の見える横町のことも思ひ出したのである。そこは僕の住んでゐた元町通りに比べると、はるかに人通りも少なければ「しもた家」も殆ど門並みだつた。「椎の木松浦」のあつた昔は暫く問はず、「江戸の横網鶯の鳴く」と北原白秋氏の歌つた本所さへ今ではもう「歴史的大川端」に変つてしまつたと言ふ外はない。如何に万法は流転するとはいへ、かういふ変化の絶え間ない都会は世界中にも珍らしいであらう。 僕等はいつか工事場らしい板囲ひの前に通りかかつた。そこにも労働者が二三人、せつせと槌を動かしながら、大きい花崗石を削つてゐた。のみならず工事中の鉄橋さへ泥濁りに濁つた大川の上へ長々と橋梁を横たへてゐた。僕はこの橋の名前は勿論、この橋の出来る話も聞いたことはなかつた。震災は僕等の後にある「富士見の渡し」を滅してしまつた。が、その代りに僕等の前に新しい鉄橋を造らうとしてゐる。…… 「これは何といふ橋ですか?」 麦藁帽を冠つた労働者の一人は矢張り槌を動かしたまま、ちよつと僕の顔を見上げ、存外親切に返事をした。 「これですか? これは蔵前橋です。」
「一銭蒸汽」
僕等はそこから引き返して川蒸汽の客になる為に横網の浮き桟橋へおりて行つた。昔はこの川蒸汽も一銭蒸汽と呼んだものである。今はもう賃銭も一銭ではない。しかし五銭出しさへすれば、何区でも勝手に行かれるのである。けれども屋根のある浮き桟橋は――震災は勿論この浮き桟橋も炎にして空へ立ち昇らせたのであらう。が、一見した所は明治時代に変つてゐない。僕等はベンチに腰をおろし、一本の巻煙草に火をつけながら、川蒸汽の来るのを待つことにした。「石垣にはもう苔が生えてゐますね。もつとも震災以来四五年になるが、……」 僕はふとこんなことを言ひ、O君の為に笑はれたりした。 「苔の生えるのは当り前であります。」 大川は前にも書いたやうに一面に泥濁りに濁つてゐる。それから大きい浚渫船が一艘起重機を擡げた向う河岸も勿論「首尾の松」や土蔵の多い昔の「一番堀」や「二番堀」ではない。最後に川の上を通る船も今では小蒸汽や達磨船である。五大力、高瀬船、伝馬、荷足、田船などといふ大小の和船も何時の間にか流転の力に押し流されたのであらう。僕はO君と話しながら、「 湘日夜東に流れて去る」といふ支那人の詩を思ひ出した。かういふ大都会の中の川は 湘のやうに悠々と時代を超越してゐることは出来ない。現世は実に大川さへ刻々に工業化してゐるのである。 しかしこの浮き桟橋の上に川蒸汽を待つてゐる人々は大抵大川よりも保守的である。僕は巻煙草をふかしながら、唐桟柄の着物を着た男や銀杏返しに結つた女を眺め、何か矛盾に近いものを感じない訣には行かなかつた。同時に又明治時代にめぐり合つた或懐しみに近いものを感じない訣には行かなかつた。そこへ下流から漕いで来たのは久振りに見る五大力である。艫の高い五大力の上には鉢巻をした船頭が一人一丈余りの櫓を押してゐた。それからお上さんらしい女が一人御亭主に負けずに竿を差してゐた。かういふ水上生活者の夫婦位妙に僕等にも抒情詩めいた心もちを起させるものは少ないかも知れない。僕はこの五大力を見送りながら、――その又五大力の上にゐる四五歳の男の子を見送りながら、幾分か彼等の幸福を羨みたい気さへ起してゐた。 両国橋をくぐつて来た川蒸汽はやつと浮き桟橋へ横着けになつた。「隅田丸三十号」(?)――僕は或はこの小蒸汽に何度も前に乗つてゐるのであらう。兎に角これも明治時代に変つてゐないことは確かである。川蒸汽の中は満員だつた上、立つてゐる客も少くない。僕等はやむを得ず舟ばたに立ち、薄日の光に照らされた両岸の景色を見て行くことにした。尤も船ばたに立つてゐたのは僕等二人に限つた訣ではない。僕等の前には夏外套を着た、顋髯の長い老人さへやはり船ばたに立つてゐたのである。 川蒸汽は静かに動き出した。すると大勢の客の中に忽ち「毎度御やかましうございますが」と甲高い声を出しはじめたのは絵葉書や雑誌を売る商人である。これも亦昔に変つてゐない。若し少しでも変つてゐるとすれば、「何ごとも活動ばやりの世の中でございますから」などと云ふ言葉を挾んでゐることであらう。僕はまだ小学時代からかう云ふ商人の売つてゐるものを一度も買つた覚えはない。が、天窓越しに彼の姿を見おろし、ふと僕の小学時代に伯母と一しよに川蒸汽へ乗つた時のことを思ひ出した。
乗り継ぎ「一銭蒸汽」
僕等はその時にどこへ行つたのか、兎に角伯母だけは長命寺の桜餅を一籠膝にしてゐた。すると男女の客が二人、僕等の顔を尻目にかけながら、「何か ひますね」「うん、糞臭いな」などと話しはじめた。長命寺の桜餅を糞臭いとは、――僕は未だに生意気にもこの二人を田舎者めと軽蔑したことを覚えてゐる。長命寺にも震災以来一度も足を入れたことはない。それから長命寺の桜餅は、――勿論今でも昔のやうに評判の善いことは確かである。しかし や皮にあつた野趣だけはいつか失はれてしまつた。…… 川蒸汽は蔵前橋の下をくぐり、廐橋へ真直に進んで行つた。そこへ向うから僕等の乗つたのとあまり変らない川蒸汽が一艘矢張り浪を蹴つて近づき出した。が、七八間隔ててすれ違つたのを見ると、この川蒸汽の後部には甲板の上に天幕を張り、ちやんと大川の両岸の景色を見渡せる設備も整つてゐた。かういふ古風な川蒸汽も亦目まぐるしい時代の影響を蒙らない訣には行かないらしい。その後へ向うから走つて来たのはお客や芸者を乗せたモオタアボオトである。屋根船や船宿を知つてゐる老人達は定めしこのモオタアボオトに苦々しい顔をすることであらう。僕は江戸趣味に随喜する者ではない。従つて又モオタアボオトを無風流と思ふ者ではない。しかし僕の小学時代に大川に浪を立てるものは「一銭蒸汽」のあるだけだつた。或はその外に利根川通ひの外輪船のあるだけだつた。僕は渡し舟に乗る度に「一銭蒸汽」の浪の来ることを、――このうねうねした浪の為に舟の揺れることを恐れたものである。しかし今日の大川の上に大小の浪を残すものは一々数へるのに耐へないであらう。 僕は船端に立つたまま、鼠色に輝いた川の上を見渡し、確か広重も描いてゐた河童のことを思ひ出した。河童は明治時代には、――少くとも「御維新」前後には大根河岸の川にさへ出没してゐた。僕の母の話に依れば、観世新路に住んでゐた或男やもめの植木屋とかは子供のおしめを洗つてゐるうちに大根河岸の川の河童に腋の下をくすぐられたと言ふことである。(観世新路に植木屋の住んでゐたことさへ僕等にはもう不思議である。)まして大川にゐた河童の数は決して少くはなかつたであらう。いや、必しも河童ばかりではない。僕の父の友人の一人は夜網を打ちに出てゐたところ、何か舳へ上つたのを見ると、甲羅だけでも盥ほどあるすつぽんだつたなどと話してゐた。僕は勿論かういふ話を尽く事実とは思つてゐない。けれども明治時代――或は明治時代以前の人々はこれ等の怪物を目撃する程この町中を流れる川に詩的恐怖を持つてゐたのであらう。 「今ではもう河童もゐないでせう。」 「かう泥だの油だの一面に流れてゐるのではね。――しかしこの橋の下あたりには年を取つた河童の夫婦が二匹未だに住んでゐるかも知れません。」 川蒸汽は僕等の話の中に廐橋の下へはひつて行つた。薄暗い橋の下だけは浪の色もさすがに蒼んでゐた。僕は昔は渡し舟へ乗ると、――いや、時には橋を渡る時さへ、磯臭い のしたことを思ひ出した。しかし今日の大川の水は何の も持つてゐない。若し又持つてゐるとすれば、唯泥臭い だけであらう。…… 「あの橋は今度出来る駒形橋ですね?」 O君は生憎僕の問に答へることは出来なかつた。駒形は僕の小学時代には大抵「コマカタ」と呼んでゐたものである。が、それもとうの昔に「コマガタ」と発音するやうになつてしまつた。「君は今駒形あたりほとゝぎす」を作つた遊女も或は「コマカタ」と澄んだ音を「ほとゝぎす」の声に響かせたかつたかも知れない。支那人は「文章は千古の事」と言つた。が、文章もおのづから を失つてしまふことは大川の水に変らないのである。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页 尾页
|