您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

じいさんばあさん(じいさんばあさん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-7 9:38:54  点击:  切换到繁體中文


 伊織は京都でその年の夏を無事に勤めたが、秋風の立ちめる頃、或る日寺町通の刀剣商の店で、質流れだと云う好い古刀を見出した。かねい刀が一こし欲しいと心掛けていたので、それを買いたく思ったが、代金百五十両と云うのが、伊織の身に取っては容易ならぬ大金であった。
 伊織は万一の時の用心に、いつも百両の金を胴巻に入れて体に附けていた。それを出すのは惜しくはない。しかし跡五十両の才覚が出来ない。そこで百五十両は高くはないと思いながら、商人にいろいろ説いて、とうとう百三十両までに負けて貰うことにして、買い取る約束をした。三十両は借財をするつもりなのである。
 伊織が金を借りた人は相番あいばん下島しもじま甚右衛門と云うものである。平生親しくはせぬが、工面くめんの好いと云うことを聞いていた。そこでこの下島に三十両借りて刀を手に入れ、拵えを直しにった。
 そのうち刀が出来て来たので、伊織はひどく嬉しく思って、あたかも好し八月十五夜に、親しい友達柳原小兵衛等二三人を招いて、刀の披露旁馳走ひろうかたがたちそうをした。友達は皆刀をめた。酒たけなわになった頃、ふと下島がその席へ来合せた。めったに来ぬ人なので、伊織は金の催促に来たのではないかと、ず不快に思った。しかし金を借りた義理があるので、さかずきをさして団欒まといに入れた。
 しばらく話をしているうちに、下島のことばに何となく角があるのに、一同気が附いた。下島は金の催促に来たのではないが、自分の用立てた金で買った刀の披露をするのに自分を招かぬのを不平に思って、わざと酒宴の最中に尋ねて来たのである。
 下島は二言三言ふたことみこと伊織と言い合っているうちに、とうとうこう云う事を言った。「刀は御奉公のために大切な品だから、随分借財をして買っても好かろう。しかしそれに結構な拵をするのは贅沢ぜいたくだ。その上借財のある身分で刀の披露をしたり、月見をしたりするのは不心得だ」と云った。
 この詞の意味よりも、下島の冷笑を帯びた語気が、いかにも聞き苦しかったので、俯向うつむいて聞いていた伊織は勿論もちろん、一座の友達が皆不快に思った。
 伊織は顔を挙げて云った。「只今のお詞は確に承った。その御返事はいずれ恩借の金子きんすを持参した上で、あらためて申上げる。親しい間柄と云いながら、今晩わざわざ請待した客の手前がある。どうぞこの席はこれでお立下されい」と云った。
 下島は面色かおいろが変った。「そうか。返れと云うなら返る。」こう言い放って立ちしなに、下島は自分の前に据えてあった膳を蹴返けかえした。
「これは」と云って、伊織ははたにあった刀を取って立った。伊織の面色はこの時変っていた。
 伊織と下島とが向き合って立って、二人が目と目を見合わせた時、下島が一言「たわけ」と叫んだ。その声と共に、伊織の手に白刃しらはひらめいて、下島は額を一とう切られた。
 下島は切られながら刀を抜いたが、伊織に刃向うかと思うと、そうでなく、白刃をひっさげたまま、身をひるがえして玄関へ逃げた。
 伊織が続いて出ると、脇差を抜いた下島の仲間ちゅうげんが立ちふさがった。「退け」と叫んだ伊織の横に払った刀に仲間は腕を切られて後へ引いた。
 そのひまに下島との間に距離が生じたので、伊織が一飛ひととびに追いすがろうとした時、跡から附いて来た柳原小兵衛が、「逃げるなら逃がせい」と云いつつ、背後うしろからしっかり抱き締めた。相手が死なずに済んだなら、伊織の罪が軽減せられるだろうと思ったからである。
 伊織は刀を柳原にわたして、しおしおと座に返った。そして黙って俯向いた。
 柳原は伊織の向いにすわって云った。「今晩の事はおれを始、一同が見ていた。いかにも勘弁出来ぬと云えばそれまでだ。しかし先へ刀を抜いた所存を、一応聞いて置きたい」と云った。
 伊織は目に涙を浮べて暫く答えずにいたが、口を開いて一首の歌をじゅした。

「いまさらになにとか云はむ黒髪くろかみ
     みだれ心はもとすゑもなし」

     ――――――――――――――――

 下島は額のきずが存外重くて、二三日立って死んだ。伊織は江戸へ護送せられて取調を受けた。判決は「心得違のかどを以て、知行ちぎょう召放され、有馬左兵衛佐允純ありまさひょうえのすけまさずみながの御預仰付らる」と云うことであった。伊織が幸橋外さいわいばしそとの有馬邸から、越前国えちぜんのくに丸岡へ遣られたのは、安永と改元せられた翌年の八月である。
 跡に残った美濃部家の家族は、それぞれ親類が引き取った。伊織の祖母貞松院ていしょういんは宮重七五郎方に往き、父の顔を見ることの出来なかった嫡子平内へいないと、妻るんとは有竹の分家になっている笠原新八郎方に往った。
 二年程立って、貞松院が寂しがってよめの所へ一しょになったが、間もなく八十三歳で、病気と云う程の容体ようだいもなく死んだ。安永三年八月二十九日の事である。
 翌年又五歳になる平内が流行の疱瘡ほうそうで死んだ。これは安永四年三月二十八日の事である。
 るんは祖母をも息子をも、力のかぎり介抱して臨終を見届け、松泉寺に葬った。そこでるんは一生武家奉公をしようと思い立って、世話になっている笠原を始、親類に奉公先を捜すことを頼んだ。
 暫く立つと、有竹氏の主家しゅうけ戸田淡路守氏養うじやすの隣邸、筑前国ちくぜんのくに福岡の領主黒田家の当主松平筑前守治之はるゆきの奥で、物馴れた女中を欲しがっていると云う噂が聞えた。笠原は人を頼んで、そこへるんを目見めみえに遣った。氏養と云うのは、六年前に氏之の跡をいだ戸田家の当主である。
 黒田家ではるんを一目見て、すぐに雇い入れた。これが安永六年の春であった。
 るんはこれから文化五年七月まで、三十一年間黒田家に勤めていて、治之はるゆき治高はるたか斉隆なりたか斉清なりきよの四代の奥方に仕え、表使格おもてづかいかくに進められ、隠居して終身二人扶持にんふちを貰うことになった。この間るんは給料のうちから松泉寺へ金を納めて、美濃部家の墓に香華こうげを絶やさなかった。
 隠居を許された時、るんは一旦笠原方へ引き取ったが、間もなく故郷の安房へ帰った。当時の朝夷郡真門村で、今の安房郡江見村えみむらである。
 その翌年の文化六年に、越前国丸岡の配所で、安永元年から三十七年間、人に手跡や剣術を教えて暮していた夫伊織が、「三月八日浚明院殿御追善しゅんめいいんでんごついぜんの為、御慈悲の思召を以て、なが御預御免仰出おあずけごめんおおせいだされ」て、江戸へ帰ることになった。それを聞いたるんは、喜んで安房から江戸へ来て、竜土町の家で、三十七年振に再会したのである。





底本:「阿部一族・舞姫」新潮文庫、新潮社
   1968(昭和43)年4月20日発行
   1985(昭和60)年5月20日36刷改版
   1994(平成6)年12月15日54刷
入力:蒋龍
校正:noriko saito
2005年1月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告