横井が志士の間に奸人として視られてゐたのは、此時に始まつたことでは無い。六年前、文久元年に江戸で留守居になつてゐた時も、都筑四郎、吉田平之助と一しよに、呉服町の料理屋で酒を飲んでゐるところへ、刺客が踏み込んで殺さうとしたことがある。吉田は刺客に立ち向つて、肩先を深く切られて、創のために命を隕したが、横井は刺客の袖の下を潜つて、都筑と共に其場を逃げた。吉田の子巳熊は仇討に出て、豊後国鶴崎で刺客の一人を討ち取つた。横井は呉服町での挙動が、いかにも卑怯であつたと云ふので、熊本に帰つてから禄を褫はれた。
上田立夫と四郎左衛門とは、時機を覗つて横井を斬らうと決心した。しかし当時の横井はもう六年前の一藩士では無い。朝廷の大官で、駕籠に乗つて出入する。身辺には門人や従者がゐる。若し二人で襲撃して為損じてはならない。そこで内密に京都に出てゐた処士の間に物色して、四人の同志を得た。一人は郡山藩の柳田徳蔵、今一人は尾州藩の鹿島復之丞、跡の二人は皆十津川の人で、前岡力雄、中井刀禰雄と云つた。
四郎左衛門は土屋信雄と変名して、京都粟田白川橋南に入る堤町の三宅典膳と云ふものゝ家に潜伏してゐた。そして時々七人の同志と会合して、所謂斬奸の手筈を相談した。然るに生憎横井は腸を傷めて、久しく出勤しなかつた。邸宅の辺を徘徊して窺ふに、大きい文箱を持つた太政官の使が頻に往反するばかりである。
同志の人々はいつそ邸内に踏み込んで撃たうかとも思つた。しかし此秘密結社の牛耳を執つてゐた上田が聴かなかつた。なぜと云ふに、横井は処士に忌まれてゐることを好く知つてゐて、邸宅には十分に警戒をしてゐた。そこへ踏み込んでは、六人の力を以てしても必ず成功するとは云はれなかつたからである。
歳暮に迫つて、横井は全快して日々出勤するやうになつた。同志の人々は会合して、来年早々事を挙げようと議決した。さて約束が極まつた時、四郎左衛門は訣別のために故郷へ立つた。
四郎左衛門が京都に上つてからも、浮田村の家からは市郎左衛門が終始密使を遣つて金を送つてゐた。同志の会合は人の耳目を欺くためにわざと祇園新地の揚屋で催されたが、其費用を払ふのは大抵四郎左衛門であつた。色が白く、柔和に落ち著いてゐて、酒を飲んでも行儀を崩さぬ四郎左衛門は、芸者や仲居にもてはやされたさうである。或る時同志の中の誰やらがかう云つた。かうして津下にばかり金を遣はせては気の毒だ。軍資を募るには手段がある。我々も人真似に守銭奴を脅して見ようではないかと云つた。其時四郎左衛門がきつと居直つて、一座を見廻してかう云つた。我々の交は正義の交である。君国に捧ぐべき身を以て、盗賊にまぎらはしい振舞は出来ない。仮に死んでしまふ自分は瑕瑾を顧みぬとしても、父祖の名を汚し、恥を子孫に遺してはならない。自分だけは同意が出来ないと云つた。
大晦日の雪の夜であつた。津下氏の親類で、同じ浮田村に住んでゐた杉本某の所から、津下の留守宅へ使が来た。急用があるから、在宅の人達は皆揃つて、こつそり来て貰ひたいと云ふことであつた。市郎左衛門夫婦は何事かと不審に思つたが、よめの丈には、兎に角急いで支度をせいと言ひ附けた。若しや夫の身の上に掛かつた事ではあるまいかと心配しつゝも、祖父母の跡に附いて、当時二十二歳の母は、六歳になつた私を連れて往つた。
杉本方に待つてゐたのは父四郎左衛門であつた。私は幼かつたので、父がどんな容貌をしてゐたか、はつきりと思ひ浮べることだに出来ない。只「坊主好く来た」と云つて、微笑みつゝ頭を撫でゝくれたことだけを、微かに記憶してゐる。両親と母とには、余り逗留が長くなるので、一寸逢ひに帰つたと云つたさうである。父は夜の明けぬうちに浮田村を立つて、急いで京都へ引き返した。
明治二年正月五日の午後である。太政官を退出した横井平四郎の駕籠が、寺町を御霊社の南まで来掛かつた。駕籠の両脇には門人横山助之丞と下津鹿之介とが引き添つてゐる。若党上野友次郎、松村金三郎の二人に、草履取が附いて供をしてゐる。忽ち一発の銃声が薄曇の日の重い空気を震動させて、とある町家の廂間から、五六人の士が刀を抜き連れて出た。上田等の同志のものである。短銃は駕籠舁や家来を威嚇するために、中井がわざと空に向つて放つたのである。
駕籠舁は駕籠を棄てゝ逃げた。横井の門人横山、下津は、兼て途中の異変を慮つて、武芸の心得のあるものを選んで附けたのであるから、刀を抜き合せて立ち向つた。横山は鹿島と渡り合ひ、下津は柳田と渡り合ふ。前岡、中井は従者等を支へて寄せ附けぬやうにする。
上田と四郎左衛門とは一歩後に控へて見てゐると、駕籠の戸を開いて横井が出た。列藩徴士中の高齢者で、少し疎になつた白髪を髻に束ねてゐる。当年六十一歳である。少しも驚き慌てた様子はなく、抜き放つた短刀を右手に握つて、冷かに同志の人々を見遣つた。横井は撃剣を好んでゐた。七年前に品川で刺客に背を見せたのは、逃げる余裕があつたから逃げたのである。今日は逃げられぬと見定めて、飽くまで闘はうと思つてゐる。
上田が「それ」と、四郎左衛門に目くばせして云つた。四郎左衛門は只一打にと切つて掛かつた。しかし横井は容易く手元に附け入らせずに、剣術自慢の四郎左衛門を相手にして、十四五合打ち合つた。此短刀は今も横井家に伝はつてゐるが、刃がこぼれて簓のやうになつてゐる。
横井が四郎左衛門の刀を防いでゐるうちに、横山は鹿島の額を一刀切つた。鹿島は血が目に流れ込むので、二三歩飛びしざつた。横山が附け入つて討ち果さうとするのを、上田が見て、横合から切つて掛かつた。其勢が余り烈しかつたので、横山は上田の腕に微傷を負はせたにも拘らず、刃を引いて逃げ出した。上田は追ひ縋つて、横山の後頭を一刀切つて引き返した。
四郎左衛門が意外の抗抵に逢つて怒を発し、勢鋭く打ち込む刀に、横井は遂に短刀を打ち落された。四郎左衛門は素早く附け入つて、横井を押し伏せ、髻を掴んで首を斬つた。
四郎左衛門は「引上げ」と一声叫んで、左手に横井の首を提げて駆け出した。寺町通の町人や往来の人は、打ち合ふ一群を恐る/\取り巻いて見てゐたが、四郎左衛門が血刀と生首とを持つて来るのを見て、さつと道を開いた。
此時横井の門人下津は、初め柳田に前額を一刀切られたのに屈せず、奮闘した末、柳田の肩尖を一刀深く切り下げた。柳田は痛痍にたまらず、ばたりと地に倒れた。下津は四郎左衛門が師匠の首を取つて逃げるのを見て、柳田を棄てゝ、四郎左衛門の跡を追ひ掛けた。
下津が四郎左衛門を追ひ掛けると同時に、前岡、中井に支へられてゐた従者の中から、上野が一人引きはづして、下津と共に駆け出した。
上野は足が下津より早いので、殆ど四郎左衛門に追ひ附きさうになつた。四郎左衛門は振り返りしなに、首を上野に投げ附けた。首は上野の右の腕に強く中つた。上野がたじろく隙に、四郎左衛門は逃げ伸びた。
上野が四郎左衛門を追ひ掛けて行つた跡で、従者等は前岡、中井に切りまくられて、跡へ跡へと引いた。前岡、中井は四郎左衛門が横井を討つたのを見たので、方角を換へて逃げた。横山に額を切られた鹿島も、上田も、隙を覗つて逃げた。同志のうちで其場に残つたのは深痍を負つた柳田一人であつた。
四郎左衛門の投げ附けた首を拾つた上野と一しよに、下津が師匠の骸の傍へ引き返す所へ、横山も戻つて来た。取り巻いてゐた群集の中から、其外の従者が出て来て、下津等に手伝つて、身首所を異にしてゐる骸を駕籠の内に収めた。市中の警戒をしてゐた警吏が大勢来て、柳田を捕へて往つたのは、此時の事であつた。
四郎左衛門は市中を一走りに駈け抜けて、田圃道に出ると、刀の血を道傍の小河で洗つて鞘に納め、それから道を転じて嵯峨の三宅左近の家をさして行つた。左近は四郎左衛門が三宅典膳の家で相識になつた剣客である。左近方の裏には小さい酒屋があつた。四郎左衛門はそこで酒を一升買つて、其徳利を手に提げて、竹藪の中にある裏門から這入つた。左近方には四郎左衛門が捕はれて死んだ後に、此徳利が紫縮緬の袱紗に包んで、大切に蔵つてあつたさうである。
捕へられた柳田は一言も物を言はず、又取調を命ぜられた裁判官等も、強ひて問ひ窮めようともせぬので、同志の名は暫く知られずにゐた。しかし柳田と往来したことのある人達が次第に召喚せられて中には牢屋に繋がれたものがある。
四郎左衛門は毎日市中に出て、捕へられた柳田の生死を知らうと思ひ、又どんな人が逮捕せられたか知らうと思つて、諸方で問ひ合せた。柳田は深痍に悩んでゐて、まだ死なぬと云ふこと、同志の名を明さぬと云ふことなどは、市中の評判になつてゐた。召喚せられて役所に留め置かれたり、又捕縛せられて牢屋に入れられたりしたのは、多くは尊王攘夷を唱へて世に名を知られた人々である。中にも名高いのは和泉の中瑞雲斎で、これは長男克己、二男鼎、三男建と共に入牢した。出雲の金本顕蔵、十津川の増田二郎、下総の子安利平治、越後の大隈熊二なども入牢した。四郎左衛門の同郷人では、海間十郎左衛門が召喚せられたが、これは一応尋問を受けて、すぐに帰された。海間は岡山紙屋町に吉田屋と云ふ旅人宿を出してゐた男で、志士を援助すると云ふ評判のあつたものである。
市中の評判は大抵同志に同情して、却つて殺された横井の罪を責めると云ふ傾向を示した。柳田の沈黙が称へられる。同志の善く秘密を守つて、形跡を晦ましたのが驚歎せられる。それには横井の殺された二三日後に、辻々に貼り出された文書などが、影響を与へてゐるのであつた。此文書は何者の手に出でたか、同志の干り知らぬものであつたが、其文章を推するに、例の落首などの如き悪戯ではなく、全く同志を庇護しようとしたものと見えた。貼札は間もなく警吏が剥いで廻つたが、市中には写し伝へたものが少く無かつた。其文はかうである。
「去んぬる五日、徴士横井平四郎を、寺町に於いて、白日斬殺に及びし者あり。一人は縛に就、余党は厳しく追捕せられると云。右斬奸之徒、吾未だ其人を雖不知、全く憂国之至誠より出でたる事と察せらる。夫れ平四郎が奸邪、天下所皆知也。初め旧幕に阿諛し、恐多くも廃帝之説を唱へ、万古一統の天日嗣を危うせんとす。且憂国之正士を構陥讒戮し、此頃外夷に内通し、耶蘇教を皇国に蔓布することを約す。又朝廷の急務とする所の兵機を屏棄せんとす。其余之罪悪、不遑枚挙。今王政一新、四海属目之時に当りて、如此大奸要路に横り、朝典を敗壊し、朝権を毀損し、朝土を惑乱し、堂々たる我神州をして犬羊に斉しき醜夷の属国たらしめんとす。彼徒は之を寛仮すること能はず、不得已斬殺に及びしものなり。其壮烈果敢、桜田の挙にも可比較。是故に苟有義気者、愉快と称せざるはなし。抑如此事変は、下情の壅塞せるより起る。前には言路洞開を令せらると雖も、空名のみにして其実なし。忠誠
直之者は固陋なりとして擯斥せられ、平四郎の如き朝廷を誣罔する大奸賊登庸せられ、類を以て集り、政体を頽壊し、外夷愈跋扈せり。有志之士、不堪杞憂、屡正論
議すと雖、雲霧濛々、毫も採用せられず。乃ち断然奸魁を斃して、朝廷の反省を促す。下情壅塞せるより起ると云ふは即是也。切に願ふ、朝廷此情実を諒とし給ひ、詔を下して朝野の直言を求め、奸佞を駆逐し、忠正を登庸し、邪説を破り、大体を明にし給はむことを。若夫斬奸之徒は、其情を嘉し、其実を不論、其実を推し、其名を不問、速に放赦せられよ。果して然らば、啻に国体を維持し、外夷の軽侮を絶つのみならず、天下之士、朝廷改過の速なるに悦服し、斬奸の挙も亦迹を絶たむ。然らずんば奸臣朝に満ち、乾綱紐を解き、内憂外患交至り、彼衰亡の幕府と択ぶなきに至らむ。於是乎、憂国之士、奮然蹶起して、奸邪を芟夷し、孑遺なきを期すべし。是れ朝廷の威信を繋ぐ所以の道に非ず。皇祖天神照鑒在上。吾説の是非、豈論ずるを須ゐんや。吾に左袒する者は、檄の至るを待ち、叡山に来会せよ。共に回天の大策を可議者也。明治二年春王正月、大日本憂世子。」
此貼札に更に紙片を貼り附けて、「右三日之間令掲示候間、猥に取除候者あらば斬捨可申候事」と書いてあつた。これは後に弾正台に勤めてゐた、四郎左衛門の剣術の師阿部守衛が、公文書の中から写し取つて置いたものである。
横井を殺してから九日目の正月十四日に、四郎左衛門が当時官吏になつてゐた信州の知人近藤十兵衛の所に往つて、官辺での取沙汰を尋ねてゐると、そこへ警吏が踏み込んで、主人と客とを拘引した。これは上田が鹿島と一しよに高野山の麓で捕へられたために、上田の親友であつた四郎左衛門が逮捕せられることになつたのである。初め海間が喚ばれた時、裁判官は備前の志士の事を糺問したが、海間は言を左右に託して、嫌疑の上田等の上に及ぶことを避けた。しかし腕に切創のある上田が捕へられて見れば、海間の心づくしも徒事になつた。
四郎左衛門が捕へられてから中一日置いて、十六日に柳田は創のために死んだ。牢屋にはまだ旧幕の遺風が行はれてゐたので、其屍は塩漬にせられた。上田と四郎左衛門とが捕へられた後に、備前で勇戦隊を編成した松本箕之介は入牢し、これに与つた家老戸倉左膳の臣斎藤直彦も取調を受けた。
当時の法廷の摸様は、信憑すべき記載もなく、又其事に与つた人も亡くなつたので、私は精しく知らぬが、裁判官の中にも同志の人たちに同情するものがあつたので、苛酷な処置には出でなかつたさうである。私は又薫子と云ふ女があつて、四郎左衛門を放免して貰はうとして周旋したと云ふことを聞いた。幼年の私は、天子様のために働いて入牢した父を、救はうとした女だと云ふので、下髪に緋の袴を穿いた官女のやうに思つてゐた。しかし実はどう云ふ身分の女であつたかわからない。後明治十一二年の頃、薫子は岡山に来て、人を集めて敬神尊王の話をしたり、人に歌を書いて遣つたりしたさうであるが、私は其頃もう岡山にゐなかつた。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页