私たち日本婦人は一九一九年において破天荒な刺戟を受けました。それは私たちが世界に触れると共に未来に触れたことです。久しく家庭と因習との窮屈な中に機械的の存在者であった私たちが、一躍して世界の生活に接触し、未来の生活理想と交渉するに到ったことは驚くべき激変と言わねばなりません。
その一九一九年も今は過去に属してしまいました。そして私たちがこの新春を迎えることは、最早見苦しい旧吾を重ねることでなくて、ひたすらみずみずしい新吾を自ら生むことであると思います。
私たちは久しい間の、過去の屈従し現状を維持する生活に飽き飽きしました。それは人間性の無限の発芽を圧抑して、唯だ非人格的の存在を続けるだけの生活でした。私たちは既に
*
私たちは今、自己と周囲とをじっと正視します。私たちは迷信の徒でもなく、奴隷でもなく、人形や機械でもないのですから、あらゆる物事に自由討究と自由批判との眼を向けます。
そうして因習的な価値判断から一切を解放して、改めて新しい価値を、私たちのものである新しい合理的標準に由って定め、すべての秩序を正しき価値に由って配列しようと努力します。いわゆる改造の順序は、第一に生活価値の改造、即ち新しい理想の発見であり、第二に生活様式の改造即ち新しい秩序の構成という順序でなくてはなりません。
*
私は生活の新しい理想を文化主義に発見し、生活を以て文化主義実現の過程とする者です。この事は既に他の機会で幾たびも述べました。従って私は、文化価値から絶縁した一切の事件を悉く私たちの生活の目的と幸福とを裏切るものとして排斥します。名は如何に美くしそうであっても、その精神が文化価値を持たずもしくは文化価値を持つことが微弱なものであれば、私はそれを拒むことに厳正な態度を取ろうと思います。いわゆる「妥協」とは、この態度を
*
私は
しかるに、それほど尊敬し、驚嘆している指導者たちのいずれに対しても、私が
*
それらの婦人たちは、従来の引込思案な指導者たちとちがい、いろいろ啓蒙運動や社会運動に積極的の活動を示されています。家庭内職の実演展覧会を開かれる人たちがあれば、混食や代用食の実演会を開かれる人たちがあり、家庭改良の展覧会を開かれる人たちがあれば、婦人労働奨励の演説会を開かれる人たちがあり、婦人職業紹介の団体、廃物利用会、托児所、虚礼廃止同盟の会合等を作られる人たちもあります。
私が不満に感じるのは、それら婦人たちの運動が唯だそれらの活動だけに終始して、その活動の中にそれ以上の最も大切な或物を示されないからです。また、その活動の外に、それ以上の最も大切な或物を直接の目的とした活動を全く示されないからです。
*
私の言う「最も大切な或物」とは何でしょうか。一言にして言えば生活の理想です。言い換れば、それらの活動は唯だ目前の物質生活の利害のみを眼中に置いています。最も大切な文化生活の理想に照して、その価値を批判することが閑却されています。活動とはいえ、その実際は妄動に等しいものです。行き着く港を定めずに、激変しつつある時勢の荒浪の中に、無方針の航海を続けているのです。それらの指導者側の婦人たちは、私たちに対して自覚を叫ばれ、内省を
すべての活動は、それが文化価値実現の過程に役立つと否とに由って私たちの生活の内容となることが出来ます。文化生活の理想に由って批判されず精錬されない行為は、無駄と錯誤とが多く、中には反対に文化生活の創造を妨害するものさえあります。今後の生活が個人各自の自覚の上に立つ生活であらねばならぬというのは、この点に自覚することをいうのだと思います。
*
私は少しく具体的に述べてそれらの先輩婦人たちに抗議します。指導者側のそれらの婦人たちの中の或人たちが、経済的労働を私たち婦人に奨励されるのを見ると、その目的が利殖の外に出でず、その方法が
また或人たちが各種にわたる家庭の内職を紹介して婦人や小児に奨励されるのを見ると、その労銀の余りに低いことや、その仕事の余りに人間を過労させることや、殊に幼年期の子女までを昼夜にわたって時間の制限もなく座職の中に虐使することやについて、経済的、倫理的、人道的の顧慮が全く払われていないのです。その一例を言えば、
*
また台所の構造の改良、廃物の利用、衣服の改良、混食代用食の奨励、贈答や送迎の廃止というようなことに努力される婦人たちについても、それが余りに局限された一部分の改革であって、今日の大局から見て、或物は閑問題であり、或物は徒労問題であり、また或物は文化生活を裏切るものであるとさえ思われます。
飢饉時代でない限り、人間に向って不味な食物を以て辛抱せよと奨励することは、人間の本能を無視した不自然な行為です。人間の料理法は永い年月の経験で今日に及んだのですから、一朝にして人間の新しい
婦人指導者への抗議(ふじんしどうしゃへのこうぎ)
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
私の貞操観(わたしのていそうかん)
私の生ひ立ち(わたしのおいたち)
離婚について(りこんについて)
舞姫(まいひめ)
母性偏重を排す(ぼせいへんちょうをはいす)
文化学院の設立について(ぶんかがくいんのせつりつについて)
婦人も参政権を要求す(ふじんもさんせいけんをようきゅうす)
婦人と思想(ふじんとしそう)
婦人改造の基礎的考察(ふじんかいぞうのきそてきこうさつ)
婦人改造と高等教育(ふじんかいぞうとこうとうきょういく)
平塚・山川・山田三女史に答う(ひらつか・やまかわ・やまだ
平塚さんと私の論争(ひらつかさんとわたしのろんそう)
ひらきぶみ(ひらきぶみ)
非人道的な講和条件(ひじんどうてきなこうわじょうけん)
巴里まで(パリまで)
巴里の旅窓より(パリのりょそうより)
巴里の独立祭(パリのどくりつさい)
巴里にて(パリにて)
初島紀行(はつしまきこう)
日記のうち(にっきのうち)
何故の出兵か(なにゆえのしゅっぺいか)
戸の外まで(とのそとまで)
隣の家(となりのいえ)
貞操は道徳以上に尊貴である(ていそうはどうとくいじょうにそんきである)
月夜(つきよ)