十二
何故に生涯富人ではなかつたらしい壽阿彌が水戸家の用達と呼ばれてゐたかと云ふ問題は、單に彼海録に見えてゐる如く、數代前から用達を勤めてゐたと云ふのみを以て解釋し盡されてはゐない。水戸家が此用達を待つことの頗る厚かつたのを見ると、問題は一層の暗黒を加ふる感がある。
手紙の記す所を見るに、壽阿彌が火事に遭つて丸燒になつた時、水戸家は十分の保護を加へたらしい。それゆゑ壽阿彌は再び火事に遭つて、重ねて救を水戸家に仰ぐことを憚かつたのである。これは水戸家の一の用達に對する處置としては、或は稍厚きに過ぎたものと見るべきではなからうか。
且壽阿彌の經歴には、有力者の渥き庇保の下に立つてゐたのではなからうかと思はれる節が、用達問題以外にもある。久しく連歌師の職に居つたのなどもさうである。啻に其職に居つたと云ふのみではない。わたくしは壽阿彌が曇と號したのは、芝居好であつたので、緞帳の音に似た文字を選んだものだらうと云ふことを推する。然るに此號が立派に公儀に通つて、年久しく武鑑の上に赫いてゐたのである。
次に澀江保さんに聞く所に依るに、壽阿彌は社會一般から始終一種の尊敬を受けてゐて、誰も蔭で「壽阿彌が」云々したなどと云ふものはなく、必ず「壽阿彌さんが」と云つたものださうである。これも亦仔細のありさうな事である。
次に壽阿彌は微官とは云ひながら公儀の務をしてゐて、頻繁に劇場に出入し、俳優と親しく交り、種々の奇行があつても、曾て咎を被つたことを聞かない。これも其類例が少からう。
此等の不思議の背後には、一の巷説があつて流布せられてゐた。それは壽阿彌は水戸侯の落胤ださうだと云ふのであつた。此巷説は保さんも母五百に聞いてゐる。伊澤の刀自も知つてゐる。當時の社會に於ては所謂公然の祕密の如きものであつたらしい。「なんでも卑しい女に水戸樣のお手が附いて下げられたことがあるのださうでございます。菓子店を出した時、大名よりは増屋だと云ふ意で屋號を附けたと聞いてゐます」と、刀自は云ふ。
わたくしはこれに關して何の判斷を下すことも出來ない。しかし眞志屋と云ふ屋號の異樣なのには、わたくしは初より心附いてゐた。そして刀自の言を聞いた時、なるほどさうかと頷かざることを得なかつた。兎に角眞志屋と云ふ屋號は、何か特別な意義を有してゐるらしい。只その水戸家に奉公してゐたと云ふ女は必ずしも壽阿彌の母であつたとは云はれない。其女は壽阿彌の母ではなくて、壽阿彌の祖先の母であつたかも知れない。海録に據れば、眞志屋は數代菓子商で、水戸家の用達をしてゐたらしい。隨つて落胤問題も壽阿彌の祖先の身の上に歸著するかも知れない。
若し然らずして、嘉永元年に八十歳で歿した壽阿彌自身が、彼疑問の女の胎内に舍つてゐたとすると、壽阿彌の父は明和五六年の交に於ける水戸家の當主でなくてはならない。即ち水戸參議治保でなくてはならない。
十三
わたくしは壽阿彌の手紙と題する此文を草して將に稿を畢らむとした。然るに何となく心に慊ぬ節があつた。何事かは知らぬが、當に做すべくして做さざる所のものがあつて存する如くであつた。わたくしは前段の末に一の終の字を記すことを猶與した。
そしてわたくしはかう思惟した。わたくしは壽阿彌の墓の所在を知つてゐる。然るに未だ曾て往いて訪はない。數其名を筆にして、其文に由つて其人に親みつゝ、程近き所にある墓を尋ぬることを怠つてゐるのは、遺憾とすべきである。兎に角一たび往つて見ようと云ふのである。
雨の日である。わたくしは意を決して車を命じた。そして小石川傳通院の門外にある昌林院へ往つた。
住持の僧は來意を聞いて答へた。昌林院の墓地は數年前に撤して、墓石の一部は傳通院の門内へ移し入れ、他の一部は洲崎へ送つた。壽阿彌の墓は前者の中にある。しかし柵が結つて錠が卸してあるから、雨中に詣づることは難儀である。幸に當院には位牌があつて、これに記した文字は墓表と同じであるから佛壇へ案内して進ぜようと答へた。
わたくしは問うた。「柵が結つてあると仰やるのは、壽阿彌一人の墓の事ですか。それとも石塔が幾つもあつて、それに柵が結ひ繞らしてあるのですか。」これは眞志屋の祖先數代の墓があるか否かと思つて云つたのである。
「墓は一つではありません。藤井紋太夫の墓も、力士谷の音の墓もありますから。」
わたくしは耳を欹てた。「それは思ひ掛けないお話です。藤井紋太夫だの谷の音だのが、壽阿彌に縁故のある人達だと云ふのですか。」
僧は此間の消息を詳にしてはゐなかつた。しかし昔から一つ所に葬つてあるから、縁故があるに相違なからうとの事であつた。
わたくしは延かれて位牌の前に往つた。壽阿彌の位牌には、中央に東陽院壽阿彌陀佛曇和尚、嘉永元年戊申八月二十九日と書し、左右に戒譽西村清常居士、文政三年庚寅十二月十二日、松壽院妙眞日實信女、文化十二年乙亥正月十七日と書してある。
僧は「こちらが谷の音です」と云つて、隣の位牌を指さした。神譽行義居士、明治二十一年十二月二日と書してある。
「藤井紋太夫のもありますか」と、わたくしは問うた。
「紋太夫の位牌はありません。誰も參詣するものがないのです。しかしこちらに戒名が書き附けてあります。」かう云つて紙牌を示した。光含院孤峯心了居士、元祿七年甲戌十一月二十三日と書してある。
「では壽阿彌と谷の音とは參詣するものがあるのですね」と、わたくしは問うた。
「あります。壽阿彌の方へは牛込の藁店からお婆あさんが命日毎に參られます。谷の音の方へは、當主の關口文藏さんが福島にをられますので、代參に本所緑町の關重兵衞さんが來られます。」
十四
命日毎に壽阿彌の墓に詣でるお婆あさんは何人であらう。わたくしの胸中には壽阿彌研究上に活きた第二の典據を得る望が萌した。そこで僧には卒塔婆を壽阿彌の墓に建てることを頼んで置いて、わたくしは藁店の家を尋ねることにした。
「藁店の角店で小間物屋ですから、すぐにわかります」と、僧が教へた。
小間物屋はすぐにわかつた。立派な手廣な角店で、五彩目を奪ふ頭飾の類が陳べてある。店頭には、雨の盛に降つてゐるにも拘らず、蛇目傘をさし、塗足駄を穿いた客が引きも切らず出入してゐる。腰を掛けて飾を選んでゐる客もある。皆美しく粧つた少女のみである。客に應接してゐるのは、紺の前掛をした大勢の若い者である。
若い者はわたくしの店に入るのを見て、「入らつしやい」の聲を發することを躊躇した。
わたくしも亦忙しげな人々を見て、無用の間話頭を作すを憚らざることを得なかつた。
わたくしは若い丸髷のお上さんが、子を負つて門に立つてゐるのを顧みた。
「それ、雨こん/\が降つてゐます」などゝ、お上さんは背中の子を賺してゐる。
「ちよつと物をお尋ね申します」と云つて、わたくしはお上さんに來意を述べた。
お上さんは怪訝の目をつて聞いてゐた。そしてわたくしの語を解せざること良久しかつた。無理は無い。此の如き熱閙場裏に此の如き間言語を弄してゐるのだから。
わたくしが反復して説くに及んで、白い狹い額の奧に、理解の薄明がさした。そしてお上さんは覺えず破顏一笑した。
「あゝ。さうですか。ではあの小石川のお墓にまゐるお婆あさんをお尋なさいますのですね。」
「さうです。さうです。」わたくしは喜禁ずべからざるものがあつた。丁度外交官が談判中に相手をして自己の某主張に首肯せしめた刹那のやうに。
お上さんは纖い指尖を上框に衝いて足駄を脱いだ。そして背中の子を賺しつゝ、帳場の奧に躱れた。
代つて現れたのは白髮を切つて撫附にした媼である。「どうぞこちらへ」と云つて、わたくしを揮いた。わたくしは媼と帳場格子の傍に對坐した。
媼名は石、高野氏、御家人の女である。弘化三年生で、大正五年には七十一歳になつてゐる。少うして御家人師岡久次郎に嫁した。久次郎には二人の兄があつた。長を山崎某と云ひ、仲を鈴木某と云つて、師岡氏は其季であつた。三人は同腹の子で、皆伯父に御家人の株を買つて貰つた。それは商賈であつた伯父の産業の衰へた日の事であつた。
伯父とは誰ぞ。壽阿彌である。兄弟三人を生んだ母とは誰ぞ。壽阿彌の妹である。
十五
壽阿彌の手紙に「愚姪」と書してあるのは、山崎、鈴木、師岡の三兄弟中の一人でなくてはならない。それが師岡でなかつたことは明白である。お石さんは夫が生きてゐると大正五年に八十二歳になる筈であつたと云ふ。師岡は天保六年生で、手紙の書かれたのは師岡未生前七年の文政十一年だからである。
山崎、鈴木の二人は石が嫁した時皆歿してゐたので、石は其齡を記憶しない。しかし夫よりは餘程の年上であつたらしいと云ふ。兎に角齡の懸隔は小さからう筈が無い。彼の文政十一年に既に川上宗壽の茶技を評した人は、師岡に比して大いに長じてゐなくてはならない。わたくしは石の言を聞いて、所謂愚姪は山崎の方であらうかと思つた。
若し此推測が當つてゐるとすると、伊澤の刀自の記憶してゐる蒔繪師は、均しく是れ壽阿彌の妹の子ではあつても、手紙の中の「愚姪」とは別人でなくてはならない。何故と云ふに石の言に從へば、蒔繪をしたのは鈴木と師岡とで、山崎は蒔繪をしなかつたさうだからである。
蒔繪は初め鈴木が修行したさうである。幕府の蒔繪師に新銀町と皆川町との鈴木がある。此兩家と氏を同じうしてゐるのは、或は故あることかと思ふが、今遽に尋ねることは出來ない。次で師岡は兄に此技を學んだ。伊澤の刀自の記憶してゐるすゐさいの號は、鈴木か師岡か不明である。しかしすゐさいの名は石の曾て聞かぬ名だと云ふから、恐くは兄鈴木の方の號であらう。
然らば壽阿彌の終焉の家は誰の家であつたか。これはどうも師岡の家であつたらしい。「伯父さんは内で亡くなつた」と、石の夫は云つてゐたさうだからである。
此の如くに考へて見ると、壽阿彌の手紙にある「愚姪」、伊澤榛軒のために櫛に蒔繪をしたすゐさい、壽阿彌を家に居いて生を終らしめた戸主の三人を、山崎、鈴木、師岡の三兄弟で分擔することゝなる。わたくしは此まで考へた時事の奇なるに驚かざるを得なかつた。
初めわたくしは壽阿彌の手紙を讀んだ時、所謂「愚姪」の女であるべきことを疑はなかつた。俗にをひを甥と書し、めひを姪と書するからである。しかし石に聞く所に據るに、壽阿彌を小父と呼ぶべき女は一人も無かつたらしいのである。
爾雅に「男子謂姉妹之子爲出、女子謂姉妹之子爲姪」と云つてある。甥の字はこれに反して頗る多義である。姪は素女子の謂ふ所であつても、公羊傳の舅出の語が廣く行はれぬので、漢學者はをひを姪と書する。そこで奚疑塾に學んだ壽阿彌は甥と書せずして姪と書したものと見える。此に至つてわたくしは既に新聞紙に刊した文の不用意を悔いた。
わたくしは石に夫の家の當時の所在を問うた。「わたくしが片附いて參つた時からは始終只今の山伏町の邊にをりました。其頃は組屋敷と申しました」と、石は云ふ。組屋敷とは黒鍬組の屋敷であらうか。伊澤の刀自が父と共に尋ねた家は、菊屋橋附近であつたと云ふから、稍離れ過ぎてゐる。師岡氏は弘化頃に菊屋橋附近にゐて、石の嫁して行く文久前に、山伏町邊に遷つたのではなからうか。
わたくしの石に問ふべき事は未だ盡きない。落胤問題がある。藤井紋太夫の事がある。谷の音の事がある。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页