您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

栗山大膳(くりやまだいぜん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-7 9:27:42  点击:  切换到繁體中文

 寛永九年六月十五日に、筑前國ちくぜんのくに福岡の城主黒田右衞門佐忠之うゑもんのすけたゞゆきの出した見廻役が、博多はかたつじだう町で怪しい風體の男を捕へた。それを取り調べると、豐後國ぶんごのくに日田にゐる徳川家の目附役竹中采女正うねめのしやうてた、栗山大膳利章くりやまだいぜんとしあきの封書を懷中してゐた。城内でそれを開いて見れば、忠之が叛逆はんぎやくの企をしてゐると云ふ訴であつた。
 當時忠之と利章とは、非常に緊張した間柄になつてゐた。年の初に前將軍徳川秀忠ひでたゞの葬儀が濟んで、忠之が下國した時、主立おもだつた諸侍は皆箱崎まで迎に出たのに、利章一人は病氣と稱して城下のやしきに閉ぢこもつて出なかつた。そこで忠之は利章の邸の前を通る時、山下平兵衞を使につて、容態を尋ね、全快次第出勤せいと云はせた。其後も忠之は度々見舞の使を遣り、又利章の療治をしてゐると云ふ醫師鷹取長松庵たかとりちやうしようあんに容態を尋ねた。さて使や醫師の復命を聞くに、どうも利章は重病ではないらしかつた。それから六月十三日になつて、忠之は黒田市兵衞いちべゑ、岡田善右衞門ぜんゑもんの二人を利章の所へ使に遣つて歩行のかなはぬ程の重體ではあるまいから、たとひ手を引かれてでも出てもらひたいと云はせた。利章は歩行が出來ぬから、いづれ全快した上で出仕すると答へた。忠之はすぐに黒田、岡田の二人を再度の使に遣つて、從ひ途中で眩暈めまひが起つても、乘物で城門まで來て貰ひたい。それもならぬなら、當方から出向いて面會すると云はせた。利章は又どうしても全快の上でなくては出ぬと答へた。忠之は二人の使に、利章の身邊には家來が何人位ゐたか、又武具があつたかと問うた。二人の答は、家來は二十人ばかりゐて、我等の前後左右を取り卷き、武具も出してあつたと云ふことであつた。忠之は城内焚火たきびで、使のこの答を聞いてゐたが、思ひ定めたらしい氣色けしきで、かく栗山が邸へ押しけて往くから、一同用意せいと云ひ棄てゝ奥に入つた。諸侍は家々へ武具を取りに遣る。うはさたちまち城下にひろまつて、番頭組ばんがしらぐみの者や若侍は次第に利章が邸の前へ詰め懸けた。此時老臣の中で、當時道柏だうはく名告なのつてゐた井上周防之房すはうこれふさと、小河内藏允をがうくらのじようとの二人が、忠之のたもとすがつて、それは餘り輕々しい、江戸へ聞こえても如何いかがである、利章をば我々が受け合つてどうにも處置しよう、切腹させよとなら切腹もさせようと云つていさめた。忠之はやうやう靜まつた。井上、小河の二人は次へ出て、利章方へ一人たりとも參つてはならぬと觸れ、利章の邸の前に往つてゐた者共を、利章の姉婿あねむこで、當時睡鴎すゐあうと名告つてゐた黒田美作みまさくが邸と、其向側の評定所ひやうぢやうしよとへ引き上げさせた。翌十四日に井上、小河は城内の事を利章に告げた。利章はすぐに剃髪ていはつして、妻と二男吉次郎とを人質として城内へ送つた。人質は利章の外舅ぐわいきう黒田兵庫に預けられた。利章が徳川の目附竹中に宛てた密書を、忠之が手に入れたのは其翌日の事である。
 忠之も城内に出仕してゐた諸侍も、利章がかう云ふ書面を書いたのを意外に思つた。徳川家に対して叛逆をしようと云ふ念が、忠之に無いのは言ふまでもない。異心をいだかぬのに、何事をかとらへて口實にして、異心あるやうに、認められはすまいかと云ふのが、當時の大名の斷えず心配してゐる所である。慶長十四年に藤堂佐渡守高虎とうだうさどのかみたかとらが率先して妻子を江戸に置くことにしたのを始として、元和げんな元年大阪落城の後、黒田家でも忠之の父長政ながまさが、夫人保科ほしな氏に長女とく、二男犬萬、三男萬吉の三人を添へて江戸に置くことにした。保科氏は現に當主のよめ久松氏と一しよに江戸にゐる。これもどうにかして徳川氏に対して他意のないことを示さうとする手段である。
 それに、異心のない忠之を異心があると訴へる人が利章だと云ふのに、忠之と其周圍の人達とはあきれた。いかにも忠之と利章とは極端まで緊張した間柄にはなつてゐる。今一歩進んだら忠之が利章に切腹を命ずるだらうと云ふ處まで、主從の爭は募つてゐる。しかしそれは忠之の方で、彼奴かやつどれだけの功臣にもせよ、其功をたのんで人もなげな振舞をするとはしからんと思ひ、又利章の方で、殿がいくら聰明でも、二代續いて忠勤を勵んでゐる此老爺らうやないがしろにすると云ふことがあるものかと思つての衝突である。忠之は憎みつゝもはゞかつてをり、其周圍の人達は憚りつゝも敬つてをつた利章が、どうして主君を無實の罪に陷いれようとするか、たれにも判斷が附かぬのである。
 利章の密書はたゞ忠之主從を驚きあきれさせたばかりではない。主從は同時に非常なおそれを懷いた。なぜと云ふに、忠之が叛逆を企てたと云ふ本文の外に、利章の書面には追而書おつてがきが添へてあつた。其文句は、此の書面は相違なく御手元に屆くやうに、同時に二通を作つて、二人に持たせて、別々の道を經て送ると云ふのである。さうして見れば、黒田家でたま/\其一通をば押へたが、別に一通が無事に日田の竹中に屆いて、竹中から江戸の徳川家へ進達せられた事と察せられる。原來ぐわんらい利章程の家の功臣を殺したら、徳川家に不調法としてとがめられはすまいかと云ふことは、客氣かくきに驅られた忠之にも、かすかに意識せられてゐたが、此訴が江戸へ往つたとすると、利章は最早もはやどうしても殺すことのならぬ男になつた。なぜと云ふに、逆意の有無を徳川氏に糺問きうもんせられる段になると、其讒誣ざんぶあへてした利章と對決するより外に、雪冤せつゑんの途はないのである。

     ――――――――――――

 利章の父栗山利安は、素播磨もとはりまの赤松氏の支流で、小字こあざは善助、中ごろ四郎右衞門と稱し、後に備後と名告つた。天文二十年に播磨國淡河あがうの城に生れ、永祿八年に十五歳で、同國姫山の城主黒田官兵衞孝高よしたかに仕へ、永祿十一年に孝高の嫡子松壽が生れてから、若殿附にせられた。孝高は忠之の祖父、後に長政となつた松壽は忠之の父である。
 天正六年に荒木攝津守せつつのかみ村重が攝津國伊丹いたみの有岡城にこもつて織田信長にそむいた。其時孝高は村重をいさめに有岡城に往つて、村重に生け捕られた。利安は後但馬たじまと云つた母里もり太兵衞友信、後周防すはうと云つた井上九郎次郎之房等と、代わる/″\商人の姿に身をやつして、孝高の押し籠められてゐる牢屋らうやの近邊を徘徊はいくわいして主を守護した。中にも利安は伊丹の町の銀屋をかたらつて、闇夜あんやに番兵を欺き、牢屋の背後の溜池ためいけおよいで牢屋に入り、孝高に面會した。翌年十一月瀧川左近一益さこんかずますが有岡城を攻め落した時、利安は番人の逃げ去つた跡へ來て、錠を打ち破つて孝高を連れ出し、有馬に往つて湯治をさせて、やうやう足腰の立つやうにした。
 十年に信長が明智あけち日向守光秀ひうがのかみみつひでに殺された。孝高父子は此時から木下秀吉ひでよしの下に附いて働き、十五年には孝高は豐前國ぶぜんのくに六郡の主にせられた。此時利安は領地を分けて貰つた。十七年に孝高は隠居して如水軒圓清と號し、黒田家は甲斐守かひのかみ長政の世となつた。利安の妻森尾氏の腹に嫡子大吉が生れたのは、それから二年目の天正十九年正月二十二日で、此大吉が後の大膳利章である。文祿元年の朝鮮陣には、長政が利安、友信を連れて渡り、孝高は跡から豐臣とよとみ秀吉の使として京城けいじやうに入つた。
 慶長四年に徳川家康が會津の上杉影勝かげかつを攻めに關東へ下つた時、長政は從軍したが、出發前に大阪天滿てんまの邸で利安、友信、それから後に織部と云つた宮崎助太夫重昌しげまさの三人を呼んで細かい訓令を與へた。留守中に豐臣方の亂が起つたら、城内へ人質に取られぬ内に、母と妻とを中津川へ連れて逃げてくれ。まだ亂の起らぬのに、早まつて落ちさせてはならぬ。又其場合に誤つて二人の女子を奪はれてもならぬ。利安は友信と敵に當り、重昌は二人の女子の側に殘つてゐて、逃されぬと見極めたら、重昌は二人を殺して自殺してくれと云ふのであつた。しばらくすると、果して石田治部少輔三成ぢぶせういうみつなりが佐和山城から出て來て、身方の諸大名を大阪へ集めた。利安等は四十八歳になつた孝高の妻櫛橋氏くしばしうぢと、十六歳になつた長政の妻保科氏とを俵にくるんで、しかかごと云ふものに入れ、浴室の壁の下を穿うがつて持ち出し、商人に粧つた友信にになはせて、邸の裏の川端かはばたに繁つたあしの間を通り、天滿の出入商人納屋なや小左衞門方へ忍ばせた。これは豐臣方の遠見の番人に見付けられぬためである。さて納屋方なやかたでは兩夫人を内藏うちくらに入れ、又家捜しをせられた時の用心に、主人小左衞門が寢所の板敷を疊一疊の幅だけ穿つて、床下に疊を敷き、藏からそこへ移すことの出來るやうにして置いた。それから小左衞門夫婦が奉公人に知らせぬやうに食事を運んだ。小左衞門の家には重昌が世話になつてゐて守護し、友信は其隣の家から見張つてゐた。
 二三日立つて、利安が東條紀伊守の邸へ樣子を伺ひに往つて、話をしてゐると、黒田邸へ軍兵ぐんぴょうが寄せると云ふ知らせがあつた。利安は、これは存じも寄らぬ、いかなる仔細しさいがあつての事か、御存じかと云つて、主人紀伊守の氣色を伺つた。返答によつては紀伊守を討ち取つて黒田邸へ歸らうと思つたのである。紀伊守は一向存ぜぬと云つた。利安は馬を飛ばせて天滿へ歸つた。黒田邸にはまだ何事もない。そこへ郡主馬宗保こほりしゆめむねやすの密使が來て、今軍兵が寄せると云つた。間もなく騎馬武者五十人、徒歩かちの者六百餘人が鐵砲二百ちやうを持つて黒田邸を取り卷いた。寄手よせての引率者は兩夫人がをられるかと問うた。利安は兩人共たしかにをられると受け合つた。寄手は定番ぢやうばんを殘して引き取つた。次いで城内の使が來て、見知人をよこすから、兩夫人を見せてくれと云つた。利安は一應、さむらひの女房の面吟味おもてぎんみはさせられぬ、とことわつた。使は、外の大名の内室をも見ることになつてゐるから、是非物蔭から見せてくれと云つた。利安は甲斐守歸邸の上、いかなるとがめはうも知れぬ事ではあるが、是非なき場合ゆゑ、物蔭から見させようと云つた。見知人が來た。一人は櫛橋氏の若かつた時見たことのある女、今一人は保科氏の十二歳の時見たことのある女である。利安は信濃産しなのうまれの侍女で、小笠原内藏助をがさはらくらのすけと云ふものの娘に年恰好かつかうの櫛橋氏に似たのがあるので、それを蚊帳かやの中に寢させ其侍女の娘が一しよに奉公してゐたのを蚊帳の外にすわらせ、話をさせて置き、二人の見知人を一間隔てた所へ案内してのぞかせた。幸に見知人は兩夫人に相違ないと云つて引き取つた。
 利安等はどうかして兩夫人を逃がさうとはかつた。黒田家の運漕用達うんさうようたしに播磨國家島の船頭梶原かぢはら太郎左衞門と云ふものがある。此太郎左衞門をかたらつて舟の用意をさせた。併し豐臣方では福島の下、傳法川と木津川とのわかれる所に、舟番を置いて、諸大名の夫人達を逃がさぬ用心をしてゐる。武裝した軍兵百人を載せた大舟と、二さうの小舟とから、此舟番は成り立つてゐる。利安等はすきうかゞつてゐたが、どうも舟番所を拔ける手段が得られなかつた。
 兎角とかくするうちに七月十七日になつた。いよ/\徳川方の諸大名の夫人を、人質として大阪城の本丸に入れることになつて、豐臣方では最初に城に近い細川越中守忠興たゞおきの邸へ人數を差し向けた。細川の家老がことわるのを聽かずに、軍兵は奥へ踏み込んだ。細川夫人明智氏は、城内に入つておもてさらすのがつらく、又徳川家に對する夫の奉公にさはつてはならぬと云つて、自刄した。家臣小笠原備前、河喜多石見いはみ等は門を閉ぢて防戰し、つひに火を放つて切腹した。豐臣方ではこれに懲りて諸大名の夫人を城内に入れることをめた。
 利安等はかねて福島の上流に小舟を出して、舟番所の樣子を見せて置くと、舟番の者共は細川邸の燒けるのを見て、多人數小舟に乘つて火事場へ往つた、其報告を得て、利安等は兩夫人を大箱に入れて、納屋なやの裏口から小舟に載せた。友信は穗の長さ二尺六寸餘、青貝の柄の長さ七尺五寸二分ある大身のやりくまの皮の杉なりのさやめたのを持たせ、屈竟くつきやうの若黨十五人を具して舟を守護した。舟が舟番所の前まで來ると、太兵衞は槍を手挟たばさんで、兼ねて識合しりあひ番所頭ばんしよがしら菅右衞門八に面會を求めた。さて云ふには、在所へ用事出來しゆつたいしてまかり下る、舟のおあらためを願ひたいと云ふのである。友信が大兵で、ひどく力の強いことを右衞門八は知つてゐたので、いく地なく舟を改めるには及ばぬと云つた。そこで傳法川を下つて、待たせてあつた太郎左衞門が舟に兩夫人を移した。其時保科氏の侍女の一人で菊と云ふのが、邸を拔けて跡を慕つて來たので、それをも載せた。此舟は友信が保護の下に、首尾よく四日目に中津川へ著いた。重昌は水路を和泉國境いづみのくにざかひへ出て、そこから更に乘船し、利安は陸路を播磨のむろまで行つて、そこから乘船して中津川へ歸つた。中津川からは、隠居孝高入道如水が、大阪の模樣を察して、兩夫人を迎へるために母里與三兵衞に舟を廻させたが、間に合はなかつた。大阪天滿てんまの邸には四宮市兵衞が殘つて、豐臣方の奉行等に對して命懸いのちがけ分疏いひわけをした。此後加藤主計頭かぞへのかみ清正の夫人を、梶原助兵衞が連れて、同じく大阪を拔け出し、これも中津川へ著いて、妻の兄梶原八郎太夫の家に泊まつたので、如水は加藤夫人に衣類を贈り、保科氏に附いて歸つた侍女菊を熊本まで附けて遣つた。
 翌慶長五年關ヶ原の功に依つて筑前國を貰つた長政は、年の暮に始て粕屋郡かすやごほり名島の城に入つた。六年には一旦いつたん京都へ上つて歸つた如水と相談して、長政が當時那珂なか郡警固村の内になつてゐた福崎に城を築いた。これが今の筑紫ちくし郡福岡である。此時一しよに築かれた端城はじろ六箇所の内で、上座郡左右良まてらの城は利安、鞍手くらて郡高取の城は友信、遠賀をんが郡黒崎の城は之房が預つた。七年十一月に福岡城の東の丸で、長政の嫡男忠之が生れた。小字萬徳である。本丸は警固大明神の社のあつた跡なので、血のけがれを避けて、これも利安に預けてある東の丸に産所をしつらはせたのである。九年には城の三の丸で、如水が五十九歳で亡くなつた。十一年には長政の長女徳、十五年には二男犬萬、十七年には三男萬吉が生れた。犬萬は後の長興ながおき、萬吉は後の隆政である。
 十九年から元和元年に掛けて、大阪に豐臣氏の亂があつた。十九年の冬の陣には、長政が江戸を守り、十三歳の忠之が傷寒のまだなほらぬのに、押して福岡から上つた。長政の下には利章がをり、福岡へは江戸から利安が下つて留守をした。元和元年の夏の陣には、長政は江戸から、忠之は福岡から大阪へ出向いた。利安は筑前に殘つて、利章は忠之の手に加はつた。保科氏が徳、犬萬、萬吉の三人を連れて江戸に往つたのは大阪落城の直後である。
 駿府すんぷで徳川家康の亡くなつた元和二年に、黒田家では長政の三女かめが生れた。八年に將軍秀忠が久松甲斐守忠良の娘の十七歳になるのを、養女にして忠之のもととつがせた。九年は秀忠が將軍職を家光に譲つた年である。秀忠親子は上洛じやうらくする時、江戸から長政を先發させた。五十三歳になる長政は、忠之を連れて上り、二條の城にゐて、膈噎かくいつの病で亡くなつた。遺言は利章と小河内藏允とが聽いた。遺骸ゐがいは領國へ運んで、箱崎の松原で荼毘だびにした。此時ひつぎの先へは三十三歳になる利章が手を添へ、跡へは二十二歳になる忠之が手を添へた。利安は長政の亡くなつた時、七十三歳で剃髪して、一葉齋卜庵ぼくあんと名告つた。

[1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告