您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 与謝野 晶子 >> 正文

「女らしさ」とは何か(「おんならしさ」とはなにか)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-22 10:06:14  点击:  切换到繁體中文


       *

 論者はまた言うでしょう、子供を生みかつ育てることは女子でなくては出来ない。従って「女らしさ」の主要条件は母となることである。しかるに女子解放運動は、女子をしてその母性を失わしめるからよろしくない。新しい女子は母たることを回避すると。
 私はこれに対しても、その母となるということが「女らしさ」という言葉で尽すべきものでないことを述べて、第一に訂正したいと思います。
 如何にも、女子でなければ妊娠することの出来ないのは事実ですが、これがために生殖のことは女子の独占であると思っては間違いです。妊娠ということが男子の協力に待たねばならないのを初めとして、子供を養育するにも、教育するにも、父と母との両者の愛、両者の聡明、両者の労力を合せることが必要です。従来は余りに父性が等閑にされていましたから、母性に不当の重荷を課して、生殖生活は女子のみの任務のように誤解して来ましたが、この事もまた男女に共通した「人間的活動」です。形に現れた所の相異を見て、男子には軽微で、女子には重大な任務であると速断してなりません。人の親になることは、両者に取って共に重大な任務であるのです。
 従って生殖の生活を母性にのみ帰してしまって、「女らしさ」の主要条件とするのは不当です、形と作用の上において父と母とに分れていても、親としての精神は男女同一であって、ひとしく人間性の表現ですから、一方に偏した「女らしさ」という言葉を以て評価すべきでなく、両者を統一した「人間性の表現」もしくは「人間的活動」という言葉を以て称すべきものと思います。

       *

 次に女子解放運動が、女子をして、その母性を失わしめると論じるのも理由のないことで、事実を離れた、一種の杞憂きゆうです。それは女子が数千年来の奴隷的位地を脱して、独立した一個の人格として、あらゆる「人間的活動」を完成しようとする自己改革の運動ですから、生殖の生活に対しても、これを回避するどころか、反対に、愛と聡明と勇気とに満ちた、より完全な母となることを熱望しているのです。
 論者は「母性を失う」というような言葉を無思慮に用いられるようですけれども、親となることの欲求は、もとより人間の内部に備っている最も強烈な本能の一つです。即ち人間性の内容として重要な位地を占めているものです。それがどうして人間の力で失われよう。教育の進歩に由って、唯だ益々それが動物的の親性から人間的の親性へ醇化じゅんかされて行くばかりです。現代の父母が如何に前代に比べて、その子に対する愛が進化しているかは、何人にも領解されることであろうと思います。
 しかもまた、論者に注意したいことは、人間は必ずしも人の親になるとも定まっていないということです。また、大多数の男女が親になるとしても、その子供を必ず育て得るものとも定まらねば、その子供が必ず育ち得るものと限っていないということです。もし女子が母とならないために「女らしさ」を失うというなら、男子も父とならないため「男らしさ」を失うといわねばならないでしょう。世間には先天的もしくは後天的のいろいろの事情に由って、結婚をせず、結婚をしても子供を生まない男女があります。

       *

 既に述べましたように、人間性の中には親となることの熱烈な本能を所蔵しています。高度の教育に由って人間性を精錬された男女は、最も理想的な父母となることを意欲しないで置きません。これを抑制し、または回避するような不良な傾向があるなら、それは唯だ一つの理由、即ち社会の経済的分配が法外な不公平を示して、過度の労働の下に生産した物質価値の大部分を資本階級に由って搾取されてしまった後の私たち無産階級の生活が、子供を育てるどころか、結婚をするにも甚だしく不適当であるという理由に帰する外はありません。現に結婚難は都鄙とひの別なく年を追うて我国にも増大して行きます。病人と不具者とでない限り、誰も好んで老嬢となる者はありませんが、今日は多数の男子が一身の物質生活にさえ欠乏していて、そのうえ妻子を扶養する経済的負担の苦痛を重ねるのに忍びないで、やむをえず結婚を回避している有様ですから、女子解放運動が母性を失わしめるというような批難は全く見当違いです。
 また万人に結婚の可能な新社会が出現したからといって、人間は必ずしも結婚して親とならねばならないという事はなかろうと思います。「人間的活動」の領域は濶大かつだいされ、それに参加する自由と機会とを万人が保障されている社会に、男も女も、適材を以て適処に就くのが宜しい。殊に私たちの期待している新社会では、恋愛が結婚の基礎になりますから、恋愛の対象を発見しない限り生殖生活から遠ざかる男女を生じるのも当然です。しかし男女交際の自由な新社会では、恋愛の対象を慎重に選択する機会も多く、実際の生殖生活から遠ざかる男女は極めてすくないことであろうと想像します。
 社会にはまた、昔から、或種の活動に専心して、わざと家庭を作らない男女もあります。何事も個人の自由意志に任すべきものですから、そういう人たちに生殖生活を強要することも出来ません。その人たちは、家庭の楽み以上に、自己の専門的生活を評価しているのです。それでこそ、その人たちの人間性が完全に表現されもするのです。世界人類の中に、そういう人たちの貢献があるので、昔も今も、どれだけ文化行程の飛躍を示したか知れません。私は、人類の中にそういう人たちのまじっていることを例外とせず、望ましい配剤として、肯定したいと思います。

       *

 以上は甚だ粗雑な考察ながら、私はこれによって、論者のいうような「女らしさ」というものが特に女子の上に存在しないということを突き詰めて知ることが出来ました。「女らしさ」というものは、要するに私のいわゆる「人間性」に吸収し還元されてしまうものです。女子に特有して、女子を男子から分化し、女子のみの生活というものを基礎づける第一原理となり、最高の価値標準となるものでないことが明白になりました。「女らしさ」という言葉から解放されることは、女子が機械性から人間性に目覚めることです。人形から人間に帰ることです。もしこれを論者が「女子の中性化」と呼ぶなら、私たちはむしろそれを名誉として甘受しても好いと思います。
 「女らしくない」という一語が、昔から、どれだけ女子の活動を圧制して来たか知れません。習慣というものは根強いもので、今でも「女らしくない」といわれると、一部の女子は蛇でも投げつけられたようにぎょっとして身を縮めます。しかし現代の女子の大多数は最早「女らしくない」という言葉くらいに恐れません。それはもっと恐ろしい言葉のあることを直感しているからです。即ち「人間らしくない」という言葉に由って表現される人間性の破滅が、何よりも現代人に取って恐ろしいものであることを思わずにいられないからです。(一九二一年一月)

(『婦人倶楽部』一九二一年二月)





底本:「与謝野晶子評論集」岩波文庫、岩波書店
   1985(昭和60)年8月16日初版発行
   1994(平成6年)年6月6日10刷発行
底本の親本:「人間礼拝」天佑社
   1921(大正10)年3月初版発行
入力:Nana ohbe
校正:門田裕志
2002年5月14日作成
2003年5月18日修正
青空文庫ファイル:
このファイルはインターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告