打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

邪宗門(じゃしゅうもん)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-16 9:03:37 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


        三

 大殿様と若殿様とは、かように万事がかけ離れていらっしゃいましたから、それだけまた御二方おふたかた御仲おんなかにも、そぐわない所があったようでございます。これにも世間にはとかくの噂がございまして、中には御親子ごしんしで、同じ宮腹みやばらの女房を御争いになったからだなどと、申すものもございますが、元よりそのような莫迦ばかげた事があろう筈はございません。何でもわたくしの覚えて居ります限りでは、若殿様が十五六の御年に、もう御二方の間には、御不和の芽がふいていたように御見受け申しました。これが前にもちょいと申し上げて置きました、若殿様がしょうだけを御吹きにならないと云う、そのわれに縁のある事なのでございます。
 その頃、若殿様は大そう笙を御好みで、遠縁の従兄いとこに御当りなさる中御門なかみかど少納言しょうなごんに、御弟子入おでしいりをなすっていらっしゃいました。この少納言は、伽陵がりょうと云う名高い笙と、大食調入食調だいじきちょうにゅうじきちょうの譜とを、代々御家に御伝えになっていらっしゃる、その道でも稀代きだいの名人だったのでございます。
 若殿様はこの少納言の御手許で、長らく切磋琢磨せっさたくまの功を御積みになりましたが、さてその大食調入食調だいじきちょうにゅうじきちょうの伝授を御望みになりますと、少納言はどう思召したのか、この仰せばかりは御聞き入れになりません。それが再三押して御頼みになっても、やはり御満足の行くような御返事がなかったので、御年若な若殿様は、一方ならず残念に思召したのでございましょう。ある日大殿様の双六すごろくの御相手をなすっていらっしゃる時に、ふとその御不満を御洩しになりました。すると大殿様はいつものように鷹揚おうように御笑いになりながら、「そう不平は云わぬものじゃ。やがてはその譜も手にはいる時節があるであろう。」と、やさしく御慰めになったそうでございます。ところがそれから半月とたたないある日の事、中御門の少納言は、堀川の御屋形おやかたさかもりへ御出になった帰りに、にわかに血を吐いて御歿おなくなりになってしまいました。が、それは先ず、よろしいと致しましても、その明くる日、若殿様が何気なく御居間へ御出でになると、螺鈿らでんちりばめた御机の上に、あの伽陵がりょうの笙と大食調入食調の譜とが、誰が持って来たともなく、ちゃんと載っていたと申すではございませんか。
 そののちまた大殿様が若殿様を御相手に双六すごろくを御打ちになった時、
「この頃は笙も一段と上達致したであろうな。」と、念を押すように仰有おっしゃると、若殿様は静に盤面ばんめんを御眺めになったまま、
「いや笙はもう一生、吹かない事に致しました。」と、冷かに御答えになりました。
「何としてまた、吹かぬ事に致したな。」
いささかながら、少納言の菩提ぼだいとむらおうと存じますから。」
 こう仰有おっしゃって若殿様は、じっと父上の御顔を御見つめになりました。が、大殿様はまるでその御声が聞えないように勢いよくとうを振りながら、
「今度もこの方が無地勝むじがちらしいぞ。」とさりげない容子ようすで勝負を御続けになりました。でございますからこの御問答は、それぎり立ち消えになってしまいましたが、御親子の御仲には、この時からある面白くない心もちが、挟まるようになったかと存ぜられます。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ...  下一页 >>  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口