――――――――――――「お母あさまお母あさま」と呼び続けている姉と弟とを載せて、宮崎の三郎が舟は岸に沿うて南へ走って行く。「もう呼ぶな」と宮崎が叱った。「水の底の鱗介(いろくず)には聞えても、あの女子(おなご)には聞えぬ。女子どもは佐渡へ渡って粟(あわ)の鳥でも逐(お)わせられることじゃろう」 姉の安寿と弟の厨子王とは抱き合って泣いている。故郷を離れるも、遠い旅をするも母と一しょにすることだと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、二人はどうしていいかわからない。ただ悲しさばかりが胸にあふれて、この別れが自分たちの身の上をどれだけ変らせるか、そのほどさえ弁(わきま)えられぬのである。 午(ひる)になって宮崎は餅(もち)を出して食った。そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。二人は餅を手に持って食べようともせず、目を見合わせて泣いた。夜は宮崎がかぶせた苫(とま)の下で、泣きながら寝入った。 こうして二人は幾日か舟に明かし暮らした。宮崎は越中、能登(のと)、越前(えちぜん)、若狭(わかさ)の津々浦々を売り歩いたのである。 しかし二人がおさないのに、体もか弱く見えるので、なかなか買おうと言うものがない。たまに買い手があっても、値段の相談が調(ととの)わない。宮崎は次第に機嫌を損じて、「いつまでも泣くか」と二人を打つようになった。 宮崎が舟は廻り廻って、丹後の由良(ゆら)の港に来た。ここには石浦というところに大きい邸(やしき)を構えて、田畑に米麦を植えさせ、山では猟(かり)をさせ、海では漁(すなどり)をさせ、蚕飼(こがい)をさせ、機織(はたおり)をさせ、金物、陶物(すえもの)、木の器、何から何まで、それぞれの職人を使って造らせる山椒大夫(さんしょうだゆう)という分限者(ぶげんしゃ)がいて、人なら幾らでも買う。宮崎はこれまでも、よそに買い手のない貨(しろもの)があると、山椒大夫がところへ持って来ることになっていた。 港に出張っていた大夫の奴頭(やっこがしら)は、安寿、厨子王をすぐに七貫文に買った。「やれやれ、餓鬼(がき)どもを片づけて身が軽うなった」と言って、宮崎の三郎は受け取った銭を懐(ふところ)に入れた。そして波止場の酒店にはいった。 ―――――――――――― 一抱えに余る柱を立て並べて造った大廈(おおいえ)の奥深い広間に一間四方の炉を切らせて、炭火がおこしてある。その向うに茵(しとね)を三枚畳(かさ)ねて敷いて、山椒大夫は几(おしまずき)にもたれている。左右には二郎、三郎の二人の息子が狛犬(こまいぬ)のように列(なら)んでいる。もと大夫には三人の男子があったが、太郎は十六歳のとき、逃亡を企てて捕えられた奴(やっこ)に、父が手ずから烙印(やきいん)をするのをじっと見ていて、一言も物を言わずに、ふいと家を出て行くえが知れなくなった。今から十九年前のことである。 奴頭(やっこがしら)が安寿、厨子王を連れて前へ出た。そして二人の子供に辞儀をせいと言った。 二人の子供は奴頭の詞(ことば)が耳に入らぬらしく、ただ目をみはって大夫を見ている。今年六十歳になる大夫の、朱を塗ったような顔は、額が広く(あご)が張って、髪も鬚(ひげ)も銀色に光っている。子供らは恐ろしいよりは不思議がって、じっとその顔を見ているのである。 大夫は言った。「買うて来た子供はそれか。いつも買う奴(やっこ)と違うて、何に使うてよいかわからぬ、珍らしい子供じゃというから、わざわざ連れて来させてみれば、色の蒼(あお)ざめた、か細い童(わらわ)どもじゃ。何に使うてよいかは、わしにもわからぬ」 そばから三郎が口を出した。末の弟ではあるが、もう三十になっている。「いやお父っさん。さっきから見ていれば、辞儀をせいと言われても辞儀もせぬ。ほかの奴のように名のりもせぬ。弱々しゅう見えてもしぶとい者どもじゃ。奉公初めは男が柴苅(しばか)り、女が汐汲(しおく)みときまっている。その通りにさせなされい」「おっしゃるとおり、名はわたくしにも申しませぬ」と、奴頭が言った。 大夫は嘲笑(あざわら)った。「愚か者と見える。名はわしがつけてやる。姉はいたつきを垣衣(しのぶぐさ)、弟は我が名を萱草(わすれぐさ)じゃ。垣衣は浜へ往って、日に三荷(が)の潮を汲め。萱草は山へ往って日に三荷の柴を刈れ。弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる」 三郎が言った。「過分のいたわりようじゃ。こりゃ、奴頭。早く連れて下がって道具を渡してやれ」 奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて往って、安寿には桶(おけ)と杓(ひさご)、厨子王には籠(かご)と鎌(かま)を渡した。どちらにも午餉(ひるげ)を入れる子(かれいけ)が添えてある。新参小屋はほかの奴婢(ぬひ)の居所とは別になっているのである。 奴頭が出て行くころには、もうあたりが暗くなった。この屋(いえ)には燈火(あかり)もない。 ―――――――――――― 翌日の朝はひどく寒かった。ゆうべは小屋に備えてある衾(ふすま)があまりきたないので、厨子王が薦(こも)を探して来て、舟で苫(とま)をかずいたように、二人でかずいて寝たのである。 きのう奴頭に教えられたように、厨子王は子(かれいけ)を持って厨(くりや)へ餉(かれい)を受け取りに往った。屋根の上、地にちらばった藁の上には霜が降っている。厨は大きい土間で、もう大勢の奴婢(ぬひ)が来て待っている。男と女とは受け取る場所が違うのに、厨子王は姉のと自分のともらおうとするので、一度は叱られたが、あすからはめいめいがもらいに来ると誓って、ようよう子(かれいけ)のほかに、面桶(めんつう)に入れた(かたかゆ)と、木の椀(まり)に入れた湯との二人前をも受け取った。は塩を入れて炊(かし)いである。 姉と弟とは朝餉(あさげ)を食べながら、もうこうした身の上になっては、運命のもとに項(うなじ)を屈(かが)めるよりほかはないと、けなげにも相談した。そして姉は浜辺へ、弟は山路をさして行くのである。大夫が邸の三の木戸、二の木戸、一の木戸を一しょに出て、二人は霜を履(ふ)んで、見返りがちに左右へ別れた。 厨子王が登る山は由良(ゆら)が嶽(たけ)の裾(すそ)で、石浦からは少し南へ行って登るのである。柴を苅る所は、麓(ふもと)から遠くはない。ところどころ紫色の岩の露(あら)われている所を通って、やや広い平地に出る。そこに雑木が茂っているのである。 厨子王は雑木林の中に立ってあたりを見廻した。しかし柴はどうして苅るものかと、しばらくは手を着けかねて、朝日に霜の融(と)けかかる、茵(しとね)のような落ち葉の上に、ぼんやりすわって時を過した。ようよう気を取り直して、一枝二枝苅るうちに、厨子王は指を傷(いた)めた。そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。 日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵(きこり)が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。「日に三荷の柴ならば、午(ひる)までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。 浜辺に往く姉の安寿は、川の岸を北へ行った。さて潮を汲む場所に降り立ったが、これも汐の汲みようを知らない。心で心を励まして、ようよう杓(ひさご)をおろすや否や、波が杓を取って行った。 隣で汲んでいる女子(おなご)が、手早く杓を拾って戻した。そしてこう言った。「汐はそれでは汲まれません。どれ汲みようを教えて上げよう。右手(めて)の杓でこう汲んで、左手(ゆんで)の桶(おけ)でこう受ける」とうとう一荷汲んでくれた。「ありがとうございます。汲みようが、あなたのお蔭で、わかったようでございます。自分で少し汲んでみましょう」安寿は汐を汲み覚えた。 隣で汲んでいる女子に、無邪気な安寿が気に入った。二人は午餉(ひるげ)を食べながら、身の上を打ち明けて、姉妹(きょうだい)の誓いをした。これは伊勢の小萩(こはぎ)といって、二見が浦から買われて来た女子である。 最初の日はこんな工合に、姉が言いつけられた三荷の潮も、弟が言いつけられた三荷の柴も、一荷ずつの勧進を受けて、日の暮れまでに首尾よく調(ととの)った。 ―――――――――――― 姉は潮を汲み、弟は柴を苅って、一日一日(ひとひひとひ)と暮らして行った。姉は浜で弟を思い、弟は山で姉を思い、日の暮れを待って小屋に帰れば、二人は手を取り合って、筑紫にいる父が恋しい、佐渡にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。 とかくするうちに十日立った。そして新参小屋を明けなくてはならぬときが来た。小屋を明ければ、奴(やっこ)は奴、婢(はしため)は婢の組に入るのである。 二人は死んでも別れぬと言った。奴頭が大夫に訴えた。 大夫は言った。「たわけた話じゃ。奴は奴の組へ引きずって往け。婢は婢の組へ引きずって往け」 奴頭が承って起とうとしたとき、二郎がかたわらから呼び止めた。そして父に言った。「おっしゃる通りに童(わらべ)どもを引き分けさせてもよろしゅうございますが、童どもは死んでも別れぬと申すそうでございます。愚かなものゆえ、死ぬるかも知れません。苅る柴はわずかでも、汲む潮はいささかでも、人手を耗(へ)らすのは損でございます。わたくしがいいように計らってやりましょう」「それもそうか。損になることはわしも嫌いじゃ。どうにでも勝手にしておけ」大夫はこう言って脇へ向いた。 二郎は三の木戸に小屋を掛けさせて、姉と弟とを一しょに置いた。 ある日の暮れに二人の子供は、いつものように父母のことを言っていた。それを二郎が通りかかって聞いた。二郎は邸を見廻って、強い奴が弱い奴を虐(しえた)げたり、諍(いさか)いをしたり、盗みをしたりするのを取り締まっているのである。 二郎は小屋にはいって二人に言った。「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供の往かれる所ではない。父母に逢いたいなら、大きゅうなる日を待つがよい」こう言って出て行った。 ほど経てまたある日の暮れに、二人の子供は父母のことを言っていた。それを今度は三郎が通りかかって聞いた。三郎は寝鳥を取ることが好きで邸のうちの木立ち木立ちを、手に弓矢を持って見廻るのである。 二人は父母のことを言うたびに、どうしようか、こうしようかと、逢いたさのあまりに、あらゆる手立てを話し合って、夢のような相談をもする。きょうは姉がこう言った。「大きくなってからでなくては、遠い旅が出来ないというのは、それは当り前のことよ。わたしたちはその出来ないことがしたいのだわ。だがわたしよく思ってみると、どうしても二人一しょにここを逃げ出しては駄目なの。わたしには構わないで、お前一人で逃げなくては。そしてさきへ筑紫の方へ往って、お父うさまにお目にかかって、どうしたらいいか伺うのだね。それから佐渡へお母さまのお迎えに往くがいいわ」三郎が立聞きをしたのは、あいにくこの安寿の詞(ことば)であった。 三郎は弓矢を持って、つと小屋のうちにはいった。「こら。お主(ぬし)たちは逃げる談合をしておるな。逃亡の企てをしたものには烙印(やきいん)をする。それがこの邸の掟じゃ。赤うなった鉄は熱いぞよ。」 二人の子供は真(ま)っ蒼(さお)になった。安寿は三郎が前に進み出て言った。「あれは(うそ)でございます。弟が一人で逃げたって、まあ、どこまで往かれましょう。あまり親に逢いたいので、あんなことを申しました。こないだも弟と一しょに、鳥になって飛んで往こうと申したこともございます。出放題でございます」 厨子王は言った。「姉えさんの言う通りです。いつでも二人で今のような、出来ないことばかし言って、父母の恋しいのを紛(まぎ)らしているのです」 三郎は二人の顔を見較べて、しばらくの間黙っていた。「ふん。ならでもいい。お主たちが一しょにおって、なんの話をするということを、おれがたしかに聞いておいたぞ」こう言って三郎は出て行った。 その晩は二人が気味悪く思いながら寝た。それからどれだけ寝たかわからない。二人はふと物音を聞きつけて目をさました。今の小屋に来てからは、燈火(ともしび)を置くことが許されている。そのかすかな明りで見れば、枕もとに三郎が立っている。三郎は、つと寄って、両手で二人の手をつかまえる。そして引き立てて戸口を出る。蒼ざめた月を仰ぎながら、二人は目見えのときに通った、広い馬道(めどう)を引かれて行く。階(はし)を三段登る。廊(ほそどの)を通る。廻(めぐ)り廻ってさきの日に見た広間にはいる。そこには大勢の人が黙って並んでいる。三郎は二人を炭火の真っ赤におこった炉の前まで引きずって出る。二人は小屋で引き立てられたときから、ただ「ご免なさいご免なさい」と言っていたが、三郎は黙って引きずって行くので、しまいには二人も黙ってしまった。炉の向い側には茵(しとね)三枚を畳(かさ)ねて敷いて、山椒大夫がすわっている。大夫の赤顔が、座の右左に焚(た)いてある炬火(たてあかし)を照り反して、燃えるようである。三郎は炭火の中から、赤く焼けている火(ひばし)を抜き出す。それを手に持って、しばらく見ている。初め透き通るように赤くなっていた鉄が、次第に黒ずんで来る。そこで三郎は安寿を引き寄せて、火を顔に当てようとする。厨子王はその肘(ひじ)にからみつく。三郎はそれを蹴倒(けたお)して右の膝(ひざ)に敷く。とうとう火を安寿の額に十文字に当てる。安寿の悲鳴が一座の沈黙を破って響き渡る。三郎は安寿を衝き放して、膝の下の厨子王を引き起し、その額にも火を十文字に当てる。新たに響く厨子王の泣き声が、ややかすかになった姉の声に交じる。三郎は火を棄てて、初め二人をこの広間へ連れて来たときのように、また二人の手をつかまえる。そして一座を見渡したのち、広い母屋(おもや)を廻って、二人を三段の階(はし)の所まで引き出し、凍(こお)った土の上に衝き落す。二人の子供は創(きず)の痛みと心の恐れとに気を失いそうになるのを、ようよう堪え忍んで、どこをどう歩いたともなく、三の木戸の小家(こや)に帰る。臥所(ふしど)の上に倒れた二人は、しばらく死骸(しがい)のように動かずにいたが、たちまち厨子王が「姉えさん、早くお地蔵様を」と叫んだ。安寿はすぐに起き直って、肌(はだ)の守袋(まもりぶくろ)を取り出した。わななく手に紐(ひも)を解いて、袋から出した仏像を枕もとに据(す)えた。二人は右左にぬかずいた。そのとき歯をくいしばってもこらえられぬ額の痛みが、掻き消すように失せた。掌(てのひら)で額を撫(な)でてみれば、創は痕もなくなった。はっと思って、二人は目をさました。 二人の子供は起き直って夢の話をした。同じ夢を同じときに見たのである。安寿は守本尊を取り出して、夢で据えたと同じように、枕もとに据えた。二人はそれを伏し拝んで、かすかな燈火(ともしび)の明りにすかして、地蔵尊の額を見た。白毫(びゃくごう)の右左に、鏨(たがね)で彫ったような十文字の疵(きず)があざやかに見えた。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
老人(ろうじん)歴史其儘と歴史離れ(れきしそのままとれきしばなれ)余興(よきょう)遺言三種(ゆいごんさんしゅ)安井夫人(やすいふじん)妄想(もうそう)空車(むなぐるま)舞姫(まいひめ)