人皇百十六代桃園天皇の御治世。徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り。九代家重公の宝暦の初めっ方。京都の島原で一と云われる松本楼に満月という花魁が居た。五歳の年に重病の両親の薬代に代えられた松本楼の子飼いの娘ながら、名前の通り満月をそのままの美くしさ。花ならば咲きも残らず散りも初めぬ十九の春という評判が、日本国中津々浦々までも伝わって、毎年三月の花の頃になると満月の道中姿を見るために洛中洛外の宿屋が、お上りさんで一パイになる。本願寺様のお会式にも負けぬという、それは大層な評判であった。
その頃、満月に三人の嫖客が附いていた。
一人は越後から京都に乗出して、嵯峨野の片ほとりに豪奢な邸宅を構え、京、大阪の美人を漁りまわしていた金丸長者と呼ばれる半老人であった。はからずもこの満月に狃染んでからというもの、曲りかけている腰を無理に引伸ばし、薄い白髪鬢を墨に染め、可笑しい程派手な衣裳好みをして、若殿原に先をかけられまいという心遣いや金づかいに糸目を附けず。日本中を真半分に割って東の方に在るものは皆、満月に買うてやりたいほどの意気組であった。
今一人は青山銀之丞という若侍であった。関白七条家の御書院番で、俗に公家侍というだけに、髪の結い振り。素袍、小袴の着こなしよう。さては又腰に提げた堆朱の印籠から青貝の鞘、茶、白金具という両刀の好みまで優にやさしく、水際立った眼元口元も土佐絵の中から脱け出したよう。女にしても見まほしい腮から横鬢へかけて、心持ち青々と苦味走ったところなぞ、熨斗目、麻裃を着せたなら天晴れ何万石の若殿様にも見えるであろう。俺ほどの男ぶりに満月が惚れぬ筈はない。日本一の美男と美女じゃもの。これが一所にならぬ話の筋は世間にあるまい……といったような自惚れから、柄にない無理算段をして通い初めたのが運の尽き。案の定惚れたと見せたは満月の手管らしかった。天下の色男と自任していた銀之丞が、花魁に身上げでもさせる事か。忽ちの中に金に詰まり初め、御書院番のお役目の最中は、居眠りばかりしていながらに、時分を見計らっては受持っている宝物棚の中から、音に名高い利休の茶匙、小倉の色紙を初め、仁清の香炉、欽窯の花瓶なぞ、七条家の御門の外に出た事のない御秘蔵の書画骨董の数々を盗み出して、コッソリと大阪の商人に売りこかし、満月に入れ揚げるのを当然の権利か義務のように心得ている有様であった。
残る一人は大阪屈指の廻船問屋、播磨屋の当主千六であった。二十四の年に流行病で両親を失ってからというもの、永年勤めていた烟たい番頭を逐い出し、独天下で骨の折れる廻船問屋の采配を振り初めたところは立派であったが、一度、仲間の交際で京見物に上り、眉の薄い、色の白いところから思い付いた役者に化けて松本楼に上り、満月花魁の姿を見てからというもの役者の化けの皮はどこへやら、仲間に笑われながら京都に居残り、為替で金を取寄せて芸者末社の機嫌を取り、満月との首尾のためには清水の舞台から後跳びでも厭わぬ逆上せよう。自宅から心配して迎えに来た忠義な手代に会いは会うても、大阪という処が、どこかに在りましたかなあという顔をしていた。
満月はこの三人に対して締めつ弛めつ、年に似合わぬ鮮やかな手管を使って見せたので、三人の競争はいよいよ激しくなって行くばかり。満月の名娼ぶりの中でも一番すごいのは、その持って生まれた手練手管であることを、三人が三人とも、夢にも気付かぬ気はいであった。どうしてもこの大空の満月を自分一人の手に握り込まねば……という必死の競争を続けるのであった。
しかし、そのうちにこの競争も勝敗が附きそうになって来た。
青山銀之丞は、宝暦元年の冬、御書院の宝物お検めの日が近付く前に、今までの罪の露見を恐れ、当座の小遣のために又も目星しい宝物を二三品引っ抱えて、行衛を晦ましてしまったのであった。
播磨屋千六は、これも満月ゆえの限りない遊興に、敢えなくも身代を使い果して、とうとう分散の憂目に会い、昨日までの栄華はどこへやら、少しばかり習いおぼえた三味線に縋って所も同じ大阪の町中を編笠一つでさまよいあるき、眼引き袖引き後指さす人々の冷笑を他所に、家々の門口に立って、小唄を唄うよりほかに生きて行く道がなくなっている有様であった。
その宝暦二年の三月初旬。桜の蕾がボツボツと白く見え出す頃、如何なる天道様の配合であったろうか。絶えて久しい播磨屋千六と、青山銀之丞が、大阪の町外れ、桜の宮の鳥居脇でバッタリと出会ったのであった。
最初は双方とも変り果てた姿ながら、あんまり風采が似通っているままに、編笠の中を覗いてみたくなったものらしかったが、さて近付いてみると双方とも思わず声をかけ合ったのであった。
「これは青山様……」
「おお。これは千六どの……」
二人とも世を忍ぶ身ながらに、落ちぶれて見ればなつかし水の月。おなじ道楽の一蓮托生といったような気持も手伝って、昔の恋仇の意地張はどこへやら。心から手を取り合って奇遇を喜び合うのであった。蒲公英の咲く川堤に並んで腰を打ちかけ、お宮の背後から揚る雲雀の声を聞きながら、銀之丞が腰の瓢と盃を取出せば、千六は恥かしながら背負うて来た風呂敷包みの割籠を開いて、焼いた干鰯を抓み出す。
「満月という女は思うたよりも老練女で御座ったのう」
「さればで御座ります。私どもがあの死にコジレの老人に見返えられましょうとは夢にも思いかけませなんだが……」
なぞと互いに包むところもなく、黄金ゆえにままならぬ浮世をかこち合うのであった。
「それにしても満月は美しい女子で御座ったのう」
「さいなあ。今生の思い出に今一度、見たいと思うてはおりまするが、今の体裁では思いも寄りませぬ事で……」
「……おお……それそれ。それについてよい思案がある。この三月の十五日の夜には島原で満月の道中がある筈じゃ。今生の見納めに連れ立って見に参ろうでは御座らぬか。まだ四五日の間が御座るけに、ちょうどよいと思いまするが……」
「さいやなあ。そう仰言りましたら何で否やは御座りましょうか。なれど、その途中の路用が何として……」
「何の、やくたいもない心配じゃ。拙者にまだ聊かの蓄えもある。それが気詰まりと思わるるならば此方、三味線を引かっしゃれ。身共が小唄を歌おうほどに……」
「おお。それそれ。貴方様の小唄いうたら祇園、島原でも評判の名調子。私の三味線には過ぎましょうぞい」
「これこれ。煽立てやんな。落ちぶれたなら声も落ちつろう。ただ小謡よりも節が勝手で気楽じゃまで……」
「恐れ入りまする。それならば思い立ったが吉日とやら。只今から直ぐにでも……」
「おお。それよ。善は急げじゃ」
酒のまわり工合もあったであろう。さもなくとも色事にだけは日本一押の強い腰抜け侍に腑抜け町人。春の日永の淀川づたいを十何里が間。右に左にノラリクラリと、どんな文句を唄うて、どんな三味線をあしろうて行ったやら。揃いも揃うた昔に変る日焼面に鬚蓬々たる乞食姿で、哀れにもスゴスゴと、なつかしい京外れの木賃宿に着いたのが、ちょうど大文字山の中空に十四日月のほのめき初むる頃おいであった。明くれば宝暦二年の三月十五日。日本切っての名物。島原の花魁道中の前の日の事とて、洛中洛外が何とのう、大空に浮き上って行きそうな気はいが、二人の泊っている木賃宿のアンペラ敷の上までも漂うていた。
月は満月。人も満月。桜は真盛り……。
島原一帯の茶屋の灯火は日の暮れぬ中から万燈の如く、日本中から大地を埋めむばかりに押寄せた見物衆は、道中筋の両側に身動き一つせず。わけても松本楼に程近い石畳の四辻は人の顔の山を築いて、まだ何も通らぬうちから固唾を呑んで、酔うたようになっていた。
そのうちに聞こえて来る前触の拍子木。草履のはためき。カラリコロリという木履の音につれて今日を晴れと着飾った花魁衆の道中姿、第一番に何屋の誰。第二番に何屋の某と綺羅を尽くした伊達姿が、眼の前を次から次に横切っても、人々は唯、無言のまま押合うばかり。眼の前の美くしさを見向きもせず。ひたすらに背後を背後をと首を伸ばし、爪立ち上って、満月の傘を待ちかねている気はいであった。
銀之丞、千六の姿も、むろんその中に立交っていた。よもや満月花魁が、俺達の顔を見忘れはしまい……あれ程の仲であったものを……という自惚れと、見咎められては生きながらの恥辱という後めたさとが一所になった心は一つ。互いに後になり先になり、人垣を押しわけ押しわけ伸び上り伸び上りするうちに、先を払う鉄棒の響。男衆の拍子木の音。囃し連るる三味線太鼓、鼓の音なぞ、今までに例のない物々しい道中の前触れに続いて、黒塗、三枚歯の駒下駄高やかに、鈴の音もなまめかしく、ゆらりゆらりと六法を踏んで来る満月花魁の道中姿。うしろから翳しかけた大傘の紋処はいわずと知れた金丸長者の抱茗荷と知る人ぞ知る。鼈甲ずくめの櫛、簪に後光の映す玉の顔、柳の眉。綴錦の裲襠に銀の六花の摺箔。五葉の松の縫いつぶし。唐渡り黒繻子の丸帯に金銀二艘の和蘭陀船模様の刺繍、眼を驚かして、人も衣裳も共々に、実に千金とも万金とも開いた口の閉がらぬ派手姿。蘭奢待の芳香、四隣を払うて、水を打ったような人垣の間を、しずりもずりと来かかる折から、よろよろと前にのめり出た銀之丞、千六の二人の姿に眼を止めた満月は、思わずハッと立佇まった。二人の顔を等分に見遣りながら、持って生れた愛嬌笑いをニッコリと洩らして見せた。
魂が見る間にトロトロと溶けた二人は、腰の蝶番が外れたらしい。眼を白くして、口をポカンと開いたまま、ヘナヘナとその場へ土下座して、水だらけの敷石の上にベッタリと並んで両手を支えてしまった。茫然として満月の姿を見上げたのであった。
満月の愛嬌笑いは、いつの間にか淋しい、冷めたい笑顔に変っていた。二人の前で駒下駄を心持ち横に倒おして、土をはねかけるような恰好をしたと思うと、銀の鈴を振るようなスッキリとした声で、
「男の恥を知んなんし」
とタッタ一言。白い腮を三日月のように反向けて、眉一つ動かさず。見返りもせずに、裲襠の背中をクルリと見せながら、シャナリシャナリと人垣の間を遠ざかって行った。あとから続く三味太鼓の音。漂い残す蘭麝のかおり。
「……満月……満月……」
と囁やき交しながら雪崩れ傾いて行く人雑沓の塵埃いきれ……。
[1] [2] [3] [4] 下一页 尾页