「おのれッ……
「お
与一がオロオロ声になった。両眼が涙で一パイになった。ガラリと金剛兵衛を投げ出して昌秋の右腕に取り
「……与一を……お斬りなされませ。お斬り下さいませ。そうして……薩摩の国へ、お出でなされませ。のう……お
「……ウムッ……ウムッ……」
昌秋の唇が枯葉のようにわなないた。涙が両頬の皺をパラパラと伝い落ちた。
「ええッ。手を離せッ……このこの手を……」
「……ハイ……」
と与一は素直に手を離して
「……その上……その上……お
「ウーム。その文句も
延寿国資を静かに
「与一が
「ウムッ。
と昌秋は膝を打った。両眼からホウリ落ちる涙を払い払い、暫くの間、黒い天井を仰いでいたが、そのうちにフト思い付いたように、仏壇の前にニジリ寄って線香を一本上げた。
「与一ッ」
「エッ……」
「介錯せいッ」
「ハッ……お
「未練なッ……
右肘で弾ね
「塙代家、代々の御尊霊。お見届け賜わりましょう。たとい私故に当家は断絶致しましょうとも……かほどの孫を……孫を持ちました……私の手柄に免じて……お許しを……御許し賜わりまするよう……」
与一は襖の付根に丸くなったまま泣き沈んでいた。
「与一ッ……」
「ハイ……ハイ……」
「介錯せい。介錯……」
「……………」
「未練な。泣くかッ」
「ハイ……ハイ……」
「祖父の
「……ハッ……」
「それでも許さねば……大目付を一太刀怨め……斬って……斬って斬死にせい……ブ……武士の意気地じゃ……早よう……早ようせい」
「……ハ……ハイ……」
六
忠之は上機嫌であった。
「ホホオ……その十四になる小伜がのう……」
大目付尾藤内記は紋服のまま、お茶室の片隅に平伏した。
「御意に御座りまする。祖父の昌秋と二人の
「……まあ……何という勇ましい……いじらしい……」
と炉の前で濃茶の手前を見せていたお秀の方が、感嘆の余りであろう。耳まで真赤に染めて眼をしばたたいた。忠之も嘆息した。
「フーム。途方もない小僧が居れば居るものじゃのう。昔話にも無いわい。それでその方は家名継続を許したか」
「ハハ。ともかくも御前にまいって
「……たわけ奴がッ……」
と忠之は突然に大喝した。お秀の方は茶碗を取落しそうになった。
「……何で……何でそのような気休めを申した。その方の言葉に安堵した小伜が……許されたと思うて安心したその与一とやらが、その方の留守中に切腹したら何とするかッ。切腹しかねまじい奴ではないか、それ程の魂性ならば……馬鹿奴がッ……
「ハハッ。御意の程を計りかねまして、次の間に控えさせておりまするが……」
「何と……次の間に控えさせておると申すか」
「御意に御座りまする」
「それならば何故早く
「ハハッ。
「エエわからぬ奴じゃ。余が手討にばしすると思うかッ。それ程の奴を……褒美をくれるのじゃ。手ずから褒美を遣りたいのじゃ。わからぬか愚か者奴がッ……おお……それから納戸の者を呼べ……納戸頭を呼べ……すぐに
長廊下が一しきりバタバタしたと思うと、お納戸頭の淵老人と尾藤内記の間に挟まるようにして与一昌純が這入って来た。髪を改めてチャンとした紋服袴を着けていた。
お秀の方の背後に居並ぶ側女の間に微かなサザメキが起った。
「……まあ……可愛らしい……まあ……」
与一は悪びれもせずに忠之の真ン前に進み寄って両手を突いた。尾藤内記と淵老人が背後からその両袖を控えた。
「お眼通りであるぞ」
「イヤイヤ。固うするな。手離いて遣れ」
「ハハッ。不敵の者の孫で御座りまするによって、万一御無礼でも致しましては……」
「イヤイヤ。要らざる遠慮じゃ。余に刃向う程の小伜なればイヨイヨ面白い。コレ小僧。与一とやら。顔を見せい。余が忠之じゃ。
与一は顔を上げると小さな唇をジッと噛んだ。上眼づかいに忠之を睨み上げた。
「ホホハハハ。なかなかの面魂じゃ。近頃
「サア、近うお寄りや」
お秀の方が
一座がシインとなった。しかし忠之は上機嫌らしく淵老人に問うた。
「どこか近い処に、よい知行所は無いかのう」
「ハッ。
「ウム。塙代は三百五十石とか聞いたのう。今二百石ばかり加増して取らせい」
「ハハッ。有難き仕合わせ……」
大目付と淵老人が平伏したに連れて、お秀の方と
「二村、天山の二カ村が表高百五十石に御座りまするが、内実は二百石に上りまする」
「ほかに表高二百石の処は無いか」
「ほかには寸地も……」
「ウム。無いとあらば致し方もない。二村、天山は良い鷹場じゃ。与一を連れて鶴を懸けに行こうぞ。きょうから奥小姓にして取らせい」
側女たちが眼を光らせて肩を押し合った。嬉しい……という風に……。
「硯箱を持て……墨付を取らする」
お秀の方が捧ぐる奉書に忠之は手ずから筆を走らせた。
「コレ与一……昌純と云うたのう。墨付を遣わすぞ」
「
与一は何やら一存ありげに肩を怒らして
忠之は与一の顔をシゲシゲと見た。与一も忠之の顔をマジマジと見上げた。
「フフム。まだ足らぬげじゃのう。
淵老人はハッとしたらしく顔色を変えて忠之を仰いだ。この上に知行を分けられては、お納戸の
「コレ与一。余が絵を描いて取らする。ハハ。上手じゃろうがの……その上の
押し戴いた紙を膝の上に伸ばした与一は、ハッキリした声で
「ものの
「おお……よく読んだ。よく読んだ。その忠の一字をその方に与える。余の
一座の者が皆ため息をした。これ程の御機嫌、これ程の名誉は先代以来無い事であった。
しかし与一は眉一つ動かさなかった。その膝の上のお墨付と、その上に重ねた絵を両手で押えて、ジッと見詰めているうちに、涙を一しずくポタリと紙の
「コレコレ。勿体ない。お墨付の上に……」
と尾藤内記が慌てて取上げようとした。
「サアサア。有難くお
と淵老人が催促したが、忠之が手をあげて制した。
「ああ……棄ておけ棄ておけ。苦しゅうない。……コレコレ小僧。見苦しいぞ……何を泣くのじゃ。まだ何ぞ欲しいのか……」
「お
と与一が蚊の泣くような声を洩らした。
「ナニ。お祖父様が欲しい」
与一は簡単にうなずいた。
「アハハハハハハハハハ……」
「オホホホホホホホホ……」
という笑い声が、お
「アハハハ。たわけた事を申す。そちの祖父は腹切って失せたではないか。……のう。そちが詰腹切らせたではないか」
「お祖父様にこの絵が……」
「ナニ。祖父にこの絵を見せたいと云うか」
肩を震わしてうなずいた与一は、ワッとばかりに絵の上に泣き伏した。
「コリャコリャ、勿体ない。御直筆の上に……」
と淵老人が与一を引起しかかった。
「棄ておけッ」
と忠之が突然に叱した。何事がお気に障ったか……と思う間もなく、厚く
「……与一ッ。許せ……余が浅慮であったぞや……あったら武士を死なしたわい。許いてくれい、許いてくれい。これから祖父の代りに身共に抱かれてくれい。のう。のう……」
与一は忠之の首に縋り付いたまま思い切り声を放って泣いた。
「お
クシャクシャになったお墨付と馬の絵が、スルスルとお庭先へ吹き散って行った。しかし誰も拾いに行かなかった。
底本:「夢野久作全集4」ちくま文庫、筑摩書房
1992(平成4)年9月24日第1刷発行
入力:柴田卓治
校正:かとうかおり
2000年9月9日公開
2006年3月14日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。