[表記について]
●ルビは「(ルビ)」の形式で処理した。
●傍点は太字で示した。
●[#]は、入力者注を示す。
一
秋の初(はじめ)の空は一片の雲もなく晴(はれ)て、佳(い)い景色(けしき)である。青年(わかもの)二人は日光の直射を松の大木の蔭によけて、山芝の上に寝転んで、一人は遠く相模灘を眺め、一人は読書している。場所は伊豆と相模の国境にある某(なにがし)温泉である。
渓流(たにがわ)の音が遠く聞ゆるけれど、二人の耳には入らない。甲(ひとり)の心は書中(しょちゅう)に奪われ、乙(ひとり)は何事か深く思考(おもい)に沈んでいる。
暫時(しばらく)すると、甲(ひとり)は書籍(ほん)を草の上に投げ出して、伸(のび)をして、大欠(おおあくび)をして、
「最早(もう)宿へ帰ろうか。」
「うん」と応(こたえ)たぎり、乙(ひとり)は見向きもしない。すると甲(ひとり)は巻煙草を出して、
「オイ君、燐寸を借せ。」
「うん」と出してやる、そして自分も煙草を出して、甲乙(ふたり)共(とも)、のどかに喫煙(す)いだした。
「君はどう思う、縁とは何ぞやと言われたら?」
と思考(おもい)に沈んでいた乙(ひとり)が静かに問うた。
「左様(そう)サね、僕は忘れて了った。……何とか言ったッけ。」と甲(ひとり)は書籍(ほん)を拾い上げて、何気(なにげ)なく答える。
乙(ひとり)は其(それ)を横目で見て、
「まさか水力電気論の中(うち)には説明してあるまいよ。」
「無いとも限らん。」
「あるなら、その内捜して置いてくれ給え。」
「よろしい。」
甲乙(ふたり)は無言で煙草を喫っている。甲(ひとり)は書籍(ほん)を拈繰(ひねく)って故意(わざ)と何か捜している風を見せていたが、
「有ったよ。」
「ふん。」
「真実(ほんと)に有ったよ。」
「教えてくれ給え。」
「実はやッと思い出したのだ。円とは……何だッたけナ……円とは無限に多数なる正多角形とか何とか言ッたッけ。」と、真面目である。
「馬鹿!」
「何(な)んで?」
「大馬鹿!」
「君よりは少しばかり多智(りこう)な積りでいたが。」
「僕の聞いたのは其(その)円じゃアないんだ。縁だ。」
「だから円だろう。」
「イヤこれは僕が悪かった、君に向って発すべき問ではなかったかも知れない。まア静かに聞き給え、僕の問うたのは……」
「最も活動する自然力を支配する人間は最も冷静だから安心し給え。」
「豪(えら)いよ。」
「勿論! そこで君のいう所のエンとは?」
「帰ろうじゃアないか。帰宿(かえ)って夕飯の時、ゆるゆる論ずる事にしよう。」
「サア帰ろう!」と甲(ひとり)は水力電気論を懐中(ふところ)に押(おし)こんだ。
かくて仲善き甲乙(ふたり)の青年(わかもの)は、名ばかり公園の丘を下りて温泉宿へ帰る。日は西に傾いて渓(たに)の東の山々は目映(まば)ゆきばかり輝いている。まだ炎熱(あつ)いので甲乙(ふたり)は閉口しながら渓流(たにがわ)に沿うた道を上流(うえ)の方へのぼると、右側の箱根細工を売る店先に一人の男が往来を背にして腰をかけ、品物を手にして店の女主人の談話(はな)しているのを見た。見て行き過ぎると、甲(ひとり)が、
「今あの店にいたのは大友君じゃアなかッたか?」
「僕も、そんな気がした。」
「後姿が似ていた、確かに大友だ。」
「大友なら宿は大東館だ」
「何故?」
「僕が大東館を撰んだのは大友君からはなしを聞いたのだもの。」
「それは面白い。」
「きっと面白い。」
と話しながら石の門を入ると、庭樹の間から見える縁先に十四五の少女(おとめ)が立っていて、甲乙(ふたり)の姿を見るや、
「神崎様! 朝田様! 一寸来て御覧なさいよ。面白い物がありますから。早く来て御覧なさいよ!」と叫ぶ。
「また蛇が蛙を呑むのじゃアありませんか。」と「水力電気論」を懐にして神崎乙彦が笑いながら庭樹を右に左に避(よ)けて縁先の方へ廻る。少女(おとめ)の室(へや)の隣室(となり)が二人の室なのである。朝田は玄関口へ廻る。
「ほら妙なものでしょう。」と少女の指さす方を見ても別に何も見当らない。神崎はきょろきょろしながら、
「春子さん、何物(なんに)も無いじアありませんか。」
「ほら其処に妙な物が。……貴様(あなた)お眼が悪いのねエ」
「どれです。」
「百日紅(さるすべり)の根に丸い石があるでしょう。」
「あれが如何(どう)したのです。」
「妙でしょう。」
「何故でしょう。」といいながら新工学士神崎は石を拾って不思議そうに眺める。朝田はこの時既に座敷から廻って縁先に来た。
「オイ朝田、春子さんがこの石を妙だろうと言うが君は何と思う。」
「頗(すこぶ)る妙と思うねエ」
「ね朝田様(さん)、妙でしょう。」と少女(おとめ)はにこにこ。
「そうですとも、大いに妙です。神崎工学士、君は昨夕(ゆうべ)酔払って春子様(さん)をつかまえてお得意の講義をしていたが忘れたか。」
「ねエ朝田様! その時、神崎様が巻煙草(たばこ)の灰を掌にのせて、この灰が貴女には妙と見えませんかと聞くから、私は何でもないというと、だから貴女は駄目だ、凡(およ)そ宇宙の物、森羅万象、妙ならざるはなく、石も木もこの灰とても面白からざるはなし、それを左様(そう)思わないのは科学の神に帰依しないのだからだ、とか何とか、難事(むずか)しい事をべらべら何時(いつ)までも言うんですもの。私、眠くなって了(しま)ったわ、だからアーメンと言ったら、貴下(あなた)怒っちゃったじゃアありませんか。ねエ朝田様(さん)。」
「そうですとも、だからその石は頗る妙、大いに面白しと言うんですねエ。」
「神崎様、昨夕の敵打(かたきう)ちよ!」
「たしかに打たれました。けれど春子様、朝田は何時も静粛(しずか)で酒も何にも呑まないで、少しも理窟を申しませんからお互に幸福(しあわせ)ですよ。」
「否(いいえ)、お二人とも随分理窟ばかり言うわ。毎晩毎晩、酔っては討論会を初めますわ!」
甲乙(ふたり)は噴飯(ふきだ)して、申し合したように湯衣(ゆかた)に着かえて浴場(ゆどの)に逃げだして了(しま)った。
少女(おとめ)は神崎の捨てた石を拾って、百日紅(さるすべり)の樹に倚りかかって、西の山の端に沈む夕日を眺めながら小声で唱歌をうたっている。
又(ま)た少女(おとめ)の室(へや)では父と思(おぼ)しき品格よき四十二三の紳士が、この宿の若主人を相手に囲碁に夢中で、石事件の騒ぎなどは一切知らないでパチパチやって御座(ござ)る。そして神崎、朝田の二人が浴室(ゆどの)へ行くと間もなく十八九の愛嬌のある娘が囲碁の室(へや)に来て、
「家兄(にい)さん、小田原の姉様(ねえさん)が参りました。」と淑(しとや)かに通ずる。これを聞いて若主人は顔を上げて、やや不安の色で。
「よろしい、今ゆく。」
「急用なら中止しましょう」と紳士は一寸手を休める。
「何(な)に関(かま)いません、急用という程の事じゃアないんです。」と若主人は直ぐ盤を見つめて、石を下しつつ、
「今の妹の姉にお正というのがいたのを御存じでしょう。」
「そうでした、覚えています。可愛らしい佳(い)い娘さんでした。」と紳士も打ちながら答える。
「そのお正(しょう)がこの春国府津へ嫁(かたず)いたのです。」
「それはお目出度い。」
「ところが余りお目出度くないんでしてな。」
「それは又?」
「どういうものか折合が善くありませんで。」
「それは善くない。」
「それで今日来たのも、又何か持上ったのでしょう。」
「それでは早く行く方が可(よ)い。……」
「なに、どうせ二晩三晩は宿泊(とまる)のですから急がないでも可(い)いのです。」と平気で盤に向っているので、紳士(しんし)もその気になり何時(いつし)かお正(しょう)の問題は忘れて了っている。
浴室(ゆどの)では神崎、朝田の二人が、今夜の討論会は大友が加わるので一倍、春子さんを驚かすだろうと語り合って楽しんで居る。
[1] [2] [3] 下一页 尾页