私は遠からず路傍の
私は中学を卒業した切り上の学校に行かないが、その中学時代が小説の耽読時代であった。漱石、蘆花、紅葉、馬琴、為永、大近松、世阿弥、デュマ、ポー、ホルムズ、一千一夜物語、イソップなぞ
それから自然主義の勃興にぶつかった。
自然主義一流のコクメイな写実式の描写を、気の永い努力で無理に読み味わっては感心した。これが文学だな……と思って熱心に模倣し愛誦していた。絵でも音楽でも西洋風の写実主義のものを尊重した。とにかく西洋人の仕事を矢鱈に崇拝して、唯物個人主義的な観念に深入りして行った。
私ばかりでない。その頃の日本人は皆謙遜であった。西洋文化を見境いもなく吸収するのに忙がしかった。同じ日本の風景でも日本人の手に成ったものは頭から軽蔑して、毛唐のタッチばかりを随喜した。毛唐のヨサがわからなければ芸術はわからないとまで云い合っていた。
そのうちに西洋流の唯物資本主義が日本で飽満して、腐敗して、自己分解を初めた。
唯物資本主義者の根本思想が、表面忠君愛国の美名に仮装されていながら内実は、社会主義者と同様の虚無思想であり、その生活の目標が弱肉強食と黄金万能の動物的享楽以外の何物でもない事がわかった……無良心、無節操、無意気、無感激な、ただその時その時の風まかせで生きて行く人間でなければ、大衆生活の仲間入りが出来ないように訓練された資本主義、唯物主義、個人主義者の子孫たち……そのような
非常な勢いで発達して来た日本国内の印刷能力が、これに呼応し、活躍して、
一種の国産品の大量生産……それが現在の大衆読物の氾濫ではあるまいか。
しかもその国産品の氾濫も
多量の雑誌が出て来て、それがドシドシ売れて行く。読者は皆、芸術鑑賞の
真剣な作家の真剣な作品を、骨を折って集めるのは馬鹿馬鹿しい事になって来る。ヨタでも焼直しでも何でもいい、読者がちょっと面白がりさえすればいいという事になって来る。そこいらのゴミ
しかし読者の味覚は案外に敏感なものである。日増しの材料とアニリン塗料と、サッカリンの味とにいつとなく飽きて来る。もっと生きのいいビタミンに満ち満ちたものが、云わず語らずの
実話の流行、新進作家の濫造、座談会の隆盛が、この慾求を満たすべく現われ初めたが、これとてもアニリン、サッカリンで味を占めた店は、真剣なものを作ろうとしない。彼等はお客を馬鹿にして金を儲ける道を知り過ぎている。それがホントの金儲けとさえ信じている向きもある位、資本主義社会の悪習に慣れている。やはりアニリン、サッカリン趣味の名だけの新進創作、実話、座談会を濫造する。
固い、消化の悪い出版が
大衆の読書趣味が行き詰まり初めたようである。何を読んでも面白くなくなって来たようである。
日本が敗けるか勝つか……といったようなものが売れ出したら文学とか芸術とかいうものは、黙って引込むべきではなかろうか。
暫く芸術をやめて戦争する方がよくはあるまいか。今の読者の消化不良は、たしかに運動不足のせいもあると思う。
今一度エロ、グロ、ナンセンスでもあるまい。昔ながらの缶詰文学でもあるまい。
三越、白木屋のスシと
芸術が亡びない限り純文学が亡びないと信じたのは、吾等の錯覚であったかも知れない。
とにかく、何もかもが八百八街の幌自動車の数と
遠からず路傍の木乃伊になってしまいそうである。口をポカンと開いた……眼の前の空間を凝視した……。
底本:「夢野久作全集11」ちくま文庫、筑摩書房
1992(平成4)年12月3日第1刷発行
入力:柴田卓治
校正:しず
2001年7月23日公開
2006年3月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。