打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

伝吉の敵打ち(でんきちのかたきうち)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-16 14:21:33 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 芥川龍之介全集5
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1987(昭和62)年2月24日
入力に使用: 1995(平成7)年4月10日第6刷
校正に使用: 1996(平成8)年7月15日第7刷

底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

これは孝子伝吉の父のあだを打った話である。
 伝吉は信州しんしゅう水内郡みのちごおり笹山ささやま村の百姓の一人息子ひとりむすこである。伝吉の父は伝三と云い、「酒を好み、博奕ばくちを好み、喧嘩けんか口論を好」んだと云うから、まず一村いっそんの人々にはならずもの扱いをされていたらしい。(註一)母は伝吉をんだ翌年、病死してしまったと云うものもある。あるいはまた情夫じょうふの出来たために出奔してしまったと云うものもある。(註二)しかし事実はどちらにしろ、この話の始まる頃にはいなくなっていたのに違いない。
 この話の始まりは伝吉のやっと十二歳になった(一説によれば十五歳)天保てんぽう七年の春である。伝吉はある日ふとしたことから、「越後浪人えちごろうにん服部平四郎はっとりへいしろうと云えるもののいかりを買い、あわやりも捨てられん」とした。平四郎は当時文蔵ぶんぞうと云う、柏原かしわばら博徒ばくとのもとに用心棒をしていた剣客けんかくである。もっともこの「ふとしたこと」には二つつ異説のないわけでもない。
 まず田代玄甫たしろげんぽの書いた「旅硯たびすずり」の中の文によれば、伝吉は平四郎のまげぶしへたこをひっかけたと云うことである。
 なおまた伝吉の墓のある笹山村の慈照寺じしょうじ浄土宗じょうどしゅう)は「孝子伝吉物語」と云う木版の小冊子しょうさっしわかっている。この「伝吉物語」によれば伝吉は何もした訣ではない。ただそのつりをしている所へ偶然来かかった平四郎に釣道具を奪われようとしただけである。
 最後に小泉孤松こいずみこしょうの書いた「農家のうか義人伝ぎじんでん」の中の一篇によれば、平四郎は伝吉のいていた馬に泥田どろた蹴落けおとされたと云うことである。(註三)
 とにかく平四郎は腹立ちまぎれに伝吉へ斬りかけたのに違いない。伝吉は平四郎に追われながら、父のいる山畠やまばたへ逃げのぼった。父の伝三はたった一人ひとり山畠の桑の手入れをしていた。が、子供の危急ききゅうを知ると、いもの穴の中へ伝吉を隠した。芋の穴と云うのは芋をかこう一畳敷ばかりの土室つちむろである。伝吉はその穴の中に俵のわらをかぶったまま、じっと息をひそめていた。
「平四郎たちまち追い至り、『老爺おやじ、老爺、小僧はどちへ行ったぞ』と尋ねけるに、伝三もとよりしたたかものなりければ、『あの道を走り行き候』とぞあざむきける。平四郎そのほうへ追い行かんとせしが、ふと伝三の舌をきたるを見咎みとがめ、『土百姓どびゃくしょうめが、大胆だいたんにも□□□□□□□□□□□(虫食いのために読み難し)とて伝三を足蹴あしげにかけければ、不敵の伝三腹をえ兼ね、あり合うくわをとるより早く、いざさらば土百姓の腕を見せんとぞ息まきける。
「いずれ劣らぬ曲者くせものゆえ、しばく(シの誤か)は必死に打ち合いけるが、……
「平四郎さすがに手だれなりければ、思うままに伝三を疲らせつつ、打ちかくる鍬を引きはずすよと見るに、伝三の肩さきへ一太刀ひとたち浴びせ、……
「逃げんとするを逃がしもやらず、おがみ打ちに打ち放し、……
「伝吉のありかには気づかずありけん、悠々と刀など押し拭い、いずこともなく立ち去りけり。」(旅硯たびすずり
 脳貧血のうひんけつを起した伝吉のやっと穴の外へい出した時には、もうただ芽をふいた桑の根がたに伝三の死骸しがいのあるばかりだった。伝吉は死骸にとりすがったなり、いつまでも一人じっとしていたが、涙は不思議にも全然睫毛まつげうるおさなかった。その代りにある感情の火のように心をがすのを感じた。それは父を見殺しにした彼自身に対する怒だった。理が非でもあだを返さなければ消えることを知らない怒だった。
 そのの伝吉の一生はほとんどこの怒のために終始したと云ってもよい。伝吉は父をほうむったのち長窪ながくぼにいる叔父おじのもとに下男げなん同様に住みこむことになった。叔父は枡屋善作ますやぜんさく(一説によれば善兵衛ぜんべえ)と云う、才覚さいかくいた旅籠屋はたごやである。(註四)伝吉は下男部屋に起臥きがしながら仇打あだうちの工夫くふうらしつづけた。この仇打の工夫についても、諸説のいずれが正しいかはしばらく疑問に附するほかはない。
(一)「旅硯」、「農家義人伝」等によれば、伝吉は仇の誰であるかを知っていたことになっている。しかし「伝吉物語」によれば、服部平四郎はっとりへいしろうの名を知るまでに「三星霜せいそうけみし」たらしい。なおまた皆川蜩庵みながわちょうあんの書いた「」の中の「伝吉がこと」も「数年を経たり」とことわっている。
(二)「農家義人伝」、「本朝ほんちょう姑妄聴こもうちょう」(著者不明)等によれば、伝吉の剣法けんぽうを学んだ師匠は平井左門ひらいさもんと云う浪人ろうにんである。左門は長窪の子供たちに読書や習字を教えながら、請うものには北辰夢想流ほくしんむそうりゅうの剣法も教えていたらしい。けれども「伝吉物語」「旅硯」「木の葉」等によれば、伝吉は剣法を自得じとくしたのである。「あるいは立ち木をかたきと呼び、あるいは岩を平四郎と名づけ」、一心に練磨れんまを積んだのである。
 すると天保てんぽう十年頃意外にも服部平四郎は突然くえをくらましてしまった。もっともこれは伝吉につけねらわれていることを知ったからではない。ただあらゆる浮浪人のようにどこかへ姿を隠してしまったのである。伝吉は勿論落胆らくたんした。一時は「神ほとけもかたきの上を守らせ給うか」とさえ歎息した。この上あだを返そうとすればまず旅に出なければならない。しかし当てもない旅に出るのは現在の伝吉には不可能である。伝吉は烈しい絶望の余り、だんだん遊蕩ゆうとうに染まり出した。「農家義人伝」はこの変化を「まじわり博徒ばくとに求む、けだかたきの所在を知らんと欲する也」と説明している。これもまたあるいは一解釈かも知れない。
 伝吉はたちまち枡屋ますやわれ、唐丸とうまるまつと称された博徒松五郎まつごろう乾児こぶんになった。爾来じらいほとんど二十年ばかりは無頼ぶらいの生活を送っていたらしい。(註五)「」はこのあいだに伝吉の枡屋の娘を誘拐ゆうかいしたり、長窪ながくぼ本陣ほんじん何某へ強請ゆすりに行ったりしたことを伝えている。これも他の諸書に載せてないのを見れば、軽々けいけい真偽しんぎを決することは出来ない。現に「農家義人伝」は「伝吉、一郷いっきょう悪少あくしょうと共にしばしば横逆おうげきを行えりと云う。妄誕もうたん弁ずるに足らざる也。伝吉は父讐ふしゅうを復せんとするの孝子、あに這般しゃはん無状ぶじょうあらんや」と「木の葉」の記事を否定している。けれども伝吉はこの間も仇打ちの一念は忘れなかったのであろう。比較的伝吉に同情を持たない皆川蜩庵みながわちょうあんさえこう書いている。「伝吉は朋輩ほうばいどもには仇あることを云わず、仇あることを知りしものにはみずからも仇の名など知らざるようによそおいしとなり。深志しんしあるものの所作しょさなるべし。」が、歳月はいたずらに去り、平四郎の往くえは不相変あいかわらず誰の耳にもはいらなかった。
 すると安政あんせい六年の秋、伝吉はふと平四郎の倉井くらい村にいることを発見した。もっとも今度は昔のように両刀を手挟たばさんでいたのではない。いつかかみを落したのち、倉井村の地蔵堂じぞうどう堂守どうもりになっていたのである。伝吉は「冥助みょうじょのかたじけなさ」を感じた。倉井村と云えば長窪から五里に足りない山村さんそんである。その上笹山ささやま村にとなり合っているから、小径こみちも知らないのは一つもない。(地図参照)伝吉は現在平四郎の浄観じょうかんと云っているのも確かめた上、安政六年九月七日なのか菅笠すげがさをかぶり、旅合羽たびがっぱを着、相州無銘そうしゅうむめい長脇差ながわきざしをさし、たった一人仇打ちののぼった。父の伝三の打たれた年からやっと二十三年目に本懐ほんかいを遂げようとするのである。
 伝吉の倉井村へはいったのはいぬこくを少し過ぎた頃だった。これは邪魔じゃまのはいらないためにわざと夜を選んだからである。伝吉は夜寒よさむ田舎道いなかみちを山のかげにある地蔵堂へ行った。窓障子まどしょうじの破れからのぞいて見ると、榾明ほたあかりに照された壁の上に大きい影が一つうつっていた。しかし影の持主はのぞいている角度の関係上、どうしても見ることは出来なかった。ただその大きい目前もくぜんの影は疑う余地のない坊主頭ぼうずあたまだった。のみならずしばらく聞き澄ましていても、このわびしい堂守どうもりのほかに人のいるけはいは聞えなかった。伝吉はまず雨落あまおちの石へそっと菅笠すげがさ仰向あおむけに載せた。それから静かに旅合羽たびがっぱを脱ぎ、二つにたたんだのを笠の中に入れた。笠も合羽もいつのにかしっとりと夜露よつゆにしめっていた。すると、――急に便通を感じた。伝吉はやむを得ずやぶかげへはいり、うるしの木のしたへ用を足した。この一条を田代玄甫たしろげんぽは「きもの太きこそ恐ろしけれ」とたたえ、小泉孤松こいずみこしょうは「伝吉の沈勇、極まれり」と嘆じている。
 身仕度みじたくを整えた伝吉は長脇差ながわきざしを引き抜いたのち、がらりと地蔵堂の門障子かどしょうじをあけた。囲炉裡いろりの前には坊主が一人、楽々らくらくと足を投げ出していた。坊主はこちらへ背を見せたまま、「誰じゃい?」とただ声をかけた。伝吉はちょいと拍子抜ひょうしぬけを感じた。第一にこう云う坊主の態度はあだを持つ人とも思われなかった。第二にその後ろ姿は伝吉の心にえがいていたよりもずっと憔悴しょうすいを極めていた。伝吉はほとんど一瞬間人違いではないかと云う疑いさえ抱いた。しかしもう今となってはためらっていられないのは勿論だった。
 伝吉はうしろ手に障子をしめ、「服部平四郎はっとりへいしろう」と声をかけた。坊主はそれでも驚きもせずに、不審ふしんそうに客を振り返った。が、白刃しらはの光りを見ると、咄嵯とっさ法衣ころもひざを起した。榾火ほたびに照らされた坊主の顔は骨と皮ばかりになった老人だった。しかし伝吉はその顔のどこかにはっきりと服部平四郎を感じた。
「誰じゃい、おぬしは?」
「伝三のせがれの伝吉だ。うらみはおぬしの身に覚えがあるだろう。」
 浄観じょうかんは大きい目をしたまま、黙然もくねんとただ伝吉を見上げた。その顔に現れた感情は何とも云われない恐怖きょうふだった。伝吉は刀を構えながら、冷やかにこの恐怖を享楽した。
「さあ、その伝三のあだを返しに来たのだ。さっさと立ち上って勝負をしろ。」
「何、立ち上れじゃ?」
 浄観は見る見る微笑びしょうを浮べた。伝吉はこの微笑の中に何か妙にすごいものを感じた。
「おぬしはおれが昔のように立ち上れると思うているのか? 己はざりじゃ。腰抜けじゃ。」
 伝吉は思わず一足ひとあしすさった。いつか彼の構えた刀はぶるぶる切先きっさきふるわしていた。浄観はその容子ようすを見やったなり、歯の抜けた口をあからさまにもう一度こうつけ加えた。
「立ち居さえ自由にはならぬ体じゃ。」
うそをつけ。嘘を……」
 伝吉は必死にののしりかけた。が、浄観は反対に少しずつ冷静に返り出した。
「何が嘘じゃ? この村のものにも聞いて見るがい。己は去年の大患おおわずらいから腰ぬけになってしもうたのじゃ。じゃが、――」
 浄観はちょいと言葉を切ると、まともに伝吉の目の中を見つめた。
「じゃがおれ卑怯ひきょうなことは云わぬ。いかにもおぬしの云う通り、おぬしの父親てておやは己の手にかけた。この腰抜けでも打つと云うなら、立派りっぱに己は打たれてやる。」
 伝吉は短い沈黙のあいだにいろいろの感情のむらがるのを感じた。嫌悪けんお憐憫れんびん侮蔑ぶべつ、恐怖、――そう云う感情の高低こうていいたずらに彼の太刀先たちさきにぶらせる役に立つばかりだった。伝吉は浄観をにらんだぎり、打とうか打つまいかと逡巡しゅんじゅんしていた。
「さあ、打て。」
 浄観はほとんど傲然ごうぜんななめに伝吉へ肩を示した。その拍子ひょうしにふと伝吉は酒臭い浄観の息を感じた。と同時に昔の怒のむらむらと心に燃え上るのを感じた。それは父を見殺しにした彼自身に対する怒だった。理が非でもあだを打たなければ消えることを知らない怒だった。伝吉は武者震むしゃぶるいをするが早いか、いきなり浄観を袈裟けさがけに斬った。……
 伝吉の見事に仇を打った話はたちまち一郷いちごうの評判になった。公儀こうぎも勿論この孝子には格別のとがめを加えなかったらしい。もっともあらかじめ仇打ちの願書がんしょを奉ることを忘れていたから、褒美ほうび沙汰さただけはなかったようである。そのの伝吉を語ることは生憎あいにくこの話の主題ではない。が、大体を明かにすれば、伝吉は維新いしん後材木商を営み、失敗に失敗を重ねた揚句あげく、とうとう精神に異状を来した。死んだのは明治めいじ十年の秋、行年ぎょうねんはちょうど五十三である。(註六)しかしこう云う最期さいごのことなどは全然諸書に伝わっていない。現に「孝子伝吉物語」はしものように話を結んでいる。――
「伝吉はそののち家富み栄え、楽しい晩年を送りました。積善せきぜんの家に余慶よけいありとは誠にこの事でありましょう。南無阿弥陀仏なむあみだぶつ南無阿弥陀仏なむあみだぶつ。」

(大正十二年十二月)




 



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月8日公開
2004年3月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口