ともかく、僕は僕の
僕は八つの時から十五の時まで
叔父の家はその土地の豪家で、山林
僕は野山を駆け暮らして、わが幸福なる七年を送った。叔父の家は丘のふもとにあり、近郊には樹林多く、川あり泉あり池あり、そしてほど遠からぬ所に
ところが十二の時と記憶する、徳二郎という下男がある日、僕に今夜おもしろい所につれてゆくが行かぬかと誘うた。
「どこだ。」と僕はたずねた。
「どこだと聞かっしゃるな、どこでもええじゃござんせんか、徳のつれてゆく所におもしろうない所はない」と徳二郎は微笑を帯びて言った。
この徳二郎という男はそのころ二十五歳ぐらい、屈強な若者で、
「しかし
ころは夏の
堤の上はそよ吹く風あれど、川づらはさざ波だに立たず、澄み渡る大空の影を映して水の
「坊様早く早く!」と僕を促しながら
僕の飛び乗るが早いか、小舟は入り江のほうへと下りはじめた。
入り江に近づくにつれて川幅次第に広く、月は川づらにその清光をひたし、左右の堤は次第に遠ざかり、顧みれば川上はすでに
広々した湖のようなこの入り江を横ぎる舟は僕らの小舟ばかり。徳二郎はいつもの朗らかな声に引きかえ、この夜は小声で歌いながら静かに
西は入り江の口、水狭くして深く、陸迫りて高く、ここを港にいかりをおろす船は数こそ少ないが形は大きく大概は西洋形の帆前船で、その積み荷はこの浜でできる食塩、そのほか土地の者で朝鮮貿易に従事する者の持ち船も少なからず、内海を行き来する和船もあり。両岸の人家低く高く、山に
入り江の奥より望めば
舟の進むにつれてこの小さな港の声が次第に聞こえだした。僕は今この港の光景を詳しく説くことはできないが、その夜僕の目に映って今日なおありありと思い浮かべることのできるだけを言うと、夏の夜の月明らかな晩であるから、船の者は甲板にいで、家の者は外にいで、海にのぞむ窓はことごとく開かれ、ともし火は風にそよげども水面は油のごとく、笛を吹く者あり、歌う者あり、三味線の音につれて笑いどよめく声は水に臨める青楼より起こるなど、いかにも楽しそうな花やかなありさまであったことで、しかし同時にこの花やかな一幅の
帆前船の暗い影の下をくぐり、徳二郎は舟を薄暗い石段のもとに着けた。
「お上がりなさい」と徳は僕を促した。堤の下で「お乗りなさい」と言ったぎり、彼は
もやいをつなぐや、徳二郎も続いて石段に上がり、先に立ってずんずん登って行く、そのあとから僕も無言でついて登った。石段はその幅半間より狭く、両側は高い壁である。石段を登りつめると、ある家の中庭らしい所へ出た。四方板べいで囲まれ、すみに用水おけが置いてある、板べいの一方は見越しに夏みかんの木らしく暗く茂ったのがその頂を出している、月の光はくっきりと地に印して
「徳さんかえ?」と顔をのぞいたのは若い女であった。
「待ったかね?」と徳二郎は女に言って、さらに僕のほうを顧み、
「坊様を連れて来たよ」と言い足した。
「坊様、お上がんなさいナ。早くお前さんも上がってください、ここでぐずぐずしているといけないから」と女は徳二郎を促したので、徳二郎は早くも
「坊様、暗うございますよ」と言ったぎり、女とともに登ってしまったから僕もしかたなしにそのあとについて暗い、狭い、急な
なんぞ知らん、この家は青楼の一で、今女に導かれてはいった座敷は海に臨んだ
「坊様、さアここへいらっしゃい」と女は言って、座ぶとんをてすりのもとに運び、夏だいだいそのほかのくだもの菓子などを僕にすすめた。そして次の間をあけると
徳二郎はふだんにないむずかしい顔をしていたが、女のさす杯を受けて一息にのみ干し、
「いよいよ
「あす、あさって、
「今さらどうと言ってしかたがないじゃアないか。」
「それはそうだけれど――考えてみると、死んだほうがなんぼ増しだか知れないと思って。」
「ハッハッヽヽヽヽ坊様、このねえさんが死ぬと言いますが、どうしましょうか。……オイオイ約束の坊様を連れて来たのだ、よく見てくれないか。」
「さっきから見ているのよ、なるほどよく似ていると思って感心しているのよ。」と女は言って、笑いを含んでじっと僕の顔を見ている。
「だれに似ているのだ。」と僕は驚いてたずねた。
少年の悲哀(こどものかなしみ)
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
湯ヶ原より(ゆがわらより)
湯ヶ原ゆき(ゆがわらゆき)
武蔵野(むさしの)
都の友へ、B生より(みやこのともへ、ビーせいより)
節操(みさを)
疲労(ひろう)
非凡なる凡人(ひぼんなるぼんじん)
春の鳥(はるのとり)
二老人(にろうじん)
二少女(にしょうじょ)
怠惰屋の弟子入り(なまけやのでしいり)
富岡先生(とみおかせんせい)
竹の木戸(たけのきど)
たき火(たきび)
空知川の岸辺(そらちがわのきしべ)
石清虚(せきせいきょ)
女難(じょなん)
酒中日記(しゅちゅうにっき)
号外(ごうがい)
郊外(こうがい)
恋を恋する人(こいをこいするひと)
源おじ(げんおじ)
牛肉と馬鈴薯(ぎゅうにくとばれいしょ)
窮死(きゅうし)
画の悲み(えのかなしみ)