打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

十本の針(じっぽんのはり)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-16 9:01:53 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 或阿呆の一生・侏儒の言葉
出版社: 角川文庫、角川書店
初版発行日: 1969(昭和44)年9月30日
入力に使用: 1984(昭和59)年9月30日改版22刷

 

 一 ある人々

 わたしはこの世の中にある人々のあることを知っている。それらの人々は何ごとも直覚するとともに解剖してしまう。つまり一本の薔薇ばらの花はそれらの人々には美しいとともにひっきょう植物学の教科書中の薔薇科しょうびかの植物に見えるのである。現にその薔薇の花を折っている時でも。……
 ただ直覚する人々はそれらの人々よりも幸福である。真面目まじめと呼ばれる美徳の一つはそれらの人々(直覚するとともに解剖する)には与えられない。それらの人々はそれらの人々の一生を恐ろしい遊戯のうちに用い尽くすのである。あらゆる幸福はそれらの人々には解剖するために滅少し、同時にまたあらゆる苦痛も解剖するために増加するであろう。「生まれざりしならば」という言葉はまさにそれらの人々に当たっている。

     二 わたしたち

 わたしたちは必ずしもわたしたちではない。わたしたちの祖先はことごとくわたしたちのうちに息づいている。わたしたちのうちにいるわたしたちの祖先に従わなければ、わたしたちは不幸におちいらなければならぬ。「過去のごう」という言葉はこういう不幸を比喩ひゆ的に説明するために用いられたのであろう。「わたしたち自身を発見する」のはすなわちわたしたちのうちにいるわたしたちの祖先を発見することである。同時にまたわたしたちを支配する天上の神々を発見することである。

     三 からす孔雀くじゃく

 わたしたちに最も恐ろしい事実はわたしたちのついにわたしたちをえられないということである。あらゆる楽天主義的な目隠しをとってしまえば、からすはいつになっても孔雀くじゃくになることはできない。ある詩人の書いた一行の詩はいつも彼の詩の全部である。

     四 空中の花束

 科学はあらゆるものを説明している。未来もまたあらゆるものを説明するであろう。しかしわたしたちの重んずるのはただ科学そのものであり、あるいは芸術そのものである。――すなわちわたしたちの精神的飛躍の空中にとらえた花束ばかりである。L'home est rien と言わないにもせよ、わたしたちは「人として」は格別大差のあるものではない。「人として」のボオドレエルはあらゆる精神病院にち満ちている。ただ「悪のはな」や「小さい散文詩」は一度も彼らの手に成ったことはない。

     五 2+2=4

 2+2=4ということは真実である。しかし事実上プラスの間に無数の因子のあることを認めなければならぬ。すなわちあらゆる問題はこの+のうちに含まれている。

     六 天国

 もし天国を造り得るとすれば、それはただ地上にだけである。この天国はもちろんいばらの中に薔薇ばらの花の咲いた天国であろう。そこにはまた「あきらめ」と称する絶望に安んじた人々のほかには犬ばかりたくさん歩いている。もっとも犬になることも悪いことではない。

     七 懺悔ざんげ

 わたしたちはあらゆる懺悔ざんげにわたしたちの心を動かすであろう。が、あらゆる懺悔の形式は、「わたしのしたことをしないように。わたしの言うことをするように」である。

     八 又ある人びと

 わたしはまたある人々を知っている。それらの人々は何ごとにも容易にくことを知らない。一人の女人にょにんや一つの想念イデエや一本の石竹せきちくや一きれのパンをいやが上にも得ようとしている。したがってそれらの人びとほどぜいたくに暮らしているものはない。同時にまたそれらの人びとほどみじめに暮らしているものはない。それらの人々はいつの間にかいろいろのものの奴隷になっている。したがって他人には天国を与えても、――あるいは天国に至るみちを与えても、天国はついにそれらの人々自身のものになることはできない。「多欲喪身たよくそうしん」という言葉はそれらの人々に与えられるであろう。孔雀くじゃくの羽根の扇や人乳を飲んだぶたの料理さえそれらの人びとにはそれだけでは決して満足を与えないのである。それらの人々は必然に悲しみや苦しみさえ求めずにはいられない。(求めずとも与えられる当然の悲しみや苦しみのほかにも)そこにそれらの人々を他の人々からり離す一すじのみぞは掘られている。それらの人々は阿呆あほうではない。が、阿呆以上の阿呆である。それらの人々を救うものはただそれらの人々以外の人々に変わることであろう。したがってとうてい救われる道はない。

     九 声

 大勢の人々の叫んでいる中に一人の話している声は決して聞こえないと思われるであろう。が、事実上必ず聞こえるのである。わたしたちの心の中に一すじの炎の残っている限りは。――もっとも時々彼の声は後代こうだいのマイクロフォンを待つかもしれない。

     十 言葉

 わたしたちはわたしたちの気もちを容易に他人に伝えることはできない。それはただ伝えられる他人しだいによるのである。「拈華微笑ねんげみしょう」の昔はもちろん、百数十行にわたる新聞記事さえ他人の気もちと応じない時にはとうてい合点がてんのできるものではない。「彼」の言葉を理解するものはいつも「第二の彼」であろう。しかしその「彼」もまた必ず植物のように生長している。したがってある時代の彼の言葉は第二のある時代の「彼」以外に理解することはできないであろう。いや、ある時代の彼自身さえ他の時代の彼自身には他人のように見えるかもしれない。が、幸いにも「第二の彼」は「彼」の言葉を理解したと信じている。

(昭和二年七月)
〔遺稿〕




 



底本:「或阿呆の一生・侏儒の言葉」角川文庫、角川書店
   1969(昭和44)年9月30日初版発行
   1984(昭和59)年9月30日改版22刷発行
入力:j.utiyama
校正:菅野朋子
1999年5月15日公開
2004年1月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口