「まま。待たれい。それから先はわざと明かすまい。その中に解かる折もあろうけに……とにも角にもその見付の宿の主人サゴヤ佐五郎とかいう老人は中々の心掛の者じゃ。年の功ばかりではない。仇討免状の事を貴殿に尋ねたところなぞは正に、鬼神を驚かす眼識じゃわい」
「……と……仰せられますると……」
若い平馬の胸が口惜しさで一パイになって来た。それを色に出すまいとして、思わず唇を噛んだ。
「アハハハ。まあそう急がずと考えて見さっしゃれ。アッサリ云うてはお手前の修行にならぬ。……もっともここの修行が出来上れば当流の皆伝を取らするがのう……」
「……エッ。あの……皆伝を……」
「ハハハ。今の門下で皆伝を許いた者はまだ一人もない。その仔細が解かったかの……」
平馬は締木にかけられたように固くなってしまった。まだ何が何やらわからない慚愧、後悔の冷汗が全身に流るるのを、どうする事も出来ないままうなだれた。
「……平馬殿……」
「……ハッ……」
「貴殿の御縁辺の話は、まだ決定っておらぬげなが、程よいお話でも御座るかの……」
平馬は忽ち別の意味で真赤になった。……自分の周囲に縁談が殺到している……「娘一人に婿八人」とは正反対の目に会わされている……という事実を、今更のようにハッキリと思い出させられたからであった。
「うむうむ。それならば尚更のことじゃ。念のために承っておくがのう。その今の話の美くしい若侍とか、又は見付の宿の奥方姿の女とかいうものが、万一、お手前を訪ねて来たとしたら……」
「エッ。尋ねて参りまするか……ここまで……」
「おおさ。随分、来まいものでもない仔細がある。ところで万が一にもそのような人物が、貴殿を便って来たとしたら、どう処置をさっしゃるおつもりか貴殿は……」
「……サア……その時は……とりあえず以前の馳走の礼を述べまして……」
「アッハッハッハッハッハッ……」
一柳斎は後手を突いて伸び伸びと大笑した。
「アハアハ。いやそれでよいそれでよい。そこが貴殿の潔白なところじゃ。人間としては免許皆伝じゃ」
平馬は眼をパチパチさせて恩師の上機嫌な顔を見守った。何か知ら物足らぬような、馬鹿にされているような気持ちで……。しかし一柳斎はなおも天井を仰いで哄笑した。
「アハハハ……これは身どもが不念じゃった。貴殿の行末を思う余りに、要らざる事を尋ねた。『予め掻いて痒きを待つ』じゃった。アハアハアハ。コレコレ。酒を持て酒を……サア平馬殿一献重ねられい。不審顔をせずとも追ってわかる。貴殿ならば大丈夫じゃ。万が一にも不覚はあるまい」
平馬は南向の縁側へ机を持ち出して黒田家家譜を写していた。一柳斎から「世間識らず」扱いにされた言葉の端々が気にかかって、何となく稽古を怠けていたのであった。
その鼻の先の沓脱石へ、鍬を荷いだ若党の金作がポカンとした顔付で手を突いた。
「……あの……申上げます」
「何じゃ金作……草取りか……」
「ヘエ……その……御門前に山笠人形のような若い衆が……参いりました」
「……何……人形のような若衆……」
「ヘエ……その……刀を挿いて見えました」
「……お名前は……」
「……ヘエ……その……友川……何とか……」
平馬は無言のまま筆を置いて立上った。今までの不思議さと不安さの全部を、一時に胸の中でドキンドキンと蘇らせながら……。
ところが玄関に出てみると最初に見かけた通りの大前髪に水色襟、紺生平に白小倉袴、細身の大小の柄を内輪に引寄せた若侍が、人形のようにスッキリと立っていた。すこし日に焼けた横頬を朝の光に晒しながらニッコリとお辞儀をしたので、こちらも思わず顔を赤めて礼を返さない訳に行かなかった。
……これ程に清らかな、人品のいい若侍をどうして疑う気になったのであろう……。
と自分の心を疑う気持ちにさえなった。
「……これは又……どうして……」
「お久しゅう御座います」
若侍は美しく耳まで石竹色に染めて眼を輝やかした。
「イヤ。まずまずお話はあとから……こちらへ上り下されい。手前一人で御座る。遠慮は御無用。コレコレ金作金作。お洗足を上げぬか……サアサア穢苦しい処では御座るが……」
平馬は吾にもあらず歓待めいた。
若侍は折目正しく座敷に通って、一別以来の会釈をした。平馬も亦、今更のように赤面しいしい小田原と見付の宿の事を挨拶した。
「いや……実はその……あの時に折角の御厚情を、菅なく振切って参いったので、その御返報かと心得まして、存分に讐仇を討たれて差上げた次第で御座ったが……ハハハ……」
平馬は早くも打ち解けて笑った。
しかし若侍は笑わなかった。そのまま眩ぶしい縁側の植え込みに眼を遣ったが、その眼には涙を一パイに溜めている様子であった。
「……して御本懐をお遂げになりましたか」
「はい。それが……あの……」
と云ううちに若侍の眼から涙がハラハラとあふれ落ちた……と思う間もなく畳の上に、両袖を重ねて突伏すと、声を忍んで咽び泣き初めた。……そのスンナリとした襟筋……柔らかい背中の丸味……腰のあたりの膨らみ……。
平馬は愕然となった。
……女だ……疑いもない女だ……。
と気付きながら何も彼も忘れて唖然となった。
……最初からどうして気付かなかったのであろう……恩師一柳斎の言葉はこの事であったか。あの時に、どう処置を執るかと尋ねられたが……これは又、何としたものであろう……。
と心の中で狼狽した。顔を撫でまわして茫然となった。
その平馬の前に白い手が動いて二通の手紙様の物をスルスルと差出した。そのまま、拝むように一礼すると、又も咽泣の声が改まった。
平馬は何かしら胸を時めかせながら受取った。押し頂きながら上の一通を開いてみた。
ボロボロの唐紙半切に見事な筆跡で、薄墨の走り書きがしてあった。
遺言の事
一、父は
不忍の某酒亭にて黒田藩の武士と時勢の事に
就口論の上、多勢に一人にて
重手負い、無念ながら切腹し
相果つる者也。
一、父の子孫たる者は徳川の
御為、必ずこの
仇を
討果すべき者也。
仮令血統断絶致すとも苦しからざる事。
一、
敵手の中の
主立たる一人は黒田藩の指南番浅川一柳斎と名乗り、五十前後の長身にて、骨柄逞ましき武士なること。
一、
後々の事は母方の縁辺により、御老中、
久世広周殿に御願申上べき事 以上。
友川三郎兵衛矩兼血判
嫡男 長一郎矩道代筆印
次男 三次郎矩行 印
文久二年五月十四日
又、別紙奉書の
紙には美事なお家様の文字が黒々と
認めてあった。
別紙遺言状相添え、病弱の兄に代り、次男友川三次郎矩行、仇討執心の趣、殊勝の事。但、御用繁多の折柄に
付、広周一存を以て諸国手形相添え
差許者也。尚本懐の上は父三郎兵衛の
名跡相違なかるべき事、広周
可含置者也
文久壬戌二年六月二日 広周 書判
平馬の顔から血の色が消えた。何もかも解かったような気がすると同時に、又も、眼の前が真暗になって来たので、吾れ知らず二通の手紙を握り締めた。自分の恩師を不倶戴天の仇と狙う眼の前の不思議な女性を睨み詰めた。
その時に若衆姿の女性が、やっと顔を上げた。平馬の凄じい血相を見上げると、又も新しい涙を流しながら唇を震わした。
「……御覧の……通りで御座います。兄も……弟も労咳で臥せっておりまする中にタッタ一人の妾が……聊か小太刀の心得が御座いますのを……よすがに致しまして、偽りの願書を差出しました。……そうして……そうして、お許しを受けますと……御免状の通り男の姿に変りまして……首尾よく箱根のお関所を越えました。それから他人様に疑われませぬように、色々と姿を変えまして、どうがな致してこの思いを、貴方様にだけ打ち明けたいと、心を砕きました甲斐もなく、関所破りの疑いをかけたらしい腕利きの老人に、どこからともなく附き纏われまして生きた空もなく逐い廻わされました時の、怖ろしゅう御座いましたこと……それから四国路まで狭迷いまして、千辛万苦致しました末、ようようの思いで当地に立越えてみますれば……狙う讐仇の一柳斎は……貴方様の御師匠さま……」
平馬をマトモに見上げた顔から、涙が止め度もなく流れ落ちた。その身内の戦かしよう……肩の波打たせようは、どう見ても真実こめた女性の、思い迫った姿に見えた。
平馬は地獄に落ちて行く亡者のような気持になった。乾いた両眼をカッと見開いて、遠い遠い涯てしもない空間を凝視していた。
その眼の前に泣き濡れた、白い顔が迫って来た。噎せかえる女性の芳香と一所に……。
「……それで……それで……妾は……貴方様のお手に掛かりに……まいりました」
ハッとした平馬は二尺ばかり飛び退いた。
「……ナ……何と……」
「……妾は、父の怨みを棄てました、不孝な女で御座います。小田原の松原からこのかた、あ……貴方様の事ばっかり……思い詰めまして……」
「……エエッ……」
「……お……お慕い申して参りました。討たれぬ……討っては成りませぬ仇とは存じながら……ここまで参いりました。せめて貴方様の……お手にかかりたさに……一と思いの……御成敗が受けたさに……受けとうて……」
と云ううちにキッと唇を噛んだ若侍の姿がスルスルと後へ下がった。……それは云い知れぬ思いに燃え立つ妖火のような頬の輝やき、眼の光り……と見るうちに懐中の匕首、抜く手も見せず、平馬の喉元へ突きかかった。
「……アッ。心得違い……めさるなッ」
危うく右へ飛び退いた平馬は、まだ居住居を崩さずに両手を膝に置いていた。
「……乱心……乱心召されたかッ……讐仇は讐仇……身共は身共……」
と助けてやりたい一心で大喝した。
一方に空を突いた若侍姿はモウ前髪を振り乱していた。とても敵わぬと観念したらしく、平馬の大喝の下に息を切らしながら眼を閉じたが、又も思い切って見開くと、火のような瞳を閃めかした。
「……ヒ……卑怯者ッ。その讐仇を討つのに……邪魔に……邪魔になるのは貴方一人……」
「……エエッ……さてはおのれ……」
「お覚悟ッ……」
という必死の叫びが、絹を裂くように庭先に流れた。白い光りが一直線に平馬の胸元へ飛んだが、床の間の脇差へかかった平馬の手の方が早かった。相手が立ち上りかけた肩先を斬り下げていた。
その切先に身を投げかけるようにして来た相手は、そのまま懐剣を取落して仰けぞった。両手の指をシッカリと組み合わせたまま、あおのけに倒おれると、膝頭をジリジリと引き縮めた。涙の浮かんだ眼で平馬を見上げながらニッコリと笑った。
「……本望……本望で……御座います。平馬様……」
そう云ううちに、袈裟がけに斬り放された生平の襟元がパラリと開いた。赤い雲から覗いた満月のような乳房が、ブルブルとおののきながら現われた。
「……すみませぬ……済みま……せぬ……。今までのことは、何もかも……何もかも……偽り……まことは妾は……女……女役者……」
と云いさして平馬の方向へガックリと顔を傾けた……が……しかし、それは苦痛のためらしかった。そのまま眼を閉じてタップリと血を吐いた。……と見るうちに下唇を深く噛んで、白い小さな腮を、ヒクリヒクリとシャクリ上げはじめた。
平馬は血刀を掲げたまま茫然となっていた。
「……ええ。お頼み申します。お取次のお方はおいでになりませぬか。手前は見付の佐五郎と申す者で御座います。どなたかおいでになりませぬか。お頼み申しますお頼み申しますお頼み申します……」
という性急な案内の声を他所事のように聞いていた。
一柳斎は伸び伸びと肩を上げてうなずいた。
「いや。無事にお届が相済んで祝着この上もない……まず一献……」
贋せ侍斬りに就いて大目附へ出頭した紋服姿の石月平馬と、地味な木綿縞に町の低い役袴を穿いた三五屋、佐五郎老人が、帰り道に招かれて夕食の饗応を受けていた。大盆を傾けた一柳斎は早くも雄弁になっていた。
「……のう……一存の取計らいとはいう条、仮初にも老中の許し状を所持致しておる人間じゃ。無下に斬棄てたとあっては、無事に済む沙汰ではないがのう……お江戸の威光も地に墜ちかけている今日なればこそじゃ。それに又、佐五郎老体の言葉添えが、最初から立派であったと云うからのう。番頭の筆頭が感心して話しおったわい」
「どう仕りまして……無調法ばかり……」
「いや。なかなかもって……お関所破りの贋せ若衆とあれば天下の御為に容易ならぬ曲者と存じ、当藩の役柄の者に付き纏うところを、ここまで逐い詰めて参いったとあれば、大目附でも言句はない筈じゃからのう……殊更に御老中の久世広周殿も、お役御免の折柄ではあるし、迂濶な咎め立てをしようものなら却って無調法な仇討免状が表沙汰になろうやら知れぬ。思えば平馬殿は都合のよい『生き胴』に取り当ったものじゃのう。ハッハッハッ……」
酌をしていた奥方が、心から感心したように平馬の顔を見てうなずいた。
「……あれからこの四五日と申しますもの、御城下では平馬殿のお噂ばっかり……」
「うむうむ。そうあろうとも……イヤ。天晴で御座ったぞ平馬殿。あの時に、どう処置をされるおつもりかと聞いたのはここの事じゃったが……ハッハッ。よう見定めが附いたのう。佐五郎殿。そうは思われぬか……」
「御意に御座います。先生様の御丹精といい、その場を立たせぬ御決断とお手の中……拝見致しながら夢のように存じました」
「うむうむ。然るにじゃ。あの女の正体を平馬殿の物語りの中から見破って来た、佐五郎老体の眼鏡の高さも亦、中々もって尋常でないわい。実はその手柄話を聞きたいが精神で、平馬殿に申し含めて、斯様に引止めさせた訳じゃが……門弟共の心掛にもなるでのう」
「身に余りまするお言葉、勿体のう存じまする。幅広う申上げまする面目も御座りませぬが、初めて石月様のお物語を承っておりますうちにアラカタ五つの不審が起りました」
「成る程……その不審というのは……」
「まず何よりも先に不審に存じましたのは、仇討に参いる程の血気の若侍が、匂い袋を持っていたというお話で御座いました。まことに似合わしからぬお話で……これは、もしや女人の肌の香をまぎらわせるためではないかと疑いながら承わっておりますると案の定、それから後の石月様の心遣いに、女ならでは行き届きかねる節々が見えまする……これが二つ……」
「尤も千万……それから……」
「三つにはその足の早さ……四つには、その並外れた金遣い、……それから五つにはその眼を驚かす姿の変りようで御座りまする」
「いかにものう……恐ろしい理詰めじゃわい」
「ザッと右のような次第で、つまるところこれは稀代の女白浪ではあるまいか。さもなければお話のような気転、立働らきが出来る筈はないと存じ寄りましたのが初まりで……」
「うむうむ……」
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页