打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

おぎん(おぎん)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-13 7:59:30 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

底本: 芥川龍之介全集5
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1987(昭和62)年2月24日
入力に使用: 1995(平成7)年4月10日第6刷
校正に使用: 1996(平成8)年7月15日第7刷

底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

元和げんなか、寛永かんえいか、とにかく遠い昔である。
 天主てんしゅのおん教を奉ずるものは、その頃でももう見つかり次第、火炙ひあぶりやはりつけわされていた。しかし迫害が烈しいだけに、「万事にかない給うおんあるじ」も、その頃は一層この国の宗徒しゅうとに、あらたかな御加護おんかごを加えられたらしい。長崎ながさきあたりの村々には、時々日の暮の光と一しょに、天使や聖徒の見舞う事があった。現にあのさん・じょあん・ばちすたさえ、一度などは浦上うらかみ宗徒しゅうとみげる弥兵衛やへえの水車小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進しょうじんさまたげるため、あるいは見慣れぬ黒人こくじんとなり、あるいは舶来はくらい草花くさばなとなり、あるいは網代あじろの乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土のろうに、みげる弥兵衛を苦しめたねずみも、実は悪魔の変化へんげだったそうである。弥兵衛は元和八年の秋、十一人の宗徒と火炙ひあぶりになった。――その元和か、寛永か、とにかく遠い昔である。
 やはり浦上の山里村やまざとむらに、おぎんと云う童女が住んでいた。おぎんの父母ちちはは大阪おおさかから、はるばる長崎へ流浪るろうして来た。が、何もし出さない内に、おぎん一人を残したまま、二人とも故人になってしまった。勿論もちろん彼等他国ものは、天主のおん教を知るはずはない。彼等の信じたのは仏教である。ぜんか、法華ほっけか、それともまた浄土じょうどか、なににもせよ釈迦しゃかの教である。ある仏蘭西フランスのジェスウイットによれば、天性奸智かんちに富んだ釈迦は、支那シナ各地を遊歴しながら、阿弥陀あみだと称する仏の道を説いた。そのまた日本の国へも、やはり同じ道をおしえに来た。釈迦しゃかの説いた教によれば、我々人間の霊魂アニマは、その罪の軽重けいちょう深浅に従い、あるいは小鳥となり、あるいは牛となり、あるいはまた樹木となるそうである。のみならず釈迦は生まれる時、彼の母を殺したと云う。釈迦の教の荒誕こうたんなのは勿論、釈迦の大悪だいあくもまた明白である。(ジアン・クラッセ)しかしおぎんの母親は、前にもちょいと書いた通り、そう云う真実を知るはずはない。彼等は息を引きとったのちも、釈迦の教を信じている。寂しい墓原はかはらの松のかげに、末は「いんへるの」にちるのも知らず、はかない極楽を夢見ている。
 しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは山里村やまざとむらつきの農夫、あわれみの深いじょあん孫七まごしちは、とうにこの童女の額へ、ばぷちずものおん水を注いだ上、まりやと云う名を与えていた。おぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「天上天下てんじょうてんげ唯我独尊ゆいがどくそん」と獅子吼ししくした事などは信じていない。その代りに、「深く御柔軟ごにゅうなん、深く御哀憐ごあいれんすぐれてうましくまします童女さんた・まりあ様」が、自然と身ごもった事を信じている。「十字架くるすかかり死し給い、石の御棺ぎょかんに納められ給い、」大地の底に埋められたぜすすが、三日ののちよみ返った事を信じている。御糺明ごきゅうめい喇叭らっぱさえ響き渡れば、「おんあるじ、大いなる御威光ごいこう、大いなる御威勢ごいせいを以て天下あまくだり給い、土埃つちほこりになりたる人々の色身しきしんを、もとの霊魂アニマあわせてよみ返し給い、善人は天上の快楽けらくを受け、また悪人は天狗てんぐと共に、地獄にち」る事を信じている。殊に「御言葉みことば御聖徳ごしょうとくにより、ぱんと酒の色形いろかたちは変らずといえども、その正体しょうたいはおんあるじ御血肉おんけつにくとなり変る」尊いさがらめんとを信じている。おぎんの心は両親のように、熱風に吹かれた沙漠さばくではない。素朴そぼく野薔薇のばらの花をまじえた、実りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん孫七の養女になった。孫七の妻、じょあんなおすみも、やはり心の優しい人である。おぎんはこの夫婦と一しょに、牛を追ったり麦を刈ったり、幸福にその日を送っていた。勿論そう云う暮しの中にも、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷きとうも怠った事はない。おぎんは井戸端いどばた無花果いちじくのかげに、大きい三日月みかづきを仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷をらした。この垂れ髪の童女の祈祷は、こう云う簡単なものなのである。
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。流人るにんとなれるえわの子供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、柔軟にゅうなんのおん眼をめぐらさせ給え。あんめい。」
 するとある年のなたら降誕祭クリスマス)の悪魔あくまは何人かの役人と一しょに、突然孫七まごしちいえへはいって来た。孫七の家には大きな囲炉裡いろりに「おとぎもの」の火が燃えさかっている。それからすすびた壁の上にも、今夜だけは十字架くるすが祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす様の産湯うぶゆのために、飼桶かいおけに水がたたえられている。役人は互にうなずき合いながら、孫七夫婦になわをかけた。おぎんも同時にくくり上げられた。しかし彼等は三人とも、全然悪びれる気色けしきはなかった。霊魂アニマの助かりのためならば、いかなる責苦せめくも覚悟である。おんあるじは必ず我等のために、御加護おんかごを賜わるのに違いない。第一なたらとらわれたと云うのは、天寵てんちょうの厚い証拠ではないか? 彼等は皆云い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等をいましめたのち、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、暗夜やみよの風に吹かれながら、御降誕ごこうたんの祈祷をじゅしつづけた。
べれんの国にお生まれなされたおん若君様、今はいずこにましますか? おんあがめ給え。」
 悪魔は彼等の捕われたのを見ると、手をって喜び笑った。しかし彼等のけなげなさまには、少からず腹を立てたらしい。悪魔は一人になったのち忌々いまいましそうにつばをするが早いか、たちまち大きい石臼いしうすになった。そうしてごろごろ転がりながら闇の中に消えせてしまった。
 じょあん孫七まごしちじょあんなおすみ、まりやおぎんの三人は、土のろうに投げこまれた上、天主てんしゅのおん教を捨てるように、いろいろの責苦せめくわされた。しかし水責みずぜめ火責ひぜめに遇っても、彼等の決心は動かなかった。たとい皮肉はただれるにしても、はらいそ天国てんごく)の門へはいるのは、もう一息の辛抱しんぼうである。いや、天主の大恩を思えば、この暗い土の牢さえ、そのまま「はらいそ」の荘厳と変りはない。のみならず尊い天使や聖徒は、夢ともうつつともつかない中に、しばしば彼等を慰めに来た。殊にそういう幸福は、一番おぎんに恵まれたらしい。おぎんはさん・じょあん・ばちすたが、大きい両手のひらに、いなごを沢山すくい上げながら、食えと云う所を見た事がある。また大天使がぶりえるが、白い翼を畳んだまま、美しい金色こんじきさかずきに、水をくれる所を見た事もある。
 代官だいかんは天主のおん教は勿論、釈迦しゃかの教も知らなかったから、なぜ彼等が剛情ごうじょうを張るのかさっぱり理解が出来なかった。時には三人が三人とも、気違いではないかと思う事もあった。しかし気違いでもない事がわかると、今度は大蛇だいじゃとか一角獣いっかくじゅうとか、とにかく人倫じんりんには縁のない動物のような気がし出した。そう云う動物を生かして置いては、今日こんにちの法律にたがうばかりか、一国の安危あんきにもかかわわけである。そこで代官は一月ばかり、土の牢に彼等を入れて置いたのち、とうとう三人とも焼き殺す事にした。(実を云えばこの代官も、世間一般の人々のように、一国の安危にかかわるかどうか、そんな事はほとんど考えなかった。これは第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自由はしなかったからである。)
 じょあん孫七まごしちを始め三人の宗徒しゅうとは、村はずれの刑場けいじょうへ引かれる途中も、恐れる気色けしきは見えなかった。刑場はちょうど墓原はかはらに隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされたのち、太い角柱かくばしらくくりつけられた。それから右にじょあんなおすみ、中央にじょあん孫七、左にまりやおぎんと云う順に、刑場のまん中へ押し立てられた。おすみは連日の責苦せめくのため、急に年をとったように見える。孫七もひげの伸びたほおには、ほとんど血のかよっていない。おぎんも――おぎんは二人にくらべると、まだしもふだんと変らなかった。が、彼等は三人とも、うずたかたきぎまえたまま、同じように静かな顔をしている。
 刑場のまわりにはずっと前から、大勢おおぜいの見物が取り巻いている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天蓋てんがいのように枝を張っている。
 一切いっさいの準備の終った時、役人の一人は物々ものものしげに、三人の前へ進みよると、天主のおん教を捨てるか捨てぬか、しばらく猶予ゆうよを与えるから、もう一度よく考えて見ろ、もしおん教を捨てると云えば、すぐにも縄目なわめゆるしてやると云った。しかし彼等は答えない。皆遠い空を見守ったまま、口もとには微笑びしょうさえたたえている。
 役人は勿論見物すら、この数分のあいだくらいひっそりとなったためしはない。無数の眼はじっとまたたきもせず、三人の顔に注がれている。が、これはいたましさの余り、誰も息を呑んだのではない。見物はたいてい火のかかるのを、今か今かと待っていたのである。役人はまた処刑しょけいの手間どるのに、すっかり退屈し切っていたから、話をする勇気も出なかったのである。
 すると突然一同の耳は、はっきりと意外な言葉をとらえた。
「わたしはおん教を捨てる事に致しました。」
 声の主はおぎんである。見物は一度にさわぎ立った。が、一度どよめいたのち、たちまちまた静かになってしまった。それは孫七が悲しそうに、おぎんの方を振り向きながら、力のない声を出したからである。
「おぎん! お前は悪魔あくまにたぶらかされたのか? もう一辛抱ひとしんぼうしさえすれば、おんあるじの御顔も拝めるのだぞ。」
 その言葉が終らない内に、おすみもはるかにおぎんの方へ、一生懸命な声をかけた。
「おぎん! おぎん! お前には悪魔がついたのだよ。祈っておくれ。祈っておくれ。」
 しかしおぎんは返事をしない。ただ眼は大勢おおぜいの見物の向うの、天蓋てんがいのように枝を張った、墓原はかはらの松を眺めている。その内にもう役人の一人は、おぎんの縄目をゆるすように命じた。
 じょあん孫七はそれを見るなり、あきらめたように眼をつぶった。
「万事にかない給うおんあるじ、おんはからいに任せ奉る。」
 やっと縄を離れたおぎんは、茫然ぼうぜんとしばらくたたずんでいた。が、孫七やおすみを見ると、急にその前へひざまずきながら、何も云わずに涙を流した。孫七はやはり眼を閉じている。おすみも顔をそむけたまま、おぎんの方は見ようともしない。
「お父様とうさま、お母様かあさま、どうか勘忍かんにんして下さいまし。」
 おぎんはやっと口を開いた。
「わたしはおん教を捨てました。そのわけはふと向うに見える、天蓋のような松のこずえに、気のついたせいでございます。あの墓原の松のかげに、眠っていらっしゃる御両親は、天主のおん教も御存知なし、きっと今頃はいんへるのに、おちになっていらっしゃいましょう。それを今わたし一人、はらいその門にはいったのでは、どうしても申しわけがありません。わたしはやはり地獄じごくの底へ、御両親のあとを追って参りましょう。どうかお父様やお母様は、ぜすす様やまりや様の御側おそばへお出でなすって下さいまし。その代りおん教を捨てた上は、わたしも生きては居られません。………」
 おぎんは切れ切れにそう云ってから、あとすすり泣きに沈んでしまった。すると今度はじょあんなおすみも、足に踏んだたきぎの上へ、ほろほろ涙を落し出した。これからはらいそへはいろうとするのに、用もないなげきにふけっているのは、勿論宗徒しゅうとのすべき事ではない。じょあん孫七は、苦々にがにがしそうに隣の妻を振り返りながら、癇高かんだかい声に叱りつけた。
「お前も悪魔に見入られたのか? 天主のおん教を捨てたければ、勝手にお前だけ捨てるがい。おれは一人でも焼け死んで見せるぞ。」
「いえ、わたしもおともを致します。けれどもそれは――それは」
 おすみは涙を呑みこんでから、半ば叫ぶように言葉を投げた。
「けれどもそれははらいそへ参りたいからではございません。ただあなたの、――あなたのお供を致すのでございます。」
 孫七は長いあいだ黙っていた。しかしその顔はあおざめたり、また血の色をみなぎらせたりした。と同時に汗の玉も、つぶつぶ顔にたまり出した。孫七は今心の眼に、彼の霊魂アニマを見ているのである。彼の霊魂アニマを奪い合う天使と悪魔とを見ているのである。もしその時足もとのおぎんが泣き伏した顔を挙げずにいたら、――いや、もうおぎんは顔を挙げた。しかも涙にあふれた眼には、不思議な光を宿しながら、じっと彼を見守っている。この眼の奥にひらめいているのは、無邪気な童女の心ばかりではない。「流人るにんとなれるえわの子供」、あらゆる人間の心である。
「お父様! いんへるのへ参りましょう。お母様も、わたしも、あちらのお父様やお母様も、――みんな悪魔にさらわれましょう。」
 孫七はとうとう堕落した。
 この話は我国に多かった奉教人ほうきょうにんの受難のうちでも、最もずべきつまずきとして、後代に伝えられた物語である。何でも彼等が三人ながら、おん教を捨てるとなった時には、天主の何たるかをわきまえない見物の老若男女ろうにゃくなんにょさえも、ことごとく彼等を憎んだと云う。これは折角せっかく火炙ひあぶりも何も、見そこなった遺恨いこんだったかも知れない。さらにまた伝うる所によれば、悪魔はその時大歓喜のあまり、大きい書物にけながら、夜中よじゅう刑場に飛んでいたと云う。これもそう無性むしょうに喜ぶほど、悪魔の成功だったかどうか、作者は甚だ懐疑的である。

(大正十一年八月)




 



底本:「芥川龍之介全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年2月24日第1刷発行
   1995(平成7)年4月10日第6刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月5日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
[1] [2] [下一页]



打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口