横浜。 日華洋行の宿直室には、長椅子に寝ころんだ書記の今西が、余り明くない電燈の下に、新刊の雑誌を拡げていた。が、やがて手近の卓子の上へ、その雑誌をばたりと抛ると、大事そうに上衣の隠しから、一枚の写真をとり出した。そうしてそれを眺めながら、蒼白い頬にいつまでも、幸福らしい微笑を浮べていた。 写真は陳彩の妻の房子が、桃割れに結った半身であった。 鎌倉。 下り終列車の笛が、星月夜の空に上った時、改札口を出た陳彩は、たった一人跡に残って、二つ折の鞄を抱えたまま、寂しい構内を眺めまわした。すると電燈の薄暗い壁側のベンチに坐っていた、背の高い背広の男が一人、太い籐の杖を引きずりながら、のそのそ陳の側へ歩み寄った。そうして闊達に鳥打帽を脱ぐと、声だけは低く挨拶をした。 「陳さんですか? 私は吉井です。」 陳はほとんど無表情に、じろりと相手の顔を眺めた。 「今日は御苦労でした。」 「先ほど電話をかけましたが、――」 「その後何もなかったですか?」 陳の語気には、相手の言葉を弾き除けるような力があった。 「何もありません。奥さんは医者が帰ってしまうと、日暮までは婆やを相手に、何か話して御出ででした。それから御湯や御食事をすませて、十時頃までは蓄音機を御聞きになっていたようです。」 「客は一人も来なかったですか?」 「ええ、一人も。」 「君が監視をやめたのは?」 「十一時二十分です。」 吉井の返答もてきぱきしていた。 「その後終列車まで汽車はないですね。」 「ありません。上りも、下りも。」 「いや、難有う。帰ったら里見君に、よろしく云ってくれ給え。」 陳は麦藁帽の庇へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もかけず、砂利を敷いた構外へ大股に歩み出した。その容子が余り無遠慮すぎたせいか、吉井は陳の後姿を見送ったなり、ちょいと両肩を聳やかせた。が、すぐまた気にも止めないように、軽快な口笛を鳴らしながら、停車場前の宿屋の方へ、太い籐の杖を引きずって行った。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页
|