四
大船に着くや老夫婦が逸早く押ずしと辨當を買ひこんだのを見て自分も其眞似をして同じものを求めた。頸筋は豚に似て聲までが其らしい老人は辨當をむしやつき、少し上方辯を混ぜた五十幾歳位の老婦人はすしを頬張りはじめた。
自分は先づ押ずしなるものを一つ摘んで見たが酢が利き過ぎてとても喰へぬのでお止めにして更に辨當の一隅に箸を着けて見たがポロ/\飯で病人に大毒と悟り、これも御免を被り、元來小食の自分、別に苦にもならず總てを義母にお任して茶ばかり飮んで内心一の悔を懷きながら老人夫婦をそれとなく觀察して居た。
『何故「ビールに正宗……」の其何れかを買ひ入れなかつたらう』といふが一の悔である。大船を發して了へば最早國府津へ着くのを待つ外、途中何も得ることは出來ないと思ふと、淺間しい事には猶ほ殘念で堪らない。
『酒を買へば可かつた。惜しいことを爲た』
『ほんとに、さうでしたねえ』と誰か合槌を打て呉れた、と思ふと大違の眞中。義母は今しも下を向て蒲鉾を食ひ欠いで居らるゝ所であつた。
大磯近くなつて漸と諸君の晝飯が了り、自分は二個の空箱の一には笹葉が殘り一には煮肴の汁の痕だけが殘つて居る奴をかたづけて腰掛の下に押込み、老婦人は三個の空箱を丁寧に重ねて、傍の風呂敷包を引寄せ其に包んで了つた。最も左樣する前に老人と小聲で一寸と相談があつたらしく、金貸らしい老人は『勿論のこと』と言ひたげな樣子を首の振り方で見せてたのであつた。
此二の悲劇が終つて彼是する中、大磯へ着くと女中が三人ばかり老人夫婦を出迎に出て居て、其一人が窓から渡した包を大事さうに受取つた。其中には空虚の折箱も三ツ入つて居るのである。
汽車が大磯を出ると直ぐ(吾等二人ぎりになつたので)
『義母今の連中は何者でしよう。』
『今のツて何に?』
『今大磯へ下りた二人です。』
『さうねえ』
『必定金貸か何かですよ。』
『さうですかね』
『でなくても左樣見えますね』
『婆樣は上方者ですよ、ツルリンとした顏の何處に「間拔の狡猾」とでも言つたやうな所があつて、ペチヤクリ/\老爺の氣嫌を取て居ましたね。』
『さうでしたか』
『妾の古手かも知れない。』
『貴君も隨分口が惡いね』とか何とか義母が言つて呉れると、益々惡口雜言の眞價を發揮するのだけれども、自分のは合憎く甘い言をトン/\拍子で言ひ合ふやうな對手でないから、間の拔けるのも是非がない。
五
箱根、伊豆の方面へ旅行する者は國府津まで來ると最早目的地の傍まで着ゐた氣がして心も勇むのが常であるが、自分等二人は全然そんな樣子もなかつた。不好な處へいや/\ながら出かけて行くのかと怪まるゝばかり不承無承にプラツトホームを出て、紅帽に案内されて兔も角も茶屋に入つた。義母は兔につまゝられたやうな顏つきをして、自分は狼につまゝられたやうに顏をして(多分他から見ると其樣顏であつたらうと思ふ)『やれ/\』とも『先づ/\』とも何とも言はず女中のすゝめる椅子に腰を下した。
自分は義母に『これから何處へ行くのです』と問ひたい位であつた。最早我慢が仕きれなくなつたので、義母が一寸と立て用たしに行つた間に正宗を命じて、コツプであほつた。義母の來た時は最早コツプも空壜も無い。
思ひきや此藝當を見ながら
『ヤア、これは珍らしい處で』と景氣よく聲をかけて入て來た者がある。
可愛さうに景氣のよい聲、肺臟から出る聲を聞いたのは十年ぶりのやうな氣がして、自分は思はず立上つた。見れば友人M君である。
『何處へ?』彼は問ふた。
『湯ヶ原へ行く積りで出て來たのだ。』
『湯ヶ原か。湯ヶ原も可いが此頃の天氣じやアうんざりするナア』
『君は如何したのだ。』
『僕は四五日前から小田原の友人の宅へ遊びに行て居たのだが、雨ばかりで閉口したから、これから歸京うと思ふんだ。』
『湯ヶ原へ行き玉へ。』
『御免、御免、最早飽き/\した。』
平凡な會話じやアないか。平常なら當然の挨拶だ。併し自分は友と別れて電車に乘つた後でも氣持がすが/\して清涼劑を飮んだやうな氣がした。おまけに先刻の手早き藝當が其效果を現はして來たので、自分は自分と腹が定まり、車窓から雲霧に埋れた山々を眺め
『走れ走れ電車、』
圓太郎馬車のやうに喇叭を吹いて呉れると更に妙だと思つた。
六
小田原は街まで長い其入口まで來ると細雨が降りだしたが、それも降りみ降らずみたいした事もなく人車鐵道の發車點へ着いたのが午後の何時。半時間以上待たねば人車が出ないと聞いて茶屋へ上り今度は大ぴらで一本命じて空腹へ刺身を少ばかり入れて見たが、惡酒なるが故のみならず元來八度以上の熱ある病人、甘味からう筈がない。悉くやめてごろり轉がるとがつかりして身體が解けるやうな氣がした。旅行して旅宿に着いて此がつかりする味は又特別なもので、「疲勞の美味」とでも言はうか、然し自分の場合はそんなどころではなく病が手傳つて居るのだから鼻から出る息の熱を今更の如く感じ、最早や身動きするのもいやになつた。
しかし時間が來れば動かぬわけにいかない只だ人車鐵道さへ終れば最早着ゐたも同樣と其を力に箱に入ると中等は我等二人ぎり廣いのは難有いが二時間半を無言の行は恐れ入ると思つて居ると、巡査が二人入つて來た。
一人は張飛の痩て弱くなつたやうな中老の人物。一人は關羽が鬚髯を剃り落して退隱したやうな中老以上の人物。
せた張飛は眞鶴駐在所に勤務すること既に七八年、齋藤巡査と稱し、退隱の關羽は鈴木巡査といつて湯ヶ原に勤務すること實に九年以上であるといふことは、後で解つたのである。
自分の注文通り、喇叭の聲で人車は小田原を出發た。
七
自分は如何いふものかガタ馬車の喇叭が好きだ。回想も聯想も皆な面白い。春の野路をガタ馬車が走る、野は菜の花が咲き亂れて居る、フワリ/\と生温い風が吹ゐて花の香が狹い窓から人の面を掠める、此時御者が陽氣な調子で喇叭を吹きたてる。如何ら嫁いびりの胡麻白婆さんでも此時だけはのんびりして幾干か善心に立ちかへるだらうと思はれる。夏も可し、清明の季節に高地の旦道を走る時など更に可し。
ところが小田原から熱海までの人車鐵道に此喇叭がある。不愉快千萬な此交通機關に此鳴物が附いてる丈けで如何か興を助けて居るとは兼て自分の思つて居たところである。
先づ二臺の三等車、次に二等車が一臺、此三臺が一列になつてゴロ/\と停車場を出て、暫時くは小田原の場末の家立の間を上には人が押し下には車が走り、走る時は喇叭を吹いて進んだ。
愈平地を離れて山路にかゝると、これからが初まりと言つた調子で張飛巡査は何處からか煙管と煙草入を出したがマツチがない。關羽も持て居ない。これを見た義母は徐に袖から取出して
『どうかお使ひ下さいまし。』
と丁寧に言つた。
『これは/\。如何もマツチを忘れたといふやつは始末にいかんもので。』
と巡査は一ぷく點火てマツチを義母に返すと義母は生眞面目な顏をして、それを受取つて自身も煙草を喫いはじめた。別に海洋の絶景を眺めやうともせられない。
どんより曇つて折り/\小雨さへ降る天氣ではあるが、風が全く無いので、相摸灣の波靜に太平洋の煙波夢のやうである。噴煙こそ見えないが大島の影も朦朧と浮かんで居る。
『義母どうです、佳い景色ですね。』
『さうねえ。』
『向うに微に見えるのが大島ですよ。』
『さう?』
此時二人の巡査は新聞を讀んで居た。關羽巡査は眼鏡をかけて、人車は上だからゴロゴロと徐行して居た。
上一页 [1] [2] [3] 下一页 尾页