您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 若山 牧水 >> 正文

山寺(やまでら)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-26 8:29:50  点击:  切换到繁體中文

 


 朝、最も早く啼くのが郭公かつこうである、くわつくわう/\と啼く、鋭くして澄み、而もその間に何とも言ひ難いさびを持つたこの聲が山から溪の冷たい肌を刺す樣にして響き渡るのは大抵午前の四時前後である。この鳥の啼く時、山はまつたく鳴りを沈めてゐる。くわつと鋭く高く、さうして直ちにくわうと引く、その聲がほゞ二つか三つ或る場所で續けさまに起つたかと思ふと、もうその次は異つた或る頂上か溪の深みに移つて居る。彼女は暫くも同じ所に留まつてゐない。而して殆んどその姿を人に見せた事がない。杜鵑ほととぎすも朝が滋い。これは必ず其處等での最も高い梢でなくては啼かぬ。この鳥も二聲か三聲しか聲を續けぬが、どうかすると取り亂して啼き立つる事がある。その時は例の本尊かけたかの律も破れて、全く急迫した亂調となつて來る。日のよく照る朝など、聽いてゐて息苦しくなるのを感ずる。この鳥は聲よりも、峰から峰、梢から梢に飛び渡る時の、鋭い姿が誠にいゝ。それから高調子の聲に混つて、何といふ鳥だか、大きさは燕ほどでその尾の一尺位ゐ長いのがゐて、細々と、實に細々と息を切らずに啼いてゐるのがある。これは下枝しづえから下枝を渡つて歩いて、時には四五羽その長い愛らしい尾をつらねてゐるのを見る。
 日がけて、木深い溪が日の光に煙つた樣に見ゆる時、何處より起つて來るのだか、大きな筒から限りもなく拔け出して來る樣な聲で啼き立つる鳥が居る。初めもなく、終りもない、聽いて居れば次第に魂を吸ひ取られて行く樣に、寄邊ない聲の鳥である。或時は極めて間遠に或時は釣瓶打つるべうちに烈しく啼く。この鳥も容易に姿を見せぬ。聲に引かれて何卒して一目見たいものと幾度も私は木の雫に濡れながら林深く分け入つたが、終に見る事が出來なかつた。筒鳥といふのがこれである。
 筒鳥の聲は極めて圖拔けた、間の拔けたものであるが、それをやゝ小さく、且つ人間くさくしたものに呼子鳥といふのが居る。初め筒鳥の子鳥が啼いてゐるのかと思つたが、よく聞けば全く異つてゐる。山鳩にも似、また梟にも近いが、そのいづれとも違つた、矢張り呼子鳥としての言ひ難い寂びを帶びた聲である。
 數へればきりがない。晴れた朝など、これらの鳥が殆んど一齊に其處此處の溪から峰にかけて啼き立つる。茫然と佇んで耳を澄ます私は、私の身體全體の痛み出す樣な感覺に襲はるる事が再々あつた。

 或日の夕方、もう暗くなりかけた頃、ぼんやり疲れて散歩から歸つて來ると、思ひもかけぬ本堂の縁の下から這ひ出して來る男がゐた。喫驚して見ると、寺男の爺さんである。何をするのだと訊くと、にや/\笑つてゐて答へなかつたが、やがてどうも狐や狸の惡戲いたづらがひどいので毎晩斯うして御飯を上げて置くのだといふ。どんな惡戲だと訊くと、晝間でも時々本堂の方で寺の割れる樣な音をさせたり、夜になると軒先に大入道になつて立つてゐたり、便所の入口をわからなくしたり、暗くなつて歸つて來る眼の前に急に大きな瀧を出來したりする、が、ああしてお供へをする樣になつてからそんな事はなくなつたと言ふ。では僕たちはお狐さんと一つ鍋の飯を喰つてるわけだネ、と言つて笑つたが、その晩から私は小便だけは部屋の前の縁先から飛ばす事にした。

 毎晩爺さんとの對酌が日毎に樂しくなつた。山の茶屋から壜詰を取つてゐては高くつくからと言ひながら爺さんは毎日一里半餘りの坂路を上下して麓の宿しゆくの酒屋から買つて來る事にした。爺さんの留守の間、私は持つて來た仕事(旅さきでやる事になつた自分の雜誌の編輯)をしながら、淋しくなれば溪間に出て蕨を摘んだり、虎杖いたどりを取つたり(これは一夜漬の漬物に恰好である)、獨活うどを掘つたりしてその歸りを待つのである。
 此處に一ついたましい事が出來た。この四五年の間、爺さんは酒らしい酒を飮まず、稀に飮めばとて一合四五錢のものをコツプで飮む位ゐで、斯うした酒に燗をつけて、飮むといふ事は斷えて無かつたのである。所が私が來て以來毎晩斯うして土地での上酒に罐詰ものの肉類に箸をつけてゆくうちに彼は久しく忘れてゐた世の中の味を思ひ出したものらしい。元來この寺は廢寺同然の寺で、唯だ毎朝お燈明を上ぐるか折々庭の掃除をする位ゐのもので仕事と云つては何もない。その代りただ喰べてゆくといふだけで、報酬といふものも殆んど無かつた。それでまた諦めてゐたのであるが、彼は急にそれであきたらなくなつた。或る夜、得々として私に言ひ出した。今日酒屋から歸りに△△院といふに寄つて、前から話のあつた事ではあるしどうかこちらへ私を使つて呉れぬかと頼んだ所、お前さへよければいつ來てもいい、働き一つで五圓でも六圓でも金はやるからと言はれた、明日早速里に降りてこちらのお住持には斷りを言うてあちらのお寺へ移る事にする、さうすれば私もまたこれから時々は斯うしたお酒も飮めるからと、いかにも嬉しげなのである。何となく困つた事を仕出かした樣にも思うたが、強ひて止めるわけにもゆかず、それでいつから移るのだと訊くと、旦那がこゝを立たれる日に直ぐ移るといふ。こちらの住持が困りはせぬかと言へば、少しは困るだらうが致し方が無い、大體こちらのお住持が餘りに吝嗇けちだから斯ういふ事にもなるのだといふ。
 いよ/\私の寺を立つ日が來た。その前の晩、お別れだからと云ふので、私は爺さんのほか、最初私をこの寺に周旋して呉れた峠茶屋の爺さんをも呼んで、いつもよりやや念入りの酒宴を開いた。茶屋の爺さんは寺の爺さんより五歳上の七十一歳だ相だが、まだ極めて達者で、數年來、山中の一軒家にただ獨り寢起きして晝間だけ女房や娘を麓から通はせてゐるのである。
 寺の爺さんは私の出した幾らでもない金を持つて朝から麓へ降りて、實に克明に種々な食物を買つて來た。酒も多く取り寄せ、私もその夜は大いに醉ふつもりで、サテ三人して圍爐裡を圍んでゆつくりと飮み始めた。が、矢張り爺さん達の方が先に醉つて、私は空しく二人の醉ひぶりを見て居る樣な事になつた。そして、口も利けなくなつた、兩個ふたりの爺さんがよれつもつれつして醉つてゐるのを見て、樂しいとも悲しいとも知れぬ感じが身に湧いて、私はたび/\涙を飮み込んだ。やがて一人は全く醉ひつぶれ、一人は剛情にも是非茶屋まで歸るといふのだが脚が利かぬので私はそれを肩にして送つて行つた。さうして愈々別れる時、もうこれで旦那とも一生のお別れだらうが、と言はれてたうとう私も泣いてしまつた。
 翌日、早朝から轉居ひつこしをする筈の孝太爺は私に別れかねてせめて麓までと八瀬村まで送つて來た。
 其處で尚ほ別れかね、たうとう京都まで送つて來た。
 京都での別れは一層つらかつた。





底本:「若山牧水全集 第五卷」雄鷄社
   1958(昭和33)年8月30日発行
入力:kamille
校正:小林繁雄
2004年7月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告