さて、明治の
落ち合うごとに、いろいろの話が出ます。何度となく繰り返されます。繰り返しても繰り返しても飽くを知らぬのは、またこの懐旧談で、浮き世の波にもまれて、
私が来た十九の時でした、城北大学といえば今では天下を三分してその一を保つとでも言いそうな勢いで、校舎も立派になり、その周囲の田も畑もいつしか町にまでなってしまいましたがいわゆる、「あの時分」です、それこそ今のおかたには想像にも及ばぬことで、じゃんと就業の鐘が鳴る、それが田や林や、畑を越えて響く、それ鐘がと
ある日
この
午後三時ごろ、学校から帰ると、私の
「
おッ
「樋口さん樋口さん」と突然鸚鵡が間のぬけた調子で鳴いたので、
「や、こいつは
「うん、おもしろい鳥だろう」と、樋口はさびしい笑いをもらしてちょっと振り向きましたが、すぐまた、下を向いてしまいました、
なぜかおッ
「いいかい君、」と、私は持ち主の樋口に聞きますと、樋口は黙ってうなずいて軽くため息をしました。
私が
「どうした」と鷹見は鸚鵡のかごと私の顔を見比べて、しかも笑いながら、聞きますから、「どうしたって、どうした」
「樋口の
「いたよ」と、私は何げなく答えましたが、様子の変であったことは別に言いませんでした。しかし政法の二人は顔を見合わして笑いました、声は出しません。そしてかごの上に結んである
「しかし樋口には何よりこの紐がうれしいのだろう、かいでみたまえ、どんなにおいがするか」
「ばか言え、樋口じゃあるまいし」と、上田の声が少し高かったので、鸚鵡が一声高く「樋口さん」と叫びました。
「このちくしょう?」と鷹見がうなるように言いましたが、鸚鵡はいっさい平気で、
「お玉さん」
「人をばかにしている!」と上田が目を丸くしますと、「お玉さん、……樋口さん……お玉さん……樋口さん……」と響き渡る高い調子で鸚鵡は続けざま叫び出したので、政法も木村も私もあっけに取られていますと、駆けこんで来たのが四郎という十五になるこの
「
かねて四郎と二人で用意しておいた――すなわち
恋しき父母兄弟に離れ、はるばると都に来て、燃ゆるがごとき功名の心にむちうち、学問する身にてありながら、私はまだ、ほんのこどもでしたから、こういういたずらも四郎と同じ心のおもしろさを持っていたのです。
十幾本の
もちろん雁のつれるわけがないので、その後二晩ばかりやってみましたが、人々に笑われるばかり、四郎も私も断念しました。悲しい事にはこの四郎はその後まもなく
ツイ近ごろのことです、私は校友会の席で、久しぶりで鷹見や上田に会いました。もっともこの二人は、それぞれ東京で職を持って相応に身を立てていますから、年に二度三度会いますが、私とは方面が違うので、あまり親しく往来はしないのです。けれども、会えばいつも以前のままの学友気質で、無遠慮な口をきき合うのです。この日も鷹見は、帰路にぜひ寄れと勧めますから、上田とともに三人連れ立って行って、夫人のお手料理としては少し上等すぎる
「時に
「どうなるものかね、いなかにくすぼっているか、それとも死んだかも知れない、長生きをしそうもない男であった。」と法律の上田は、やはりもとのごとくきびしいことを言います。
「かあいそうなことを言う、しかし実際あの男は、どことなく影が薄いような人であったね、
と鷹見の言葉のごとく、私も同意せざるを得ないのです。口数をあまりきかない、顔色の
「けれども
「イヤ、あんな男に限って、女にかあいがられるものサ、女の言いなりほうだいになっていて、それでやはり男だから、チョイと
あの時分(あのじぶん)
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
湯ヶ原より(ゆがわらより)
湯ヶ原ゆき(ゆがわらゆき)
武蔵野(むさしの)
都の友へ、B生より(みやこのともへ、ビーせいより)
節操(みさを)
疲労(ひろう)
非凡なる凡人(ひぼんなるぼんじん)
春の鳥(はるのとり)
二老人(にろうじん)
二少女(にしょうじょ)
怠惰屋の弟子入り(なまけやのでしいり)
富岡先生(とみおかせんせい)
竹の木戸(たけのきど)
たき火(たきび)
空知川の岸辺(そらちがわのきしべ)
石清虚(せきせいきょ)
女難(じょなん)
酒中日記(しゅちゅうにっき)
少年の悲哀(こどものかなしみ)
号外(ごうがい)
郊外(こうがい)
恋を恋する人(こいをこいするひと)
源おじ(げんおじ)
牛肉と馬鈴薯(ぎゅうにくとばれいしょ)
窮死(きゅうし)