您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 若山 牧水 >> 正文

金比羅参り(こんぴらまいり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-26 8:19:59  点击:740  切换到繁體中文

少年世界愛讀者諸君。これはわたしの小さかつた時の思ひ出話で、小説ではありませぬ。地名人名等、すべて本名を用ゐてあります。
 わたしの十二歳の春、丁度高等の二年から三年に移らうとしてゐた時の、今から三十三年以前の話です。その頃は小學校の學級の制度が現在とは違つてをり、尋常科高等科ともに四年づつになつてゐました。ですから高等二年といふと、現在の尋常六學年級に當ります。
 日向の國延岡町といひますと、今は相當開けてゐるさうですが、その頃は極くひつそりした田舍町でありました。でも、内藤豐後守といふ御譜代の殿樣のお城のあつた城下町だけに、寂しいけれど上品なところのある町でした。
 五個瀬川と大瀬川といふ二つの河が、丁度、島のやうにその町やその隣村をかこんで流れてゐました。――今でも流れてゐますが。
 町の西寄りのはづれに、城山といふ小さいけれど嶮しい山が孤立してゐました。名の示すごとくお城の跡の山で、千人殺などいふ高い石垣などもその一部に殘つてゐます。今は公園になつたとかでたいへん綺麗になつてゐるさうですが、わたしどもの少年の頃には草木の茂るにまかせた、荒れ廢れた舊城趾の山でした。
 たゞ、頂上に鐘つき堂と堂守の小屋とがあり、一時間ごとに鐘をついて、町や村の人たちに時間を知らせてをりました。今でも多分殘つてをりませう。
 三月のなかばすぎのよく晴れた日でありました。
 わたしは村井の武(たけ)ちやんといふ、同じ級の仲好しの友だちと二人で、この城山に登つて遊んでをりました。丁度、學年試驗が昨日から始つたといふ日曜日のことでした。昨日濟んだ試驗は算術と圖畫とであつたことを不思議によく覺えてゐます。試驗最中に山に登つて遊ぶなどといふとひどく怠惰者のやうに聞えますが、たしかに二人とものんき者[#「のんき者」に傍点]ではありました。いや、現在でもひと一倍ののんきもの[#「のんきもの」に傍点]なのです。武ちやんはいま東京驛前の大きなビルヂングに事務所をおいて、立派な建築技師になつてゐます。
 ほんたうによく晴れた春の日で、日向(ひうが)はごぞんじのとほり暖い國ですから、三月の中旬といふと、もう多分櫻の花なども咲きかけてゐたでありませう。雪雀も囀つてゐたに相違ありません。
 西南戰爭で有名な可愛嶽(えのたけ)は東に、北から西にかけては行騰(むかばき)山速日峰といふ大きな山々が屏風のやうに延岡平野をとりかこみ、平野のなかをば大瀬五個瀬の大きな河が流るゝともなく流れてをり、やがてその二つの河が相合して流れ落つる南のかたには、縹渺として限りのない日向洋(ひうがなだ)が、太平洋がうち開けてゐるのです。
 そして、すべてが霞んでゐました。野も霞み、河も霞み、山も霞み、海もまたよく凪いで夢のやうに霞んでをりました。眼下の延岡町も麗らかな日光を受けながらも、ほのかに霞んでをりました。
 どんなことを二人して話してゐましたか、多分試驗のこと、試驗休みに歸つてゆく郷里のことなどを話してゐたでありませう。武ちやんもわたしも、その延岡町から十里ほど引つ込んだ山奧の村からでてきて延岡高等小學校に遊學してゐたのです。武ちやんの村も、わたしの村も寂しい村で尋常小學校ばかりしか無かつたのです。いろ/\の話にも倦んだころ、ふつと武ちやんがいひました。
繁(しげ)ちやん/\。ありう見ね。汽船が通つちよるよ』
 今では若山牧水などとむづかしい名をつけてゐますが、その頃は若山の繁ちやんであつたのです。なるほど、眞向うの海の片つ方の岬の端から、一艘の汽船が煙をあげてでてきました。
『ウム、大けな汽船(ふね)ぢやごたるネ』
 その頃の日向は、ほんたうにまだ開けてゐなかつたものですから、汽車は全然通じてゐず、港から港へ寄る汽船の數も、極く少なかつたのです。で、汽船を見ることがまだ珍しうございました。
 その汽船を眺めてゐるうちに、ふと、ある一つの聯想がわたしの頭に浮びました。そして、そのことを武ちやんに話しました。
 話とはかうなのです。ツイ一兩日前に、郷里の母親からわたしに手紙が來て、今度急に思ひたつて都農(つの)の義兄と一緒に讚岐(さぬき)の金比羅(こんぴら)さまにお參りする。そして、そのついでに大阪見物をもして來る、歸りには何かお土産を買つて來るがお前は何がほしいか、こちらあてに返事を出したのではもう間に合はぬから、何日までに細島港の船問屋日高屋に宛てゝ、手紙を出せばそれを受取つて汽船に乘る、と、いつて來てあつたのです。やれ嬉しやとあれを考へこれを考へ、土産物の種類を三つも四つも書きたてゝ、ツイ昨日細島港あてに手紙を出したところだつたのです。
 得意氣に、わたしがその土産物の名を竝べたてゝてゐると、武ちやんは默つてそれを聞いてゐましたが、やがて考へ深さうな顏をしてわたしに言ひました。
『繁ちやん、それアお前(め)も一緒に從(つ)いち行きね。行(い)た方がいゝが、……土産物(みやげもん)どん貰(もろ)ちよつたちつまらん。それア行たほがよつぽづいゝが……』
 これを聞くと、わたしは愕然としました。まつたく喫驚(びつくり)しました。今まで全然氣のつかなかつた一大事を、いま突然教へられたやうな驚きであつたのです。忽ち胸はどきどきとしだしましたが、それもすぐ納りました。
『でも、試驗があるぢアねエけ』
『試驗どま、どうでむいゝが、お前はゆう[#「ゆう」に傍点](能く[#「能く」に傍点]の意)出來なるとぢアかに、先生が落第やさせならんが』
 これを聞くと、わたしの胸はまたどき/\とし始めました。
 汽船は今は全く岬を離れて、丁度眞向ひの沖の深い/\霞のなかに、その煙を靡かせてゐました。沖あひ遙かに通つてゐるこの汽船の姿は未知の世界に對する子供の憧憬心をそゝるに全く適當してゐました。が、わたしはその時のことを思ひ出すと、どうしたものか汽船そのものより、汽船を包んでゐた霞のことが先づ頭に浮びます。
 前もうしろも、上も下もまつたくとろり[#「とろり」に傍点]としたやうなうすむらさきの霞が、深々と垂れ籠めてゐましたが、十歳や十一歳の身そらで、だいそれた謀叛(むほん)をたくらんだといふのも一つはたしかに、その霞の誘惑だつたとわたしはいま思ひます。
 それからどのくらゐの間、二人してその城跡の山の上の枯草原で密議を凝らしましたか、二人とも非常な昂奮を抱いて山を降りる頃は、日はもうとつぷりと暮れてをりました。汽船はとつくの前に沖合を通り過ぎ、一方の方に突き出てゐる岬の蔭に姿をかくしてゐたのです。
 密議の結果はかうです。武ちやんは明日學校で、繁ちやんは郷里の阿母さんが急病で迎ひが來て歸りました、と先生に屆けること。わたしは今夜書置の手紙を書いて、明日の朝それを机の上において、いつも學校にゆくやうな風をして宿を出ること。そして、郷里には歸らず、一直線に細島港に向つて走ること、その他でありました。當時わたしの預けられてゐましたのは評判のやかまし屋の士族の家でありましたので、正直に打ちあけて願つた所で、とても許される筈はない。許されるどころか、拳固の二つ三つは當然覺悟しなくてはならない。書置に詳しく書いておいて、逃げ出すが一番安全の策だといふことに、決つたのです。
 事はすべて計畫どほりに運ばれました。延岡から細島港まで六里あります。その間をわたしは殆んど走りづめに走りました。さう急ぐことはないのだが、脚がひとりでに走つてゐるのです。しかも、細島に近づいた所では大膽にも山越の近道をやりました。山に入つて近所に人のゐなくなつたのを知るや否や、わたしは泣きながら走りました。初めはしく/\と泣き、後には大聲をあげて泣きました。何故、泣いたか、わたしにもよく解りません。諸君の御推察にまかせます。
 細島港の日高屋は、船問屋に旅館業其他を兼ねた大きな家でありました。わたしのその家に入つたのは初めてゞしたが、わたしの家とは舊(ふる)くからの知合で、この家の人でわたしを知つてゐるのが二三人ありました。で、たいへん都合よく、十一歳の少年は一人前の旅客として、ある一室に通されました。そして、胸を躍らせつゞけに、その日の夕方を待つことになりました。
 その日の夕方、豫定どほりに母と都農(つの)の義兄とは馬車でその宿にやつて來ました。都農の義兄といふのは都農といふ町で肥料雜穀商を營んでをり、その處へわたしの一番上の姉が嫁いでゐました。
 思ひもかけぬわたしの顏をその宿屋で見出した母の驚きは、これはもう言葉の外でありました。驚き、怒り、且つ嘆き、これからすぐ夜道をして延岡へ歸れ、自分も送つて行くといふのです。流石に、わたしも迷ひが覺めて、それではこれから夜道を踏んでまた六里を走らうと思ひ出しました。ところが都農の兄といふのが田舍者としては、割に手廣く商賣をしてゐますだけに度胸も大きく、わたしの今度の企てた亂暴にひどく興味を覺えたと見えて、わたしに味方し、しきりに母にとりなして呉れました。
 また折々商用でわたしの村に來て、わたしの家に泊つたりしてわたしを可愛がつて呉れてゐた日高屋の番頭の庄さんといふのも、わたしに代つて詫びつ頼みつして呉れましたので、終(つひ)には母の怒も解け、愈々金比羅參り大阪見物のお伴が許されることになりました。
 その道中記が素晴らしく面白いのだが、それはまたの時にゆづります。なにしろ三十三年前のことで、日向から大阪にゆくといふのはたいしたことであつたのです。汽船も百噸か二百噸の小さなもので、細島から大阪までまる三日かゝつて到着するのは極くいゝ方で、風雨の都合荷物の都合では、四日も五日もかゝつたものなのです。
 學校の先生は日吉昇先生といふかたでした。たいへんいい先生で、無論わたしのやつたことの眞相をば推察されたでせうが、知らぬ振をして叱りもせず落第もさせず、今まで一番であつた席次を四番だかに下げて、及第さしてありました。書置をして來た宿の立腹はたいしたもので、早速下宿を斷る旨の手紙がわたしの郷里坪谷(つぼや)村の父の許に飛び、驚き狼狽へた父が、早速延岡まで出かけて行つて、これもどうやらもと通りに納りました。
 話はずつと飛んで一昨年、大正十四年のことになります。わたしがこの駿河(するが)の沼津に自分の住宅を建てようとする企てのある事が、或る新聞の文藝消息欄に出ました。すると一通の手紙がわたしの許に屆きました。若山、君は家を造るさうだが、その設計は乃公(おれ)がしてやるから一切任せろ、といふ文面です。いふまでもなく村井建築技師から來たもので、わたしも大いに嬉しくなり、それまでの腹案をば捨てて、難有(ありがた)い、一切頼むと返事しました。彼とはその後、中學をも同級で過し、東京の學校に來る時も一緒でした。
 そして、彼は建築學の方の學校を卒業し、わたしは文學の方を出ました。お互ひにのんき者[#「のんき者」に傍点]のことで、學校を出るなり音信不通の有樣で、右の手紙など恐らく十五六年目に見た彼の手蹟であつたのです。
 彼は早速東京からやつて來ました。そして敷地を見、大體の設計をし、愈々工事にかゝつてからも忙しい中を、一週間に一度位ゐづつこの沼津へ通つて來ては、大工たちに種々と注意してゐました。そして家ができ上つた祝ひの席にも來てくれました。その時わたしが、
『村井君、せめて汽車賃位ゐ出さないと僕もきまりが惡いが……』といひますと、彼はぐるり[#「ぐるり」に傍点]と眼玉を剥いて、
『馬鹿んこつ言ふな』
 と、久しぶりの日向辯でいつて、わたしを睨みました。



底本:「若山牧水全集 第八巻」雄鶏社
   1958(昭和33)年9月30日初版1刷
入力:柴武志
校正:小林繁雄
ファイル作成:野口英司
2001年2月3日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

/\は二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    ·免费办理日本留学
    ·日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·最火日语聊天室
    ·日本留学信息
    ·了解日本文化
    ·日本娱乐信息
    ·日本留学免费办理
    ·日本最新资讯查询
    ·日语交流论坛
    ·日本时尚信息
    ·贯通广告合作
    ·日语聊天室
    ·日语交流论坛
     
    ·贯通留学免费办理
    ·贯通日本交流社区
    ·贯通留学改版
    ·免费办理日本留学
    ·日本留学免中介费
    ·最火日语聊天室
    ·在贯通推广
    ·日本留学免费办理
    ·在本站做广告
    ·日语交流聊天室
    ·贯通帮您去日本
    ·贯通广告合作
    ·如何免费去日本?
    ·日语交流论坛
     
    广告

    ·贯通日本全新改版
    ·贯通日本交流社区
    ·免费办理日本留学
    ·贯通日本语博客
    ·日本留学免费办理
    ·日本留学免费办理
    ·贯通日本留学改版
    ·日语视频学习
    ·贯通全新改版
    ·日语交流聊天室
    ·留学日本无中介费
    ·贯通广告合作
    ·如何免费留学?
    ·日语交流论坛