人類が連帯責任の中に協力して文化主義の生活を建設し、その生活の福祉に
正当な社会的分業ということは、一切の人類が心的及び体的の実力を以て、文化生活の維持と増進とに必要な労作を分担することです。この労作には精神的のものもあり、物質的のものもありますが、前者が高等な労作であり、後者が劣等な労作であるという差別はありません。私は文化生活に役立つ上において等しく相対的の価値を持っているものであると考えます。自己の能力に応じ、自ら認めて受持つ所の分業ですから、
文化主義の生活を実現する社会には、一人としてこの労作の義務を負担しないものはありません。この義務を生存の権利として要求します。何人からも強いられず、何人にも強いず、各自が自発的に権利として要求する所の社会的奉仕です。かくする事に由って、人は互に自己の個人的存在の理由を充実し、生き甲斐のある人生を享楽するのです。
*
人類の感情は次第にこの文化主義の実現に向って傾動しています。しかしこれに逆行する反対の利己的感情がまだ多分に残っていますから、最近の大戦のような文化生活の破壊を試みる一大蛮行が突如として発生もしましたが、人は到底野獣の生活に還元されるものでなく、かえってこの大戦から受けた刺戟に由って、世界は一つの大きな自覚を加え、――それはあたかも大火に
その中にも最も偉大な自覚であると思うのは、民衆が自己の個性の威厳と力量とに、一層顕著に目覚めて来たことです。例えば労働者がその集団を以てすれば、資本家階級に対抗して優に対等の争闘的実力を成立し、久しく従属的奴隷的の階級として資本家の圧迫の下に
この現象は、
*
武力に訴える人類間の闘争は独墺の屈服に由って一段落がついたようですが、望む所の平和はまだ容易にその
これまでの労働者が企てた階級闘争は本能的、盲目的のものでした。反射的、ヒステリイ的のものでした。彼らは敵についても、味方についても、その実力を知らず、その要求が一時的の不平に発し、その行動が個人的に偏して、多数の利害を念とする協同作用が欠けていましたから、資本家の慈善主義に感激したり、警察官や軍隊の威圧に挫折したりして、たわいもない結果に終る場合が多かったようですが、最近の同盟罷工には、労働者に知識があり、自制があって、その要求が或程度の合理的基礎を備え、その行動が自制と組織とを持つようになりました。これは労働者の非常な進歩です。こういう聡明なかつ道徳的な労働運動に対しては、第一に一般社会がこれに同情して、隠然と多大の後援を寄せることになります。また資本家も官憲も姑息な圧制手段や温情的方法を以て一時を
*
私は貧富の階級闘争を以て到底一度は避けがたいものだと思っています。それは無産階級にある私たちが、一面には労働者として余りに不当に少く支払われ、一面には消費者として余りに不当に多く支払わされているという日日の経済事情がこれを促進せずに置きません。この事は一に少数の資本家と称する特権階級が、その利己的欲望の発露である資本主義的制度、営利的企業制度に由って私たち無産階級の生活を出来るだけ脅かしている所から発生する不祥な事象です。
既に階級闘争が避けがたいものであるとすれば、出来るだけ穏和な方法でこれを早く通過してしまうことが聡明な仕方だと思います。これを圧服しようと考えるのは、腸
しかし私は、今日
階級闘争がこういう賃銀の増給のような要求を前衛として起って来る間は、資本家はまだ太平の夢を見ていることが出来ます。労働者が資本家の存在を認めて、賃銀さえ要求通りに支払わるれば、その下風に立って各自の労働力を商品の如くに売買することを辞しないという奴隷的精神が明確に維持されているからです。
*
私の考察では、階級闘争という意義は、労働者が全く資本家の支配から解放されて、平等なる人格者として対抗し、これまで資本家が利潤として独占していた剰余価値を――むしろ労働者から
今日の資本家が利潤において五割七割という配当を行っているのに、労働者が利潤の方面には手を着けず、全く無関心に放任して置いて、その賃銀ばかりの値上を迫っているのは、資本家と対等な人格的独立者としての権利的要求でなくて、徹頭徹尾資本家の隷属として社会的低位にある人間の哀訴的要求であると思います。
階級闘争の彼方へ(かいきゅうとうそうのかなたへ)
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
私の貞操観(わたしのていそうかん)
私の生ひ立ち(わたしのおいたち)
離婚について(りこんについて)
舞姫(まいひめ)
母性偏重を排す(ぼせいへんちょうをはいす)
文化学院の設立について(ぶんかがくいんのせつりつについて)
婦人も参政権を要求す(ふじんもさんせいけんをようきゅうす)
婦人と思想(ふじんとしそう)
婦人指導者への抗議(ふじんしどうしゃへのこうぎ)
婦人改造の基礎的考察(ふじんかいぞうのきそてきこうさつ)
婦人改造と高等教育(ふじんかいぞうとこうとうきょういく)
平塚・山川・山田三女史に答う(ひらつか・やまかわ・やまだ
平塚さんと私の論争(ひらつかさんとわたしのろんそう)
ひらきぶみ(ひらきぶみ)
非人道的な講和条件(ひじんどうてきなこうわじょうけん)
巴里まで(パリまで)
巴里の旅窓より(パリのりょそうより)
巴里の独立祭(パリのどくりつさい)
巴里にて(パリにて)
初島紀行(はつしまきこう)
日記のうち(にっきのうち)
何故の出兵か(なにゆえのしゅっぺいか)
戸の外まで(とのそとまで)
隣の家(となりのいえ)
貞操は道徳以上に尊貴である(ていそうはどうとくいじょうにそんきである)