全集は上下二巻になつて居る。下巻の方に初期の作が収められて居るのであるから、歴史的に云へば註釈も下巻から初めねばならぬものかも知れぬが、故人の意を尊重して私はやはり初めに編まれたものを前にする。
炉上の雪二百八十六首は割書にもある如く大正元年から昭和五年に到る間の雑詠から成つて居る。
炉の上の雪と題せりこの集のはかなきことは作者先づ知る
人も時時大宇宙の精神になつて物を見る時があつて、不滅の火であることを信じて居る自身の芸術なども
脆い生命の持主である人間の物であればはかないに違ひないと感じる。其れを言葉にして云へば自身だけの謙遜になる。反語でなしに作者は云はうとした動機と、
齎らす結果の相違を初めから予期して居た歌である。炉の上へ雪が降つて居るのではなくて、是れは暖炉の縁などへ雪の塊りが置かれて居て、じいじいと音がして解けて行く趣きである。私達が富士見町に居た初めの頃に、小さい庭の雪を集めて来て私はよく其れで物の形を彫つて遊んだ。炬燵の上でしたことであつた。人の顔などを彫つて気に入つた物の出来た時に、其物が当然解けて行く雪であることを思つて私の歎く愚かさからヒントを得たのかも知れない。
太陽よおなじ処に留まれと云ふに等しき願ひなるかな
去り行く青春を
惜む心である。これは空中の日の歩みを一つの所に
留めて動くなと望むに
斉しい気持であると自嘲した。仮りて云ふものも最も適切なものであつたことが強い効果を挙げ得たのであると私は思ふ。また全体の調子ものんびりとして居て作者の恐れて居る初老の面影などは見えて居ない。
ひんがしの国には住めど人並に心の国を持たぬ寂しさ
住して居る所は確かに極東の日本であるが、自分の心には安住の国がない。他の人人を見ると誰れも自分のやうな焦慮はして居ないが自分には是れが苦しいと云ふのである。
やうやくに自らを知るかく云へば人あやまりて驕慢と聞く
此頃はやつと自分と云ふものが解つたやうな心境を得て居る。是れを自分は歌つて居るのであるがまま驕慢であるかのやうな誤解を受けると云ふのであつて、其事が並並の自覚と云ふものとは変つたものであることをも云はうとしたのである。
白がちの桃色をして蓼の花涙ののちの頬の如く立つ
細かに見れば
蓼の花は白混りの薄紅であるが、受ける感じは白がちの
時色である。作者は細かに見て居ないのではなく、女の顔の涙の後の色の
斑らな薄紅の美を聯想したことで其れを現して居るのである。野の蓼の弱弱しい、
然かも若さの溢れたやうな姿は作者の好んだ所である。
蝶を見て恋を思ひぬその蝶を捉へつるにも逃がしつるにも
目前に現れた蝶に
由つて自分は恋愛と云ふものを考へさせられた。捉へ難いのを捉へ得た
悦びにも、また手から逸してしまつた時の失望にもさうであつたと云ふので、美くしいと云はれる恋の本体を語つて居るのである。この歌などに作者の独特のよさを見るべきであらう。
人の身の寂しき時は空を見て梢も物を待つけしきかな
是れは少し言葉が省略されてあるからよく読まねばならない。人間の寂しさ
[#「寂しさ」は底本では「寂し」]を深く覚える日には、目の前の木立の梢なども自分の如く、寂しさに堪へ切れない、奇蹟でも現れて来るのを待つ外はないと天を遥かに眺めて居るものとより見えないと云ふのである。
たそがれの青き光に半面を空に向けつつ泣ける石像
青味のある夕明りの
射して来る方へ半面を向けて居る石像は泣いて居ると云つたのであつて、その如く見えると云はず、其れであると云ふ手法を用ひたのである。女の像であることも説明なしに悟らしめたものである。私は佳い歌だと思ふ。
不思議なりわが新しく切りて読む本のなかにも笑める君が目
海を越えて仏蘭西の本の届いた場合であらう。紙切りで一方も二方も切りつつあるのは詩集か何かの本であるが、その中に遠い国で別れて来た恋人の目が笑みを含んで自分を見て居るやうに思はれるとはをかしいものであると云ふ歌。不思議と云ふやうな大袈裟な言葉を最初に使つて置いて、淡い戯れのやうで
然かも心から消し難い昔の恋人を軽く思ひ出した作である。
狂ほしき恋の最後に誘はずば止まじとすらん麝香撫子
カアネイションであるが、是れは現在の花ではない。前の歌の成つたのと同時に囘想した往事の一場面ではなかつたであらうか。心の上でだけ愛し合つて居たこの男女を到る処にまで到らしめないではおかないやうな
劇しい刺激を含んだ香のある撫子であると云ふ歌。
べにがらと黄土を塗りて手軽くも楊貴妃とする支那の人形
大唐の楊太真も簡単な顔料を泥に塗つたもので現し得たやうに思つて居る隣人の稚気を云つたものであるが、形だけは歌に似たものも歌として通つて行く世の中を諷した作ではなからうか。
わが前の河のなかばを白くして帆をうつしたる初秋の船
作者は岸の家の階上に立つて居た。河は大江でもないが相当な水幅のあるものである。その河を半分まで白くして居ると云ふ所に誇張があるやうで実は河をより狭いものとして、この時の目に美くしく映る一点だけを説いて居るのである。初春初夏と別な音楽である初秋と云ふ言葉がよく利いて居る。
磯の波うへに真珠を綴りたる舞衣のごとまろく拡がる
踊り子の真珠の飾りを沢山附けた白絹の
裳がぱつと拡がつたやうな渚の波であると云ふのである。波がしらの一つ一つが丁度舞姫などの幅の広い裾ほどの大きさを我我に見せることはよくあるが、この作者にかう云はれて初めて成程と気附く我我である。
光る魚かの太陽は難くとも空に向ひて網は打たまし
日と云ふ光の魚は捉へかねるかも知れぬが我等の網は他を考へずに彼れへ向けられねばならない、人間の理想は高きに置かなければならぬ、目標とするものは
卑いものであつてはならぬと云ふ覚悟を語つて居るのである。
脣に銀の匙など触るる時冷たきもよし智慧の如くに
作者は銀の
匙の冷たい感触が好きだと云つて居る。其れは丁度理智と云ふものが自分の感情の中で目を上げる時のやうな気持で嬉しいのである。
併し知慧と云ふ物の本質は銀の冷たさを常に変へないものであるがと作者は微笑を含んで云つて居る。
ためらはず宇宙を測る尺度にわれ自らの本能を取る
何に
由ることも誰れの学説に頼ることもなしに自分は何の躊躇もなく自分の本能を元にして宇宙を測ることをしようと自負して居る。
ギリシヤの海に見るべき白鳥が家鴨にまじる鵞鳥にまじる
不運なこの白鳥は所を得て居ない。ギリシヤの海を遊び場所とせずに
穢い家鴨と混り、ある時は鵞鳥の仲間の如く自ら振舞つて居ると作者は自身の悲みを述べて居るのである。
音も無く黒きころもの尼達が過ぎたるあとに残る夕焼
仏蘭西か伊太利亜の大寺院の庭を、何等の音響も立てずに、黒い喪衣を著た尼達が一列を作つて通つて行つた。その後に赤い夕焼が西の方に望まれると云ふので、息も出来ぬまでに鬼気が身に迫るやうな歌である。寺院の壁も屋根も木立も黒ずんで居るが其れは尼達の衣ほどの黒ではないから云はないのである。夕焼も余りに広く拡がつて居ないと見る方がよい。
誰れよりも唯だ逸早く走らんとして躓ける流れ星かな
其れはかうである。自分と同じ流星なのであると作者は云ふ。あの星は他の追随するのを厭つて真先きに駈け出さうとして失敗しただけである。安全に以前からの位置を失はずに居る星に比べて彼れに欠陥はなかつた
筈である。これは軽い調子に出来て居て流星を云ふのに適した形がとられてある。
痛きまで心を刺しぬ桃色の薊と云ひて君を憎まん
心のうづく程の深い恋の印として残る人だから、その人を花と云ふならば薊であると云はう。
然かも美くしい桃色の薊だと云つて居よう。憎まうとは愛しようと云ふのである。
自らの花を惜めるこの蔓は空に咲かんと攀ぢ昇り行く
何時までも花を見せようとせぬ此の蔓草の志す所は天にあるらしく、其処へ達して初めて花を開かうと思つて居ることを、際限なく上へ上へと蔓を伸して行く風なので気が附いたと園の主人は歎息してゐる。その主人は詩人で、宜しい環境に置かれて居ない為めに、創作の興を失つて居ながらも理想だけはずんずん高くなつて行く自分と、この蔓草に共通なもののあるのを感じてゐるのである。
大いなる救ひ主には逢はねども一人寂しく泣けばなぐさむ
宗教家の云ふやうな救世主とか、大慈大悲の仏菩薩とかには出逢はないでも、自分は
唯だ一人で寂しく泣くことをすると心が
和み、慰めが得られる。泣けば不快な世の中にも静かな諦めが生じると云ふ悲しい歌。
木隠れてある星よりも哀れなり広場の上の白き夕月
自分はつつましく木の枝に光の半を
被ふ風な星に対してよりも、
著はに自らを投げ出して、正しい批評と云ふものがどれほど身に痛くても甘んじて受けようと云ふ勇気の見える白い夕月の方に愛が多く持たれると云ふのである。広場の上と云つて、中空にある月の孤独の清光が誰れの目にも附くのを示してゐる。
一切を蔑みせんとせしわが憎み君に及びて破れけるかな
一切の現実を否定しよう、蔑視しようとした人生に対する憎悪は、一念恋人に及んだ時に破れてしまつたと云ふのである。この憎悪を自殺の形式で現はさうとしたとまでは解釈せぬ方がよい。ある瞬間の気持ちなのである。
世界をばひかりの網に入れて引く今朝の裸の海の太陽
我我の棲息する陸地をば
総て皆光明の網を以て手許へ引き寄せようとする海上の日と見える。太陽と云ふ大力のその男は
逞ましい裸体で、健康さうな赤い皮膚を持つてゐると作者は見た。面白い歌である。
大詰のあとに序幕の来ることただ恋にのみ許さるるかな
最後の破綻と見なすべき事があつて、更らにまた初めの甘い相思が帰つて来る。他の事には見難いこの形式を人も見て疑はないのは恋愛にのみ限られた事であると云ふ歌。
我が涙はかなく土に消ゆべきや否否人と云ふ海に入る
寂しく土に沁み込んで行くのを見る外もない自分の涙であらうか、さうは見えるであらうが事実は違つて居る。この涙を受けて呉れるのは海ほど広大な恋人の心であると云つてある。此処で人と使つてある言葉は、恋とか君とか云ふ方が解り易くはあるが、其れでは作者のねらつた重さが現れない。温い人間と云ふものの中の代表者である彼の人と云ふ事はこの一語で云ひ尽くされてゐるやうに私は思ふ。
巴里にて夜遊びしつつ覚えたるよからぬ癖の嗅ぎ煙草かな
作者の居たモンマルトルの宿は下宿人にマダムと云はれてゐる一人身の女が幾人か居て、其の人達も宿の主婦も嗅煙草の銀の小箱を持つて居たことは私も見たが、作者は私よりも長くその家に残つて居た間に、女達が嗅煙草をそれぞれ鼻の内側に塗りながら無駄話に夜を更かす客室にも居て、自身も嗅ぎ試みたことがあつたかも知れぬが、これは異邦で一時的の遊蕩子になつて居た人の、日本に帰つた当座の気持ちと云ふやうなものを創作して見たものと思はれる。作者の生活ではない。
時として異邦に似たる寂しさをわれに与へて重き東京
時時は万里の孤客であるやうな寂しさを自分に持たせる重苦しい帝都であると悲んだ歌。
外套の襟を俄かにかき合せさし俯向けば旅ごこちする
これは前の歌とは違つた。ある日の途上で感じた淡い哀愁が歌はれてある。その時までは何とも思はなかつたが、衣服の端で寒い外気を
被はうとした刹那に、某年某月の旅に
嘗めた異境での悲みが突然心に
蘇つたのである。
青ざめて物思ふこと人よりも多きに過ぐるたそがれの薔薇
自分等などよりも物思ひを多くする風に青ざめた顔の白薔薇の花であると、夕明りももう暗くなりかかつた空の下で見たと云ふのであるが、物思ひを多くするらしいと見られてもなほ美を
損はぬ程度の花であつて、人はまた恋に痩せながらも更らに其れよりも幸福なやうに思はれる。
浮びたる芥の中に一筋の船のあとあるたそがれの川
都の中の川らしい、川一面と云ふのでないが、作者の目の行つた所には相当に広く芥がひろがつて水を
被ふて居た。その中に一筋の道が出来てゐるのは、船が行つた跡なのであると云つてあるが、船が作つて行つた道がいかに美くしい水の色をしてゐたか、其れは彼方の川上にも川下にも見出せないやうな清い光をなしてゐたであらう。醜い芥はつつましく身を両側へ退けてゐたに違ひない。
ねがはくは若き木花咲耶姫わが心をも花にしたまへ
或る音楽者が短歌の作曲をして見たいと申込まれた時に、作者は幾首かの歌を呈供したが、是れもその中の一首であつた。半切などにもよく故人はこの歌を書いた。春の神を呼びかけて云ふのにふさはしい快い調子の歌の出来たのを故人は嬉しく思つて居た。木の花を統べ給ふ情知りのさくや姫よ、自分の心にも花を咲き満たせ給へとかう歌つた作者は青春期になほ籍を置くもののやうに恍惚としてゐる。派手な恋の勇者にもならうと望んでゐる。
手のひらを力士の如くひろげたるシヤボテンの樹に積るしら雪
唯だ大きいだけでなく、厚味も豊かな相撲力士の拡げた指のやうな大葉のシヤボテンの樹に雪が白く積つて居る。私にはこの大葉のシヤボテンは嫌ひなものの一つであるが、この歌を見ると、雪の白く積つた何処かの朝の庭でもう一度この木を見直して見ようかと云ふ気がする。
上目して何となけれど物一つ破らまほしきここちするかな
他目には
唯だ遠い所を見る目附きをして居る自分であらうが、苦しい束縛を自分に加へてゐる目に見えぬ幾つかの物の中の、何かの一つを破つてしまひたい気に自分はなつて居ると云ふのである。
乾漆か木彫かとて役人がゆびもて弾く如意輪の像
大和あたりの古い寺へ係りの役所の吏員が来て乾漆で成つた仏像か、木彫仏かと云つて、指で如意輪観音の黒ずんだ像を弾いて見てゐる。彼等は仏像そのものに対して不謹慎であるばかりでなく、いみじい古美術に何らの尊敬を払はうとして居ない。骨董品の性質を調べ上げて能事終るとして居ると云ふのであるが、是れも作者自身を見る世間の目を飽き足らず思つての作であらう。
その人に我れ代らんと叫べども同じ重荷を負へばかひなし
これは恋の歌ではなく、友情から発した悲憤の声であらうと思はれる。ある気の毒な境遇に居る人を自分の力で救ひ出さうと思つたが、顧れば自分もその人と同じだけの重荷を負つてゐて、身じろぎも出来ないのであつた。上げた叫びも空なものになつたと悲んで居る。
美くしき太陽七つ出づと云ふ予言はなきやわが明日のため
自分だけが見る世界には美くしい太陽が七つまで出るであらうと云ふやうな予言を聞く事が出来ないのであらうか。不運な自分にせめて未来をさう云つて力づけるものがあればいいのであるがと云ふ歌で、作者は空想をただ文字に並べて七つの太陽などとしたのではなく、望む所の美も富も恋も詩も輝やかしく明らかに想像してゐる。その幸福をもう一歩で手に取り得る自信を十分に持つて云つてゐるのが佳いのである。
わかくして思ひ合ひたる楽しみを礎とする人間の塔
青春時代に相思ひ合つた恋愛の囘想を根拠にして建てた、宗教の外の是れは人間の塔である。自分の礼拝するものはこの以外にないと云つてある。
[1] [2] [3] 下一页 尾页