您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

護持院原の敵討(ごじいんがはらのかたきうち)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-7 9:28:31  点击:  切换到繁體中文


 とりの下刻と思われる頃であった。文吉が背後うしろから九郎右衛門の袖を引いた。九郎右衛門は文吉の視線を辿たどって、左手一歩前を行く背の高い男を見附けた。古びた中形ちゅうがた木綿の単物ひとえものに、古びた花色縞博多しまはかたの帯を締めている。
 二人は黙って跡を附けた。月の明るい夜である。横山町を曲る。塩町しおちょうから大伝馬町おおでんまちょうに出る。本町を横切って、石町河岸こくちょうがしから龍閑橋りゅうかんばし鎌倉河岸かまくらがしに掛る。次第に人通が薄らぐので、九郎右衛門は手拭を出して頬被ほおかぶりをして、わざとよろめきながら歩く。文吉はそれをたすけるふりをして附いて行く。
 神田橋外元護寺院もとごじいん二番原に来た時は丁度の刻頃であった。往来はもう全く絶えている。九郎右衛門が文吉に目ぐわせをした。二つの体を一つの意志で働かすように二人は背後うしろから目ざす男に飛び着いて、黙って両腕をしっかりつかんだ。
「何をしやあがる」と叫んだ男は、振り放そうと身をもがいた。
 無言の二人は釘抜くぎぬきで釘を挟んだように腕を攫んだまま、もがく男を道傍みちばたの立木の蔭へ、引きって往った。
 九郎右衛門は強烈な火を節光板で遮ったような声で云った。「己はおとどしの暮おぬしに討たれた山本三右衛門の弟九郎右衛門だ。国所くにところと名前を言って、覚悟をせい」
「そりゃあ人違だ。おいらあ泉州産せんしゅううまれで、虎蔵と云うものだ。そんな事をしたおぼえはねえ」
 文吉が顔をのぞき込んだ。「おい。亀。目の下の黒痣ほくろまで知っている己がいる。そんなしらを切るな」
 男は文吉の顔を見て、草葉が霜にしおれるように、がくりと首をれた。「ああ。文公か」
 九郎右衛門はこれだけ聞いて、手早く懐中から早縄を出して、男を縛った。そして文吉に言った。「もうここは好いから、お茶ノ水の酒井亀之進様のお邸へ往ってくれ。口上はこうだ。手前は御当家のお奥に勤めているりよの宿許やどもとから参りました。母親が霍乱かくらん夜明よあけまで持つまいと申すことでござります。どうぞ格別の思召おぼしめしでお暇を下さって、一目お逢わせ下さるようにと、そう云うのだ。急げ」
「は」と云って、文吉は錦町にしきちょうの方角へ駆け出した。

 酒井亀之進の邸では、今宵こよい奥のひけが遅くて、りよはようよう部屋に帰って、寝巻に着換えようとしている所であった。そこへ老女の使が呼びに来た。
 りよは着換えぬうちで好かったと思いながら、すぐに起って上草履うわぞうり穿いて、廊下づたいに老女の部屋へ往った。
 老女は云った。「お前の宿から使が来ているがね、母親が急病だと云うことだ。盆ではあり、御多用の所だが、親の病気は格別だから、帰っておいで。親御に逢ったら、夜でもすぐにお邸へ戻るのだよ。あすになってから、又改めてお暇を願って遣るから」
難有ありがとうございます」と、りよはおうけをして、老女の部屋をすべり出た。
 りよはこのまま往っても好いと考えながら、使とは誰が来たのかと、奥の口へ覗きに出た。御用を勤める時の支度で、木綿中形の単物に黒繻子くろじゅすの帯を締めていたのである。奥の口でりよは旅支度の文吉と顔を見合せた。そして親の病気が口実だと云うことを悟った。
 りよと一しょに奥を下がった傍輩ほうばいが二三人、物珍らしげに廊下に集まって、りよが宿の使に逢うのを見ようとしている。
「ちょいと忘物をいたしましたから」と、りよは独言ひとりごとのように云って、足を早めて部屋へ引き返した。
 部屋の戸を内から締めたりよは、葛籠つづらふたを開けた。先ず取り出したのは着換の帷子かたびら一枚である。次にひじをずっと底までさし入れて、短刀を一本取り出した。当番の夜父三右衛門が持っていた脇差である。りよは二品を手早く袱紗ふくさに包んで持って出た。

 文吉は敵を掴まえた顛末てんまつを、途中でりよに話しながら、護持院原ごじいんがはらへ来た。
 りよは九郎右衛門に挨拶して、着換をする余裕はないので、短刀だけを包の中から出した。
 九郎右衛門は敵に言った。「そこへ来たのが三右衛門の娘りよだ。三右衛門を殺した事と、自分の国所名前をそこで言え」
 敵は顔を挙げてりよを見た。そして云った。「わたしもこれまでだ。本当の事を言います。なる程山本さんにきずを附けたのはわたしだが、殺しはしません。勝負事に負けて金に困ったものですから、どうかして金が取りたいと思って、あんなへまな事をしました。わたしは泉州生田郡いくたごおり上野原村の吉兵衛きちべえと云うものの伜で、名は虎蔵と云います。酒井様へ小使に住み込む時、勝負事で識合しりあいになっていた紀州の亀蔵と云う奴の名を、口から出任せに言ったのです。この外に言うことはありません。どうぞ御存分になすって下さい。」
「好く言った」と九郎右衛門は答えた。そしてりよと文吉とに目ぐわせして虎蔵の縄を解いた。三人が三方からじりじりと詰め寄った。
 縄をほどかれて、しょんぼり立っていた虎蔵が、ひょいと物をねらう獣のように体を前屈まえかがみにしたかと思うと、突然りよに飛び掛かって、押し倒して逃げようとした。
 その時りよは一歩下がって、つかを握っていた短刀で、抜打に虎蔵を切った。右の肩尖かたさきから乳へ掛けて切り下げたのである。虎蔵はよろけた。りよは二太刀三太刀切った。虎蔵は倒れた。
「見事じゃ。とどめは己が刺す」九郎右衛門は乗り掛かってのどを刺した。
 九郎右衛門は刀の血を虎蔵の袖で拭いた。そしてりよにも脇差を拭かせた。二人共目は涙ぐんでいた。
「宇平がこの場に居合せませんのが」と、りよは只一言云った。

 九郎右衛門等三人は河岸かしにある本多伊予守頭取いよのかみとうどり辻番所つじばんしょに届け出た。辻番組合月番西丸御小納戸鵜殿吉之丞にしまるおこなんどうどのきちのじょうの家来玉木勝三郎組合の辻番人が聞き取った。本多から大目附に届けた。辻番所組合遠藤但馬守胤統たじまのかみたねのりから酒井忠学ただのりの留守居へ知らせた。酒井家は今年四月に代替だいがわりがしているのである。
 酒井家から役人が来て、三人の口書くちがきを取って忠学に復命した。
 翌十四日の朝は護持院原一ぱいの見物人である。敵を討った三人の周囲へは、山本家の親戚が追々おいおいせ附けた。三人に鵜殿家からすし生菓子なまがしとを贈った。
 とりの下刻に西丸目附徒士頭かちがしら十五番組水野采女うねめの指図で、西丸徒士目附永井亀次郎、久保田英次郎、西丸小人目附平岡唯八郎ただはちろう、井上又八、使之者志母谷つかいのものしもや金左衛門、伊丹いたみ長次郎、黒鍬之者くろくわのもの四人が出張した。それに本多家、遠藤家、平岡家、鵜殿家の出役しゅつやくがあって、先ず三人の人体にんてい、衣類、持物、手創てきず有無ゆうむを取り調べた。創は誰も負っていない。次に永井、久保田両かち目附に当てた口書を取った。次に死骸の見分けんぶんをした。酒井家に奉公した時の亀蔵の名を以て調書に載せられた創はこうである。「背中左之方ひだりのほう一寸程突創つききず一箇所、創口腫上はれあがり深さ相知不申あひしれまをさずえり切創きりきず一箇所、長さ三寸程、深さ二寸程、同所下之方しものほうに切創一箇所、長さ一寸五分程、深さ六分程、左耳之わきに切創一箇所、長さ一寸、深さ六分程、右之肩より乳へ掛け一尺程切創一箇所、深さ四寸程、同所脇肩に切創一箇所、長さ二寸、深さ一寸程、のど突創一箇所、長さ三寸程、都合七箇所」衣類は木綿単物、博多帯、持物は浅葱あさぎ手拭一筋である。死骸しがいは玉木勝三郎に預けられた。次に呼び出されていた、亀蔵の口入人神田久右衛門町代地富士屋治三郎、同五人組、亀蔵の下請宿若狭屋亀吉が口書を取られた。次に九郎右衛門等の届を聞き取った辻番人が口書を取られた。
 見分の役人はいぬの上刻に引き上げた。見分が済んで、鵜殿吉之丞から西丸目附松本助之丞へ、酒井家留守居庄野慈父右衛門しょうのじふえもんから酒井家目附へ、酒井家から用番大久保加賀守忠真かがのかみただざねへ届けた。
 十五日の下刻に、水野采女の指図で、庄野へ九郎右衛門等三人を引き渡された。前晩ぜんばん酉の刻から、九郎右衛門とりよとを載せるために、酒井家でさし立てた二ちょうの乗物は、辻番所に来て控えていたのである。九郎右衛門、文吉は本多某に、りよは神戸にあずけられた。
 この日酉の下刻に町奉行筒井伊賀守政憲つついいがのかみまさのりが九郎右衛門等三人を呼び出した。酒井家からは目附、下目附、足軽小頭に足軽を添えて、乗物に乗った二人と徒歩かちの文吉とを警固した。三人が筒井政憲のじきの取調を受けて下がったのは戌の下刻であった。
 十六日には筒井から再度の呼出が来た。酉の下刻に与力よりき仁杉にすぎ八右衛門の取調を受けて、口書を出した。
 この日にりよは酒井亀之進から、三右衛門の未亡人は大沢家から願に依っていとまつかわされた。りよが元の主人細川家からは、敵討の祝儀を言ってよこした。
 十九日には筒井から三度目の呼出が来た。九郎右衛門等三人は口書下書を読み聞せられて、酉の下刻に引き取った。
 二十三日には筒井から四度目の呼出が来た。口書清書に実印、爪印をさせられた。
 二十八日には筒井から五度目の呼出が来た。用番老中水野越前守忠邦ただくにの沙汰で、九郎右衛門、りよは「奇特之儀きどくのぎつきかまひなし」文吉は「仔細無之しさいこれなく構なし」と申し渡された。それから筒井の褒詞ほうしを受けて酉の下刻に引き取った。
 続いて酒井家の大目附から、町奉行の糺明きゅうめいが済んだから、「平常通心得へいじょうのとほりこころうべし」と、九郎右衛門、りよ、文吉の三人に達せられた。九郎右衛門、りよは天保五年二月に貰った御判物ごはんものを大目附に納めた。
 うるう七月朔日ついたちにりよに酒井家の御用召があった。たつの下刻に親戚山本平作、桜井須磨右衛門が麻上下あさがみしもで附き添って、御用部屋に出た。家老河合小太郎に大目附が陪席して申渡もうしわたしをした。
女性にょしょうなれば別して御賞美あり、三右衛門の家名相続被仰附おほせつけらる宛行あておこなひ十四人扶持被下置ふちくだしおかる、追て相応の者婿養子可被仰附むこようしおほせつけらるべし、又近日中奥御目見可被仰附なかおくおめみえおほせつけらるべし」と云うのである。
 十一日にりよは中奥目見なかおくめみえに出て、「御紋附黒縮緬くろちりめん紅裏真綿添もみうらまわたそひ白羽二重一重しろはぶたへひとかさね」と菓子一折とをたまわった。同じ日に浜町の後室から「しま縮緬一反」、故酒井忠質室専寿院ただたかしつせんじゅいんから「高砂たかさご染縮緬ふくさ二、扇二本、包之内つつみのうち」を賜った。
 九郎右衛門が事に就いては、酒井忠学から家老本多意気揚いきりへ、「九郎右衛門は何の思召おぼしめし無之これなく以前之通可召出いぜんのとほりめしいだすべし且行届候段満足褒美可致かつゆきとどきそろだんまんぞくほうびいたすべし、別段之思召を以て御紋附麻上下被下置あさがみしもくだしおかる」と云う沙汰があった。本多は九郎右衛門に百石遣って、用人の上席にした。りよへも本多から「反物代千疋たんものだいせんびき」を贈り、本多の母から「縞縮緬一反、交肴一折まぜさかなひとをり」を贈った。
 文吉は酒井家の目附役所に呼び出されて、元表小使、山本九郎右衛門家来と云う資格で、「格段骨折奇特に附、小役人格に被召抱めしかかへらる御宛行金四両おあておこなひきんよりょう二人扶持被下置ふちくだしおかる」と達せられた。それから苗字みょうじ深中ふかなか名告なのって、酒井家の下邸巣鴨すがもの山番を勤めた。
 この敵討のあった時、屋代やしろ太郎弘賢ひろかたは七十八歳で、九郎右衛門、りよに賞美の歌を贈った。
「又もあらじ魂祭たままつるてふ折に逢ひて父兄の仇討あたうちしたぐひは」さいわいに太田七左衛門が死んでから十二年程立っているので、もうパロヂイを作って屋代を揶揄からかうものもなかった。





底本:「山椒大夫・高瀬舟」新潮文庫、新潮社
   1968(昭和43)年5月30日発行
   1985(昭和60)年6月10日41刷改版
   1990(平成2)年5月30日53刷
入力:砂場清隆
校正:菅野朋子
2000年10月17日公開
2006年5月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2] [3] [4]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告