然し自分は到底悪人ではない、又度胸のある男でもない。さればこそ母からも附込(つけこ)まれ、遂に母を盗賊にして了い、遂に自分までが賊になってしまったのである。であるから賊になった上で又もや悶(もが)き初めるのは当然である。総(すべ)て自分のような男は皆な同じ行き方をするので、運命といえば運命。蛙(かえる)が何時(いつ)までも蛙であると同じ意味の運命。別に不思議はない。
良心とかいう者が次第に頭を擡(もた)げて来た。そして何時も身に着けている鍵が気になって堪(たま)らなくなって来た。
殊(こと)に自分は児童の教員、又た倫理を受持っているので常に忠孝仁義を説かねばならず、善悪邪正を説かねばならず、言行一致が大切じゃと真面目(まじめ)な顔で説かねばならず、その度毎(たびごと)に怪しく心が騒ぐ。生徒の質問の中で、折り折り胸を刺れるようなのがある。中には自分の秘密を知ってあんな質問をするのではあるまいかと疑い、思わず生徒の面(かお)を見て直ぐ我顔を負向(そむ)けることもある。或日の事、十歳(とお)ばかりの児が来て、
「校長先生、岩崎さんが私(わたくし)の鉛筆を拾って返しません」と訴たえて来た。拾ったとか、失(なくな)ったとか、落したとかいう事は多数の児童(こども)を集めていることゆえ常に有り勝で怪むに足(たら)ないのが、今突然この訴えに接して、自分はドキリ胸にこたえた。
「貴所(あなた)が気をつけんから落したのだ、待ておいで、今岩崎を呼ぶから」と言ったのは全然(まるで)これまでの自分にないことで、児童は喫驚(びっくり)して自分の顔を見た。
岩崎という十二歳になる児童を呼んで「あなたは鉛筆を拾いはしなかったか」と聞くと顔を赤らめてもじもじしている。
「拾ったでしょう。他人(ひと)の者を拾ったら直ぐ私の所へ持て出るのが当前(あたりまえ)だのにそれを自分の者に為(す)るということは盗んだも同じことで、甚(はなは)だ善くないことですよ。その鉛筆を直ぐこの人にお返しなさい」と厳(おごそ)かに命(いい)つけた。
そんならば何故(なぜ)自分は他人(ひと)の革包(かばん)を自分の箪笥に隠して置くのであるか。
自分はその日校務を了(おわ)ると直ぐ宅に帰り、一室(ひとま)に屈居(かがん)で、悶(もが)き苦しんだ。自首して出ようかとも考がえ、それとも学校の方を辞職して了(しま)うかとも考がえた。この二(ふたつ)を撰(えら)ぶ上に就いて更に又苦しんだけれど、いずれとも決心することが出来ない。自首した後(あと)での妻子のことを思い、辞職した後での衣食のことを思い、衣食のことよりも更に自分を動かしたのは折角これまでに計営(けいえい)して校舎の改築も美々しく落成するものを捨(すて)て終(しま)うは如何(いか)にも残念に感じたことである。
其処(そこ)で一日も早く百円の金を作るが第一と、今度はそれのみに心を砕いたが、当もなんにもない。小学教員に百円の内職は荷が勝ち過ぎる。ただ空想ばかりに耽(ふけ)っている。起きれば金銭(かね)、寝ても百円。或日のことで自分は女生徒の一人を連れて郊外散歩に出た。その以前は能く生徒の三四人を伴うて散歩に出たものである。
美(うるわ)しき秋の日で身も軽く、少女(おとめ)は唱歌を歌いながら自分よりか四五歩先をさも愉快そうに跳(は)ねて行く。路(みち)は野原の薄(すすき)を分けてやや爪先上(つまさきあがり)の処まで来ると、ちらと自分の眼に映ったのは草の間から現われている紙包。自分は駈(か)け寄って拾いあげて見ると内(なか)に百円束が一個(ひとつ)。自分は狼狽(あわて)て懐中(ふところ)にねじこんだ。すると生徒が、
「先生何に?」と寄って来て問うた。
「何でも宜(よろ)しい!」
「だって何に? 拝見な。よう拝見な」と自分にあまえてぶら[#「あまえてぶら」に傍点]下った。
「可(い)けないと言うに!」と自分は少女(むすめ)を突飛ばすと、少女(むすめ)は仰向けに倒れかかったので、自分は思わずアッと叫けんでこれを支(ささ)えようとした時、覚(さむ)れば夢であって、自分は昼飯後(ひるめしご)教員室の椅子に凭(もた)れたまま転寝(うたたね)をしていたのであった。
拾った金の穴を埋めんと悶(もが)いて又夢に金銭(かね)を拾う。自分は醒(さ)めた後で、人間の心の浅ましさを染々(しみじみ)と感じた。
五月十七日[#「五月十七日」に傍点(白丸)]
妻(さい)のお政は自分の様子の変ったのに驚ろいているようである。自分は心にこれほどの苦悶(くるしみ)のあるのを少しも外に見せないなどいうことの出来る男でない。のみならずもし妻がこの秘密を知ったならどうしようと宅(うち)に在(あっ)てはそれがまた苦労の一で、妻の顔を見ても、感付てはいまいかとその眼色を読む。絶えずキョトキョトして、そわそわして安んじないばかりか、心に爛(ただれ)たところが有るから何でもないことで妻に角立(かどだ)った言葉を使うことがある。無言で一日暮すこともあり、自分の性質の特色ともいうべき温和な人なつこい[#「なつこい」に傍点]ところは殆(ほとん)ど消え失(う)せ、自分の性質の裏ともいうべき妙にひねくれた[#「ひねくれた」に傍点]片意地のところばかり潮の退(ひい)た後(あと)の岩のように、ごつごつと現われ残ったので、妻が内心驚ろいているのも決して不思議ではない。
温和で正直だけが取柄の人間の、その取柄を失なったほど、不愉快な者はあるまい。渋を抜(ぬい)た柿の腐敗(くさ)りかかったようなもので、とても近よることは出来ない。妻が自分を面白からず思い気味悪るう思い、そして鬱(ふさ)いでばかりいて、折り折りさも気の無さそうな嘆息(ためいき)を洩(もら)すのも決して無理ではない。
これを見るに就(つ)けて自分の心は愈々(いよいよ)爛れるばかり。然し運命は永くこの不幸な男女を弄(もてあ)そばず、自分が革包(かばん)を隠した日より一月目、十一月二十五日の夜を以って大切(おおぎり)と為(し)てくれた。
この夜自分は学校の用で神田までゆき九時頃帰宅(かえ)って見ると、妻が助(たすく)を背負(おぶ)ったまま火鉢の前に坐って蒼(あお)い顔というよりか凄(すご)い顔をしている。そして自分が帰宅(かえ)っても挨拶(あいさつ)も為ない。眼の辺(ふち)には泣きただらした痕(あと)の残っているのが明々地(ありあり)と解る。
この様子を見て自分は驚いたというよりか懼(おそ)れた。懼れたというよりか戦慄(せんりつ)した。
「オイどうしたの? お前どうしたの?」と急(せ)きこんで問うたが、妻はその凄い眼で自分をじろりと見たばかりで一語も発しない。ふと気が着いて見ると、箪笥(たんす)を入た押込(おしこみ)の襖が開(あ)けっ放して、例の秘密の抽斗(ひきだし)が半分開いていた。自分は飛び起(た)った。
「誰が開けたのだ」と叫けんで抽斗に手をかけた。
「私が開けました」と妻の沈着(おちつ)き払った答。
「何故開けた、どうして開けた」
「委員会から帳簿を借してくれろと言って来ましたから開けて渡しました」とじろり自分の顔を見た。
「何だって私の居ないのに渡した、え何だって渡した。怪(けし)からんことだ」と喚(わめ)きつつ抽斗の中を見ると革包が出ていてしかも口を開けたままである。
「お前これを見たな!」と叫けんで「可(よ)し私にも覚悟がある、覚悟がある」と怒鳴りながらそのまま抽斗を閉(し)めて錠を卸し、非常な剣幕で外面(そと)に飛び出して了(し)まった。
無我夢中で其処(そこ)らを歩いて何時(いつし)か青山の原に出たが矢張(やはり)当もなく歩いている。けれども結局、妻に秘密を知られたので、別に覚悟も何にも無いのである。ただ喫驚(びっくり)した余りに怒鳴り、狼狽(うろた)えた余(あまり)に喚いたので、外面(そと)に飛び出したのは逃げ出したるに過ぎない。
であるから歩るいている中に次第に心が静まって来た。こうなっては何もかも妻に打明けて、この先のことも相談しよう、そうすれば却(かえ)って妻と自分との間の今の面白ろくない有様から逃(のが)れ出ることも出来ると、急いで宅(うち)に帰った。
何故そんならば革包を拾って帰った時に相談しなかった。と問うを止(や)めよ。大河今蔵の筆法は万事これなのである。
帰って見ると妻の姿が見えない。見えないも道理、助を背負(おぶっ)たまま裏の井戸の中で死でいた。
お政はこれまで決して自分の錠を卸して置いた処を開けるようなことは為なかった。然し何時(いつし)か自分の挙動で箪笥の中に秘密のあることを推(すい)し、帳簿を取りに寄こされたを幸(さいわい)に無理に開けたに相違ない。鍵は用箪笥のを用いたらしい。革包の中を見てどんなにか驚いたろう。思うに自分が盗んだものと信じたに違いない。然し書置などは見当らなかった。
何故死んだか。誰一人この秘密を知る者はない。升屋の老人の推測は、お政の天性(うまれつき)憂鬱(ゆううつ)である上に病身でとかく健康勝(すぐ)れず、それが為に気がふれた[#「ふれた」に傍点]に違いないということである。自分の秘密を知らぬものの推測としてはこれが最も当っているので、お政の天性(うまれつき)と瘻弱(ひよわ)なことは確に幾分の源因を為している。もしこれが自分の母の如きであったなら決して自殺など為ない。
自分は直ぐ辞表を出した。言うまでもなく非常に止められたが遂には、この場合無理もない、強(しい)て止めるのは却って気の毒と、三百円の慰労金で放免してくれた。
実際自分は放免してくれると否とに関らず、自分には最早(もはや)何を為る力も無くなって了ったのである。人々は死だ妻(さい)よりも生き残った自分を憐(あわ)れんだ。其処(そこ)で三百円という類稀(たぐいまれ)なる慰労金まで支出したのは、升屋の老人などの発起(ほっき)に成ったのである。
妻子の葬儀には母も妹(いもと)も来た。そして人々も当然と思い、二人も当然らしく挙動(ふるま)った。自分は母を見ても妹を見ても、普通の会葬者を見るのと何の変(かわり)もなかった。
三百円を受けた時は嬉(うれ)しくもなく難有(ありがた)くもなく又厭(いや)とも思わず。その中百円を葬儀の経費に百円を革包に返し、残(のこり)の百円及び家財家具を売り払った金を旅費として飄然(ひょうぜん)と東京を離れて了った。立つ前夜密(ひそか)に例の手提革包を四谷の持主に送り届けた。
何時自分が東京を去ったか、何処(いずこ)を指して出たか、何人(なにびと)も知らない、母にも手紙一つ出さず、建前が済んで内部(うち)の雑作(ぞうさく)も半ば出来上った新築校舎にすら一瞥(べつ)もくれないで夜窃(ひそ)かに迷い出たのである。
大阪に、岡山に、広島に、西へ西へと流れて遂にこの島に漂着したのが去年の春。
妻子の水死後全然(まるで)失神者となって東京を出てこの方幾度自殺しようと思ったか知れない。衣食のために色々の業に従がい、種々の人間、種々の事柄に出会い、雨にも打たれ風にも揉(もま)れ、往時を想うて泣き今に当って苦しみ、そして五年の歳月(としつき)は澱(よど)みながらも絶ず流れて遂にこの今の泡(あわ)の塊(かたまり)のような軽石のような人間を作り上(あげ)たのである。
三年前までは死んだ赤児(あかんぼ)の泣声がややもすると耳に着き、蒼白(あおじろ)い妻(さい)の水を被(かぶ)った凄(すご)い姿が眼の先にちらついたが、酒のお蔭で遂に追払って了った。然し今でも真夜中にふと[#「ふと」に傍点(白丸)]眼を醒(さ)ますと酒も大略(あらまし)醒めていて、眼の先を児を背負(おぶ)ったお政がぐるぐる廻って遠くなり近くなり遂に暗の中に消えるようなことが時々ある。然し別に可怕(おそろ)しくもない。お政も今は横顔だけ自分に見せるばかり。思うに遠からず彼方(あちら)向いて去(い)って了うだろう。不思議なことには真面目(まじめ)にお政のことを想う時は決してその浅ましい姿など眼に浮ばないで現われる時は何時も突然である。
可愛(かあい)いお露に比べてみるとお政などは何でもない。母などは更に何でもない。
五月十九日[#「五月十九日」に傍点(白丸)]
昨夜は六兵衛が来て遅くまで飲んだ。六兵衛の言い草が面白いではないか
「お露を妻(かか)に持なせえ」
「持っても可いなあ」
「持ても可(え)えなんチュウことは言わさん、あれほど可愛(かわ)いがっておって未だ文句が有るのか」
「全くあの女は可愛いよ、何故こう可愛いだろう、ハハハハ……」
「先方(むこう)でもそねえに言うてら、どうでこう先生が可愛いのか解らんチュウて」
「さようさ、私(わし)みたような男の何処(どこ)が可いのかお露は無暗と可愛いがってくれるが妙だ。これは私(わし)にも解らんよ」
「そうで無えだ、先生のような人は誰でも可愛(かあい)がりますぞ。お露が可愛がるのは無理が無えだ」
「ハハハハ何故や、何故や」
「何故チュウて問われると困まるが、一口に言うと先生は苦労人だ。それで居て面白ろいところがあって優しいところがあるだ。先生とこう飲んでいると私(わし)でも四十年(しじゅうねん)も前の情話(いろばなし)でも為てみたくなる、先生なら黙って聴(き)いてくれそうに思われるだ。島中(しまじゅう)先生を好(すか)んものは有りましねえで。お露や私(わし)を初め」
自分はどうしてこう老人の気に入るだろう。老人といえば升屋の老人は今頃誰を対手(あいて)に碁を打っていることやら。
六兵衛は又こう言った
「先生は一度妻(かか)を持たことが有るに違いなかろう」
「どうして知れる」
「どうしてチュウて、それは老人(としより)の眼には知れる」
「全く有ったよ、然し余程以前(まえ)に死で了った」
「ハアそれは気の毒なことをなされました」
「けれどもね六兵衛さん、死だ妻はお露ほど可愛(かあい)くなかったよ、何でも無(なか)ったよ」
「それは不実だ。先生もなかなか浮気だの、新らしいのが可(え)えだ」と言って老人は笑った。
自分も唯(た)だ笑って答えなかった。不実か浮気か、そんなことは知らない。お露は可愛(かあい)い。お政は気の毒。
酒の上の管(くだ)ではないが、夫婦というものは大して難有(ありがた)いものでは無い。別してお政なんぞ、あれは升屋の老人がくれたので、くれたから貰(もら)ったので、貰ったから子が出来たのだ。
母もそうだ、自分を生んだから自分の母だ、母だから自分を育てたのだ。そこで親子の情があれば真実(ほんと)の親子であるが、無ければ他人だ。百円盗んで置きながら親子の縁を切るなど文句が面白ろい。初から他人なのだ。
自分は小供の時から母に馴染(なじ)まなんだ。母も自分には極(きわめ)て情が薄かった。
明日は日曜。同勢四五人舟で押出す約束であるが、お露も連れこみたいものだ。
大河今蔵の日記は以上にて終りぬ。彼は翌日誤って舟より落ち遂に水死せるなり。酔に任せ起(た)って躍(おど)りいたるに突然水の面(おも)を見入りつ、お政々々と連呼してそのまま顛落(てんらく)せるなりという。
記者去年帰省して旧友の小学校教員に会う、この日記は彼の手に秘蔵されいたるなり。馬島(うましま)に哀れなる少女あり大河の死後四月にして児を生む、これ大河が片身、少女はお露なりとぞ。
猶(な)お友の語るところに依れば、お露は美人ならねどもその眼に人を動かす力あふれ、小柄(こづくり)なれども強健なる体格を具(そな)え、島の若者多くは心ひそかにこれを得んものと互に争いいたるを、一度(ひとたび)大河に少女の心移(うつる)や、皆大河のためにこれを祝して敢(あえ)て嫉(ねたむ)もの無かりしという。
お露は児のために生き、児は島人(しまびと)の何人(なんぴと)にも抱(いだ)かれ、大河はその望むところを達して島の奥、森蔭暗き墓場に眠るを得たり。
記者思うに不幸なる大河の日記に依りて大河の総(すべて)を知ること能(あた)わず、何となれば日記は則(すなわ)ち大河自身が書き、しかしてその日記には彼が馬島に於ける生活を多く誌(しる)さざればなり。故(ゆえ)に余輩は彼を知るに於て、彼の日記を通して彼の過去を知るは勿論(もちろん)、馬島に於ける彼が日常をも推測せざる可(べか)らず。
記者は彼を指して不幸なる男よというのみ、その他を言うに忍びず、彼もまた自己を憐(あわ)れみて、ややもすれば曰(いわ)く、ああ不幸なる男よと。
酒中日記とは大河自から題したるなり。題して酒中日記という既に悲惨(ひさん)なり、況(いわ)んや実際彼の筆を採る必ず酔後に於てせるをや。この日記を読むに当(あたっ)て特に記憶すべきは実に又この事実なり。
お政は児を負(お)うて彼に先(さきだ)ち、お露は彼に残されて児を負う。何(いず)れか不幸、何(いずれ)か悲惨。
底本:「牛肉と馬鈴薯・酒中日記」新潮文庫、新潮社
1970(昭和45)年5月30日発行
入力:八木正三
校正:LUNA CAT
1998年5月11日公開
2000年7月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
上一页 [1] [2] [3] [4] 尾页