您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 国木田 独歩 >> 正文
少年の悲哀(こどものかなしみ)


「わたしの弟にですよ、坊様を弟に似ているなどともったいない事だけれど、そら、これをごらんなさい。」と女は帯の間から一枚の写真を出して僕に見せた。
「坊様、このねえさんがその写真を徳に見せましたから、これはうちの坊様と少しも変わらんと言いましたら、ぜひ連れて来てくれと頼みますから、今夜坊様を連れて来たのだから、たくさんごちそうをしてもらわんといけませんぞ。」と徳二郎は言いつつも、止め度なく飲んでいる。女は僕にすり寄って、
「サア、なんでもごちそうしますとも、坊様、何がようございますか」と女は優しく言って、にっこり笑った。
「なんにもいらない」と僕は言って横を向いた。
「それじゃ、舟へ乗りましょう、わたしと舟へ乗りましょう、え、そうしましょう。」と言って先に立って出て行くから、僕も言うままに、女のあとについて梯子段はしごだんをおりた、徳二郎はただ笑って見ているばかり。
 先の石段をおりるや、若き女はまず僕を乗らして後、もやいを解いてひらりと飛び乗り、さも軽々とをあやつりだした。少年こどもながらも、僕はこの女のふるまいに驚いた。
 岸を離れて見上げると、徳二郎はてすりによって見おろしていた、そして内よりはあかりがさし、外よりは月の光を受けて、彼の姿がはっきりと見える。
「気をつけないとあぶないぞ!」と、徳二郎は上から言った。
「大丈夫!」と女は下から答えて「すぐ帰るから待っていておくれ。」
 舟はしばらく大船小船六七そうの間を縫うて進んでいたが、まもなく広々とした沖合に出た。月はますますさえて秋の夜かと思われるばかり、女はこぐ手をとどめて僕のそばにすわった。そしてまた月を仰ぎ、またあたりを見回しながら、
「坊様、あなたはおいくつ?」とたずねた。
「十二。」
「わたしの弟の写真も十二の時のですよ、今は十六……、そうだ、十六だけれど、十二の時に別れたぎり会わないのだから、今でも坊様と同じような気がするのですよ。」と言って僕の顔をじっと見ていたが、たちまち涙ぐんだ。月の光を受けて、その顔はなおさら青ざめて見えた。
「死んだの?」
「いいえ、死んだのならかえってあきらめがつきますが、別れたぎり、どうなったのかがたが知れないのですよ。両親ふたおやに早く死に別れて、たった二人の姉弟きょうだいですから、互いに力にしていたのが、今では別れ別れになって、生き死にさえわからんようになりました。それに、わたしも近いうち朝鮮につれて行かれるのだから、もうこの世で会うことができるかできないかわかりません。」と言って、涙がほおをつとうて流れるのをふきもしないで僕の顔を見たまますすり泣きに泣いた。
 僕は陸のほうを見ながら黙ってこの話を聞いていた。家々のともし火は水に映ってきらきらとゆらいでいる。の音をゆるやかにきしらせながら大船の伝馬てんまをこいで行く男は、澄んだ声で船歌を流す。僕はこの時、少年こどもごころにも言い知られぬ悲哀かなしみを感じた。
 たちまち小舟を飛ばして近づいて来た者がある、徳二郎であった。
「酒を持って来た!」と徳は大声で二三げん先から言った。
「うれしいのねえ、今、坊様に弟のことを話して泣いていたの」と女の言ううち、徳二郎の小舟はそばに来た。
「ハッハッヽヽヽヽ[#「ヽヽヽヽ」は底本では「ヽヽヽ」]おおかたそんなことだろうと酒を持って来たのだ、飲みな飲みな、わしが歌ってやる!」と徳二郎はすでに酔っているらしい。女は徳二郎の渡した大コップに、なみなみと酒をついで息もつかずに飲んだ。
「も一ツ」と今度は徳二郎がついでやったのを、女はまたもや一息ひといきに飲み干して、月に向かって酒気をほっと吐いた。
「サアそれでよい、これからわしが歌って聞かせる。」
「イイエ徳さん、わたしは思い切って泣きたい、ここならだれも見ていないし、聞こえもしないから泣かしてくださいな、思い切って泣かしてくださいな。」
「ハッハッヽヽヽヽそんなら泣きナ、坊様と二人で聞くから」と徳二郎は僕を見て笑った。
 女は突っ伏して大泣きに泣いた、さすがに声は立て得ないから背を波打たして苦しそうであった。徳二郎は急にまじめな顔をしてこのありさまを見ていたが、たちまち顔をそむけ、山のほうを見て黙っている、僕はしばらくして、
「徳、もう帰ろう」と言うや、女は急に頭を上げて、
「ごめんなさいよ、ほんとに坊様は、わたしの泣くのを見ていてもつまりません。……わたし、坊様が来てくださったので弟に会ったような気がいたしました。坊様もお達者で、早く大きくなって偉いかたになるのですよ」とおろおろ声で言って「徳さんほんとにあまりおそくなるとおうちに悪いから、早く坊様を連れてお帰りよ、わたしは今泣いたので、きのうからくさくさしていた胸がすいたようだ。」

       ※(アステリズム、1-12-94)

 女は僕らの舟を送って三四丁も来たが、徳二郎にしかられてこぐ手を止めた、そのうちに二そうの小舟はだんだん遠ざかった。舟の別れんとする時、女は僕に向かっていつまでも、
「わたしの事を忘れんでいてくださいましナ」とくり返して言った。
 その後十七年の今日まで、僕はこの夜の光景をはっきりと覚えていて、忘れようとしても忘るることができないのである。今もなお、哀れな女の顔が目のさきにちらつく。そしてその夜、うすいかすみのように僕の心を包んだ一片の哀情かなしみは、年とともに濃くなって、今はただその時の僕の心持ちを思い起こしてさえ堪えがたい、深い、静かな、やる瀬のない悲哀かなしみを覚えるのである。
 その後徳二郎は僕の叔父おじの世話で立派な百姓になり、今では二人の子の父親になっている。
 流れの女は朝鮮に流れ渡って後、さらにいずこの果てに漂泊してそのはかない生涯しょうがいを送っているやら、それともすでにこの世を辞して、むしろ静粛なる死の国におもむいたことやら、僕はむろん知らないし、徳二郎も知らんらしい。





底本:「号外・少年の悲哀 他六篇」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年4月17日 第1刷発行
   1960(昭和35)年1月25日 第14刷改版発行
   1981(昭和56)年4月10日 第34刷発行
入力:紅 邪鬼
校正:鈴木厚司
2000年7月7日公開
2004年6月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2]  尾页

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

湯ヶ原より(ゆがわらより)
湯ヶ原ゆき(ゆがわらゆき)
武蔵野(むさしの)
都の友へ、B生より(みやこのともへ、ビーせいより)
節操(みさを)
疲労(ひろう)
非凡なる凡人(ひぼんなるぼんじん)
春の鳥(はるのとり)
二老人(にろうじん)
二少女(にしょうじょ)
怠惰屋の弟子入り(なまけやのでしいり)
富岡先生(とみおかせんせい)
竹の木戸(たけのきど)
たき火(たきび)
空知川の岸辺(そらちがわのきしべ)
石清虚(せきせいきょ)
女難(じょなん)
酒中日記(しゅちゅうにっき)
号外(ごうがい)
郊外(こうがい)
恋を恋する人(こいをこいするひと)
源おじ(げんおじ)
牛肉と馬鈴薯(ぎゅうにくとばれいしょ)
窮死(きゅうし)
画の悲み(えのかなしみ)