七 壽阿彌は怪我の話をして、其末には不沙汰(ぶさた)の詫言(わびこと)を繰り返してゐる。「怪我旁(かた/″\)」で疎遠に過したと云ふのである。此詫言に又今一つの詫言が重ねてある。それは例年には品物を贈るに、今年は「から手紙」を遣ると云ふので、理由としては「御存知の丸燒後萬事不調」だと云ふことが言つてある。 壽阿彌の家の燒けたのは、いつの事か明かでない。又その燒けた家もどこの家だか明かでない。しかし試(こゝろみ)に推測すればかうである。眞志屋(ましや)の菓子店は新石町にあつて、そこに壽阿彌の五郎作は住んでゐた。此家が文政九年七月九日に松田町から出て、南風でひろがつた火事に燒けた。これが手紙に所謂(いはゆる)丸燒である。さて其跡に建てた家に姪(をひ)を住まはせて菓子を賣らせ、壽阿彌は連歌仲間の淺草の日輪寺其阿が所に移つた。しかし折々は姪の店にも往つてとまつてゐた。怪我をしたのはさう云ふ時の事である。わたくしの推測は、單に此(かく)の如(ごと)くに説くときは、餘りに空漠(くうばく)であるが、下(しも)にある文政十一年の火事の段と併(あは)せ考ふるときは、稍(やゝ)プロバビリテエが増して來るのである。 次に遊行上人(いうぎやうしやうにん)の事が書いてある。手紙を書いた文政十一年三月十日頃に、遊行上人は駿河國志太郡燒津(するがのくにしだごほりやいづ)の普門寺に五日程、それから駿河本町の一華堂に七日程留錫(りうしやく)する筈(はず)である。さて島田驛の人は定めて普門寺へ十念を受けに往くであらう。堂の親戚(しんせき)が往く時雜(ざつたふ)のために困(くるし)まぬやうに、手紙と切手とを送る。最初に往く親戚は手紙と切手とを持つて行くが好い。手紙は普門寺に宛てたもので、中には證牛と云ふ僧に世話を頼んである。證牛は壽阿彌の弟子である。切手は十念を受ける時、座敷に通す特待券である。二度目からは切手のみを持つて行つて好いと云ふのである。壽阿彌は時宗の遊行派に縁故があつたものと見えて、海録にも山崎美成が遊行上人の事を壽阿彌に問うて書き留めた文がある。 次に文政十一年二月五日の神田の火事が「本月五日」として叙してある。手紙を書く十四日前の火事である。單に二月十九日とのみ日附のしてある此手紙を、文政十一年のものと定めるには、此記事だけでも足るのである。火の起つたのは、武江年表に暮六時(くれむつどき)としてあるが、此手紙には「夜五つ時分」としてある。火元は神田多町二丁目湯屋の二階である。これは二階と云ふだけが、手紙の方が年表より委(くは)しい。年表には初め東風、後北風としてあるのに、手紙には「風もなき夜」としてある。恐くは微風であつたのだらう。 延燒の町名は年表と手紙とに互に出入がある。年表には「東風にて西神田町一圓に類燒し、又北風になりて、本銀町(ほんしろかねちやう)、本町(ほんちやう)、石町(こくちやう)、駿河町(するがちやう)、室町(むろまち)の邊に至り、夜亥(ゐ)の下刻(げこく)鎭(しづ)まる」と云つてある。手紙には「西神田はのこらず燒失、北は小川町へ燒け出で、南は本町一丁目片かは燒申候、(中略)町數七十丁餘、死亡の者六十三人と申候ことに御座候」と云つてある。 わたくしの前に云つた推測は、壽阿彌が姪の家と此火事との關係によつてプロバビリテエを増すのである。手紙に「愚姪方(ぐてつかた)は大道一筋の境にて東神田故、此(この)度(たび)は免れ候へ共、向側は西神田故過半燒失仕り候」と云つてある。わたくしはこの姪の家を新石町だらうと推するのである。 八 文政十一年二月五日に多町二丁目から出た火事に、大道一筋を境にして東側にあつて類燒を免れた家は、新石町にあつたとするのが殆ど自然であらう。新石町は諸書に見えてゐる眞志屋の菓子店のあつた街である。そこから日輪寺方へ移る時、壽阿彌は菓子店を姪に讓つたのだらう、其時昔の我店が「愚姪方」になつたのだらうと云ふ推測は出て來るのである。 壽阿彌は若(も)し此火事に姪の家が燒けたら、自分は無宿になる筈であつたと云つてゐる。「難澁之段愁訴可仕(しうそつかまつるべき)水府も、先達而(せんだつて)丸燒故難澁申出候處無之、無宿に成候筈」云々(うんぬん)と云つてゐる。これは此手紙の中の難句で、句讀(くとう)次第でどうにも讀み得られるが、わたくしは水府もの下で切つて、丸燒は前年七月の眞志屋の丸燒を斥(さ)すものとしたい。既に一たび丸燒のために救助を仰いだ水戸家に、再び愁訴することは出來ぬと云ふ意味だとしたい。なぜと云ふに丸燒故の下で切ると、水府が丸燒になつたことになる。當時の水戸家は上屋敷が小石川門外、中屋敷が本郷追分、目白の二箇所、下屋敷が永代新田(えいたいしんでん)、小梅村の二箇所で、此等は火事に逢つてゐないやうである。壽阿彌が水戸家の用達(ようたし)商人であつたことは、諸書に載せてある通りである。 壽阿彌の手紙には、多町(たちやう)の火事の條下に、一の奇聞が載せてある。此(こゝ)に其全文を擧げる。「永富町(ながとみちやう)と申候處の銅物屋(かなものや)大釜(おほがま)の中にて、七人やけ死申候、(原註、親父(おやぢ)一人、息子(むすこ)一人、十五歳に成候見せの者一人、丁穉(でつち)三人、抱への鳶(とび)の者一人)外に十八歳に成候見せの者一人、丁穉一人、母一人、嫁一人、乳飮子一人、是等は助り申候、十八歳に成候者愚姪方(ぐてつかた)にて去暮迄(さるくれまで)召仕候女の身寄之者、十五歳に成候者(なりそろは)愚姪方へ通ひづとめの者の宅の向ふの大工の伜(せがれ)に御坐候、此銅物屋の親父夫婦貪慾(どんよく)強情にて、七年以前見(み)せの手代一人土藏の三階にて腹切相果申候、此度は其恨なるべしと皆人申候、銅物屋の事故大釜二つ見せの前左右にあり、五箇年以前此邊出火之節、向ふ側計(ばかり)燒失にて、道幅も格別廣き處故、今度ものがれ可申(まうすべく)、さ候はば外へ立のくにも及ぶまじと申候に、鳶の者もさ樣に心得、いか樣にやけて參候とも、此大釜二つに水御坐候故、大丈夫助り候由に受合申候、十八歳に成候男は土藏の戸前をうちしまひ、是迄(これまで)はたらき候へば、私方は多町一丁目にて、此所(ここ)よりは火元へも近く候間、宅へ參り働き度、是より御暇被下(おんいとまくださ)れと申候て、自分親元へ働に歸り候故助り申候、此者の一處に居候間の事は演舌にて分り候へども、其跡は推量に御坐候へ共、とかく見(み)せ藏(ぐら)、奧藏などに心のこり、父子共に立のき兼、鳶の者は受合旁故(かた/″\ゆえ)彼是(かれこれ)仕候内に、火勢強く左右より燃かかり候故、そりや釜の中(うち)よといふやうな事にて釜へ入候處、釜は沸上(わきあが)り、烟(けぶ)りは吹かけ、大釜故入るには鍔(つば)を足懸りに入候へ共、出るには足がかりもなく、釜は熱く成旁(かた/″\)にて死に候事と相見え申候、母と嫁と小兒と丁穉一人つれ、貧道弟子杵屋(きねや)佐吉が裏に親類御坐候而夫(それ)へ立退(たちのき)候故助り申候、一つの釜へ父子と丁穉一人、一つの釜へ四人入候て相果申候、此事大評判にて、釜は檀那寺(だんなでら)へ納候へ共、見物夥敷(おびたゞしく)參候而不外聞の由にて、寺にては(自註、根津忠綱寺(ちゆうかうじ)一向宗)門を閉候由に御坐候、死の縁無量とは申ながら、餘り變なることに御坐候故、御覽も御面倒なるべくとは奉存(ぞんじたてまつり)候へ共書付申候。」 九 此銅物屋(かなものや)は屋號三文字屋であつたことが、大郷信齋の道聽途説(だうていとせつ)に由つて知られる。道聽途説は林若樹(わかき)さんの所藏の書である。 釜の話は此手紙の中で最も欣賞(きんしやう)すべき文章である。叙事は精緻(せいち)を極めて一の剩語(じようご)をだに著けない。實に據(よ)つて文を行(や)る間に、『そりや釜の中よ』以下の如き空想の發動を見る。壽阿彌は一部の書をも著(あらは)さなかつた。しかしわたくしは壽阿彌がいかなる書をも著はすことを得る能文の人であつたことを信ずる。 次に笛(ふえ)の彦七(ひこしち)と云ふものと、坂東彦三郎とのコンプリマンを取り次いでゐる。彦七はその何人なるを考へることが出來ない。しかし「祭禮の節は不相變御厚情蒙(あひかはらずごこうせいかうむ)り難有由時々申出候(ありがたきよしじゞまうしいでそろ)」と云つてあるから、江戸から神樂(かぐら)の笛を吹きに往く人であつたのではなからうか。「坂東彦三郎も御噂申出(おんうはさまうしいで)、兎角(とかく)駿河へ參りたい/\と計(ばかり)申居候」の句は、人をして十三驛取締の勢力をしのばしむると同時に、堂の襟懷をも想(おも)ひ遣(や)らせる。彦三郎は四世彦三郎であることは論を須(ま)たない。寛政十二年に生れて、明治六年に七十四歳で歿した人だから、此手紙の書かれた時二十九歳になつてゐた。「去(さる)夏狂言評好く拙作の所作事(しよさごと)勤候處、先づ勤めてのき候故、去顏見せには三座より抱へに參候仕合故(しあはせゆゑ)、まづ役者にはなりすまし申候。」彦三郎を推稱する語の中に、壽阿彌の高く自ら標置してゐるのが窺(うかゞ)はれて、頗る愛敬がある。 次に茶番流行の事が言つてある。これは「別に書付御覽に入候」と云つてあるが、別紙は佚亡(いつばう)してしまつた。「何かまだ申上度儀御座候やうながら、あまり長事(ながきこと)故、まづ是にて擱筆(かくひつ)、奉待後鴻候(こうこうをまちたてまつりそろ)頓首(とんしゆ)。」此に二月十九日の日附があり、壽阿と署してある。宛(あて)は堂先生座右としてある。 次に堂の親戚及同驛の知人に宛てたコンプリマンが書き添へてある。其中に「小右衞門殿へも宜しく」と特筆してあるから、試に棠園(たうゑん)さんに小右衞門の誰なるかを問うて見たが、これはわからなかつた。 壽阿彌は此等の人々に一々書を裁するに及ばぬ分疏(いひわけ)に、「府城、沼津、燒津等所々認(しよ/\したゝめ)候故、自由ながら貴境は先生より御口達奉願候(ねがひたてまつりそろ)」と云つてゐる。わたくしは筆不精ではないが、手紙不精で、親戚故舊に不沙汰ばかりしてゐるので、讀んで此(こゝ)に到つた時壽阿彌のコルレスポンダンスの範圍に驚かされた。 壽阿彌の生涯は多く暗黒の中(うち)にある。抽齋文庫には秀鶴册子(しうかくさうし)と劇神仙話とが各(おの/\)二部あつて、そのどれかに抽齋が此人の事を手記して置いたさうである。青々園伊原さんの言(こと)に、劇神仙話の一本は現に安田横阿彌(よこあみ)さんの藏※(ざうきよ)[#「去/廾」、204-下-9]する所となつてゐるさうである。若し其本に壽阿彌が上に光明を投射する書入がありはせぬか。 抽齋文庫から出て世間に散らばつた書籍の中(うち)、演劇に關するものは、意外に多く横阿彌さんの手に拾ひ集められてゐるらしい。珍書刊行會は曾(かつ)て抽齋の奧書のある喜三二が隨筆を印行したが、大正五年五月に至つて、又飛蝶(ひてふ)の劇界珍話と云ふものを收刻した。前者は無論横阿彌さんの所藏本に據つたものであらう。後者に署してある名の飛蝶は、抽齋の次男優善(やすよし)後の優(ゆたか)が寄席(よせ)に出た頃看板に書かせた藝名である。劇界珍話は優善の未定稿が澀江氏から安田氏の手にわたつてゐて、それを刊行會が謄寫したものではなからうか。 十 壽阿彌の生涯は多く暗黒の中にある。寫本刊本の文獻に就てこれを求むるに、得る所が甚だ少い。然るにわたくしは幸に一人の活きた典據を知つてゐる。それは伊澤蘭軒(らんけん)の嗣子榛軒(しんけん)の女(むすめ)で、棠軒の妻であつた曾能子刀自(そのことじ)である。刀自は天保六年に生れて大正五年に八十二歳の高齡を保つてゐて、耳も猶(なほ)聰(さと)く、言舌も猶さわやかである。そして壽阿彌の晩年の事を實驗して記憶してゐる。 刀自の生れた天保六年には、壽阿彌は六十七歳であつた。即ち此手紙が書かれてから七年の後に、刀自は生れたのである。刀自が四五歳の頃は壽阿彌が七十か七十一の頃で、それから刀自が十四歳の時に壽阿彌が八十で歿するまで、此畸人(きじん)の言行は少女の目に映じてゐたのである。 刀自の最も古い記憶として遺つてゐるのは壽阿彌の七十七の賀で、刀自が十一歳になつた弘化二年の出來事である。此賀は刀自の父榛軒が主として世話を燒いて擧行したもので、歌を書いた袱紗(ふくさ)が知友の間に配られた。 次に壽阿彌の奇行が穉(をさな)かつた刀自に驚異の念を作(な)さしめたことがある。それは壽阿彌が道に溺(いばり)する毎に手水(てうづ)を使ふ料にと云つて、常に一升徳利に水を入れて携へてゐた事である。 わたくしは前に壽阿彌の托鉢(たくはつ)の事を書いた。そこには一たび假名垣魯文(かながきろぶん)のタンペラマンを經由して寫された壽阿彌の滑稽(こつけい)の一面のみが現れてゐた。劇通で芝居の所作事(しよさごと)をしくんだ壽阿彌に斯(かく)の如き滑稽のあつたことは怪むことを須(もち)ゐない。 しかし壽阿彌の生活の全體、特にその僧侶(そうりよ)としての生活が、啻(たゞ)に滑稽のみでなかつたことは、活きた典據に由つて證せられる。少時の刀自の目に映じた壽阿彌は眞面目(しんめんぼく)の僧侶である。眞面目の學者である。只(たゞ)此僧侶學者は往々人に異なる行を敢(あへ)てしたのである。 壽阿彌は刀自の穉(をさな)かつた時、伊澤の家へ度々來た。僧侶としては毎月十七日に闕(か)かさずに來た。これは此手紙の書かれた翌年、文政十二年三月十七日に歿した蘭軒の忌日(きにち)である。此日には刀自の父榛軒が壽阿彌に讀經(どきやう)を請ひ、それが畢(をは)つてから饗應して還(かへ)す例になつてゐた。饗饌(きやうぜん)には必ず蕃椒(たうがらし)を皿(さら)に一ぱい盛つて附けた。壽阿彌はそれを剩(あま)さずに食べた。「あの方は年に馬に一駄(だ)の蕃椒を食べるのださうだ」と人の云つたことを、刀自は猶記憶してゐる。壽阿彌の著てゐたのは木綿の法衣(ほふえ)であつたと刀自は云ふ。 壽阿彌に請うて讀經せしむる家は、獨り伊澤氏のみではなかつた。壽阿彌は高貴の家へも囘向(ゑかう)に往き、素封家(そほうか)へも往つた。刀自の識つてゐた範圍では、飯田町あたりに此人を請(しやう)ずる家が殊(こと)に多かつた。 壽阿彌は又學者として日を定めて伊澤氏に請ぜられた。それは源氏物語の講釋をしに來たのである。此講筵(かうえん)も亦獨り伊澤氏に於て開かれたのみではなく、他家でも催されたさうである。刀自は壽阿彌が同じ講釋をしに永井えいはく方へ往くと云ふことを聞いた。 永井えいはくは何人なるを詳(つまびらか)にしない。醫師か、さなくば所謂(いはゆる)お坊主などで、武鑑に載せてありはせぬかと思つて檢したが、見當らなかつた。表坊主に横井榮伯があつて、氏名が稍(やゝ)似てゐるが、これは別人であらう。或(あるひ)は想ふに、永井氏は諸侯の抱(かゝへ)醫師若(もし)くは江戸の町醫ではなからうか。 十一 壽阿彌が源氏物語の講釋をしたと云ふことに因(ちな)んだ話を、伊澤の刀自は今一つ記憶してゐる。それはかうである。或時人々が壽阿彌の噂をして、「あの方は坊さんにおなりなさる前に、奧さんがおありなさつたでせうか」と誰やらが問うた。すると誰やらが答へて云つた。「あの方は己(おれ)に源氏のやうな文章で手紙を書いてよこす女があると、己はすぐ女房に持つのだがと云つて入らつしやつたさうです。しかしさう云ふ女がとう/\無かつたと云ふことです。」此話に由つて觀れば、五郎作は無妻であつたと見える。五郎作が千葉氏の女壻(ぢよせい)になつて出されたと云ふ、喜多村庭(ゐんてい)の説は疑はしい。 壽阿彌は伊澤氏に來ても、囘向(ゑかう)に來た時には雜談などはしなかつた。しかし講釋に來た時には、事果てゝ後に暫(しばら)く世間話をもした。刀自はそれに就いてかう云ふ。「惜しい事には其時壽阿彌さんがどんな話をなさつたやら、わたくしは記(おぼ)えてゐません。どうも石川貞白さんなどのやうに、子供の面白がるやうな事を仰(おつし)やらなかつたので、後にはわたくしは餘り其席へ出ませんでした。」石川貞白は伊澤氏と共に福山の阿部家に仕へてゐた醫者である。當時阿部家は伊勢守正弘(いせのかみまさひろ)の代であつた。 刀自は壽阿彌の姪(をひ)の事をも少し知つてゐる。姪は五郎作の妹の子であつた。しかし恨むらくは其名を逸した。刀自の記憶してゐるのは蒔繪師(まきゑし)としての姪の號で、それはすゐさいであつたさうである。若し其文字を知るたつきを得たら、他日訂正することゝしよう。壽阿彌が蒔繪師の株を貰(もら)つたことがあると云ふ庭(ゐんてい)の説は、これを誤り傳へたのではなからうか。 刀自の識つてゐた頃には、壽阿彌は姪に御家人の株を買つて遣つて、淺草菊屋橋の近所に住はせてゐた。其株は扶持(ふち)が多く附いてゐなかつたので、姪は内職に蒔繪をしてゐたのださうである。 或るとき伊澤氏で、蚊母樹(いすのき)で作つた櫛(くし)を澤山に病家から貰つたことがある。榛軒は壽阿彌の姪に誂(あつら)へて、それに蒔繪をさせ、知人(しるひと)に配つた。「大そう牙(は)の長い櫛でございましたので、其(その)比(ころ)の御婦人はお使なさらなかつたさうです、今なら宜しかつたのでせう」と刀自は云つた。 菊屋橋附近の家へは、刀自が度々榛軒に連れられて往つた。始て往つた時は十二歳であつたと云ふから、弘化三年に壽阿彌が七十七歳になつた時の事である。其頃からは壽阿彌は姪と同居してゐて、とう/\其家で亡くなつた。刀自はそれが盂蘭盆(うらぼん)の頃であつたと思ふと云ふ。嘉永元年八月二十九日に歿したと云ふ記載と、略(ほゞ)符合してゐる。 壽阿彌の姪が茶技(ちやき)に精(くは)しかつたことは、伯父(をぢ)の手紙に徴して知ることが出來るが、その蒔繪を善(よ)くしたことは、刀自の話に由つて知られる。其他蒔繪師としての號をすゐさいと云つたこと、壽阿彌がためには妹の子であつたこと、御家人であつたこと等の分かつたのも、亦(また)刀自の賜である。 最後に殘つてゐるのは、壽阿彌と水戸家との關係である。壽阿彌が水戸家の用達(ようたし)であつたと云ふことは、諸書に載せてある。しかし兩者の關係は必ず此用達の名義に盡きてゐるものとも云ひ難(にく)い。 新石町の菓子商なる五郎作は富豪の身の上ではなかつたらしい。それがどうして三家の一たる水戸家の用達になつてゐたか。又剃髮(ていはつ)して壽阿彌となり、幕府の連歌師の執筆にせられてから後までも、どうして水戸家との關係が繼續せられてゐたか。これは稍(やゝ)暗黒なる一問題である。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页
老人(ろうじん)歴史其儘と歴史離れ(れきしそのままとれきしばなれ)余興(よきょう)遺言三種(ゆいごんさんしゅ)安井夫人(やすいふじん)妄想(もうそう)空車(むなぐるま)舞姫(まいひめ)