探偵小説作家なぞと呼ばれて返事を差出すのは、如何にも
ところで私は今でも探偵小説の定義がわからずに困っているのです。阿呆らしい話ですが、自分の書いているものはドンナ種類に属する小説だろうかと時々疑ってみる事さえあります。そうして漠然ながら、これでも探偵小説に入れられぬ事はあるまい……といったようなアイマイな、コジツケ半分の気持ちで満足して、自分勝手な興味を中心に書いている状態です。
私が一番最初に読んだ探偵小説は、
動物園に行って、奇妙な恰好をして生きている動物たちの気持ちをアッケラカンと考えてみたり、郵便屋さんが家々に投げ込んで行く手紙が、どこから来るのか一々たしかめてみたくなったり、千金丹売りや新四国参りのお遍路さんは、どこから来てどこへ帰るのかと、うるさくお
又、尋常科三四年頃、小国民とか、少年園とかいう雑誌があった。科学めいた怪奇談や、世界珍聞集みたようなものが載っておりましたが、これも探偵趣味の芽生えを
そのうちに中学に
ところが又そのうちに中学の三年か四年の頃、少年界か少年世界かでポーの「黒猫」の意訳を読んで非常に打たれたものでしたが、私の探偵小説愛好慾は、それ以来急激な変調を
で、経典以外のものには心を打たれなくなってしまいました。
私は信心に凝っているうちに、今まで見た事も聞いた事もない怪奇な世界を数限りなく発見しました。それは自分の心の
「
とあるのはそうした気持ちの一例とでも申しましょうか。
そうして、これは芸術にならないかしらと時々思いましたが、一方にそれは芸術の邪道であるというような、宗教カブレらしい
ところがこの頃になって探偵小説が流行して、飜訳や創作に、そんな性質や意味の芸術作品がドシドシ発表されるのを見ると
そこへ博文館の懸賞募集が出ましたので早速投稿した訳ですが、それが二度目にヤットコサと二等に当りましたのが病み付きで、時々
考えてみるとこれが直接の動機に違いありません。
ですから私は目下のところ本格物は書けないようです。
一々事実にくっ付けて一分一厘
九大の某教授なぞはいつでも来い、タネを遣るからと云われますが、ドウしても貰いに行く勇気が出ません。ヴァンダインの探偵小説作家心得なぞを読むと猛然として反抗してみたくなりますが、サテ紙に向うと一行も書かないうちにトテモ駄目な事がわかって憂鬱になってしまいます。
私は探偵小説作家のなり
底本:「夢野久作全集11」ちくま文庫、筑摩書房
1992(平成4)年12月3日第1刷発行
入力:柴田卓治
校正:しず
2001年7月23日公開
2006年3月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。