三、四軒屋敷
天満橋筋長柄町を東に入つて、角から二軒目の南側で、所謂四軒屋敷の中に、東組与力大塩格之助の役宅がある。主人は今年二十七歳で、同じ組与力西田青太夫の弟に生れたのを、養父平八郎が貰つて置いて、七年前にお暇になる時、番代に立たせたのである。併し此家では当主は一向当主らしくなく、今年四十五歳になる隠居平八郎が万事の指図をしてゐる。
玄関を上がつて右が旧塾と云つて、ここには平八郎が隠居する数年前から、その学風を慕つて寄宿したものがある。左は講堂で、読礼堂と云ふ額が懸けてある。その東隣が後に他家を買ひ潰して広げた新塾である。講堂の背後が平八郎の書斎で、中斎と名づけてある。それから奥、東照宮の境内の方へ向いた部屋々々が家内のものの居所で、食事の時などに集まる広間には、鏡中看花館と云ふ額が懸かつてゐる。これだけの建物の内に起臥してゐるものは、家族でも学生でも、悉く平八郎が独裁の杖の下に項を屈してゐる。当主格之助などは、旧塾に九人、新塾に十余人ゐる平の学生に比べて、殆何等の特権をも有してをらぬのである。
東町奉行所で白刃の下を脱れて、瀬田済之助が此屋敷に駆け込んで来た時の屋敷は、決して此出来事を青天の霹靂として聞くやうな、平穏無事の光景ではなかつた。家内中の女子供はもう十日前に悉く立ち退かせてある。平八郎が二十六歳で番代に出た年に雇つた妾、曾根崎新地の茶屋大黒屋和市の娘ひろ、後の名ゆうが四十歳、七年前に格之助が十九歳で番代に出た時に雇つた妾、般若寺村の庄屋橋本忠兵衛の娘みねが十七歳、平八郎が叔父宮脇志摩の二女を五年前に養女にしたいくが九歳、大塩家にゐた女は此三人で、それに去年の暮にみねの生んだ弓太郎を附け、女中りつを連れさせて、ゆうがためには義兄、みねがためには実父に当る般若寺村の橋本方へ立ち退かせたのである。
女子供がをらぬばかりでは無い。屋敷は近頃急に殺風景になつてゐる。それは兼て門人の籍にゐる兵庫西出町の柴屋長太夫、其外縁故のある商人に買つて納めさせ、又学生が失錯をする度に、科料の代に父兄に買つて納めさせた書籍が、玄関から講堂、書斎へ掛けて、二三段に積んだ本箱の中にあつたのに、今月に入つてからそれを悉く運び出させ、土蔵にあつた一切経などをさへそれに加へて、書店河内屋喜兵衛、同新次郎、同記一兵衛、同茂兵衛の四人の手で銀に換へさせ、飢饉続きのために難儀する人民に施すのだと云つて、安堂寺町五丁目の本屋会所で、親類や門下生に縁故のある凡三十三町村のもの一万軒に、一軒一朱の割を以て配つた。質素な家の唯一の装飾になつてゐた書籍が無くなつたので、家はがらんとしてしまつた。
今一つ此家の外貌が傷けられてゐるのは、職人を入れて兵器弾薬を製造させてゐるからである。町与力は武芸を以て奉公してゐる上に、隠居平八郎は玉造組与力柴田勘兵衛の門人で、佐分利流の槍を使ふ。当主格之助は同組同心故人藤重孫三郎の門人で、中島流の大筒を打つ。中にも砲術家は大筒をも貯へ火薬をも製する習ではあるが、此家では夫が格別に盛になつてゐる。去年九月の事であつた。平八郎は格之助の師藤重の倅良左衛門、孫槌太郎の両人を呼んで、今年の春堺七堂が浜で格之助に丁打をさせる相談をした。それから平八郎、格之助の部屋の附近に戸締をして、塾生を使つて火薬を製させる。棒火矢、炮碌玉を作らせる。職人を入れると、口実を設けて再び外へ出さない。火矢の材木を挽き切つた天満北木幡町の大工作兵衛などがそれである。かう云ふ製造は昨晩まで続けられてゐた。大筒は人から買ひ取つた百目筒が一挺、人から借り入れて返さずにある百目筒が二挺、門人守口村の百姓兼質商白井孝右衛門が土蔵の側の松の木を伐つて作つた木筒が二挺ある。砲車は石を運ぶ台だと云つて作らせた。要するに此半年ばかりの間に、絃誦洋々の地が次第に喧噪と雑 とを常とする工場になつてゐたのである。
家がそんな摸様になつてゐて、そこへ重立つた門人共の寄り合つて、夜の更けるまで還らぬことが、此頃次第に度重なつて来てゐる。昨夜は隠居と当主との妾の家元、摂津般若寺村の庄屋橋本忠兵衛、物持で大塩家の生計を助けてゐる摂津守口村の百姓兼質屋白井孝右衛門、東組与力渡辺良左衛門、同組同心庄司義左衛門、同組同心の倅近藤梶五郎、般若寺村の百姓柏岡源右衛門、同倅伝七、河内門真三番村の百姓茨田郡次の八人が酒を飲みながら話をしてゐて、折々いつもの人を圧伏するやうな調子の、隠居の声が漏れた。平生最も隠居に親んでゐる此八人の門人は、とう/\屋敷に泊まつてしまつた。此頃は客があつてもなくても、勝手の為事は、兼て塾の賄方をしてゐる杉山三平が、人夫を使つて取り賄つてゐる。杉山は河内国衣摺村の庄屋で、何か仔細があつて所払になつたものださうである。手近な用を達すのは、格之助の若党大和国曾我村生の曾我岩蔵、中間木八、吉助である。女はうたと云ふ女中が一人、傍輩のりつがお部屋に附いて立ち退いた跡で、頻に暇を貰ひたがるのを、宥め賺して引き留めてあるばかりで、格別物の用には立つてゐない。そこでけさ奥にゐるものは、隠居平八郎、当主格之助、賄方杉山、若党曾我、中間木八、吉助、女中うたの七人、昨夜の泊客八人、合計十五人で、其外には屋敷内の旧塾、新塾の学生、職人、人夫抔がゐたのである。
瀬田済之助はかう云ふ中へ駆け込んで来た。
四、宇津木と岡田と
新塾にゐる学生のうちに、三年前に来て寄宿し、翌年一旦立ち去つて、去年再び来た宇津木矩之允と云ふものがある。平八郎の著した大学刮目の訓点を施した一人で、大塩の門人中学力の優れた方である。此宇津木が一昨年九州に遊歴して、連れて来た孫弟子がある。これは長崎西築町の医師岡田道玄の子で、名を良之進と云ふ。宇津木に連れられて親元を離れた時が十四歳だから、今年十六歳になつてゐる。
この岡田と云ふ少年が、けさ六つ半に目を醒ました。職人が多く入り込むやうになつてから、随分騒がしい家ではあるが、けさは又格別である。がた/\、めり/\、みし/\と、物を打ち毀す音がする。しかと聴き定めようとして、床の上にすわつてゐるうちに、今毀してゐる物が障子襖だと云ふことが分かつた。それに雑つて人声がする。「役に立たぬものは討ち棄てい」と云ふ詞がはつきり聞えた。岡田は怜悧な、思慮のある少年であつたが、余り思ひ掛けぬ事なので、一旦夢ではないかと思つた。それから宇津木先生はどうしてゐるかと思つて、頸を延ばして見ると、先生はいつもの通に着布団の襟を頤の下に挿むやうにして寝てゐる。物音は次第に劇しくなる。岡田は心のはつきりすると共に、尋常でない此屋敷の現状が意識に上つて来た。
岡田は跳ね起きた。宇津木の枕元にゐざり寄つて、「先生」と声を掛けた。
宇津木は黙つて目を大きく開いた。眠つてはゐなかつたのである。
「先生。えらい騒ぎでございますが。」
「うん。知つてをる。己は余り人を信じ過ぎて、君をまで危地に置いた。こらへてくれ給へ。去年の秋からの丁打の支度が、仰山だとは己も思つた。それに門人中の老輩数人と、塾生の一半とが、次第に我々と疎遠になつて、何か我々の知らぬ事を知つてをるらしい素振をする。それを怪しいとは己も思つた。併し己はゆうべまで事の真相を看破することが出来なかつた。所が君、ゆうべ塾生一同に申し渡すことがあると云つて呼んだ、あの時の事だね。己は代りに聞いて来て遣ると云つて、君を残して置いて出席した。それから帰つて、格別な事でもないから、あした話すと云つて寝たのだがね、実はあの時例の老輩共と酒宴をしてゐた先生が、独り席を起つて我々の集まつてゐる所へ出て来て、かう云つたのだ。一大事であるが、お前方はどう身を処置するか承知したいと云つたのだ。己は一大事とは何事か問うて見た。先生はざつとこんな事を説かれた。我々は平生良知の学を攻めてゐる。あれは根本の教だ。然るに今の天下の形勢は枝葉を病んでゐる。民の疲弊は窮まつてゐる。草妨礙あらば、理亦宜しく去るべしである。天下のために残賊を除かんではならぬと云ふのだ。そこで其残賊だがな。」
「はあ」と云つて、岡田は目をつた。
「先づ町奉行衆位の所らしい。それがなんになる。我々は実に先生を見損つてをつたのだ。先生の眼中には将軍家もなければ、朝廷もない。先生はそこまでは考へてをられぬらしい。」
「そんなら今事を挙げるのですね。」
「さうだ。家には火を掛け、与せぬものは切棄てゝ起つと云ふのだらう。併しあの物音のするのは奥から書斎の辺だ。まだ旧塾もある。講堂もある。こゝまで来るには少し暇がある。まあ、聞き給へ。例の先生の流義だから、ゆうべも誰一人抗争するものはなかつた。己は明朝御返事をすると云つて一時を糊塗した。若し諫める機会があつたら、諫めて陰謀を思ひ止まらせよう。それが出来なかつたら、師となり弟子となつたのが命だ、甘んじて死なうと決心した。そこで君だがね。」
岡田は又「はあ」と云つて耳を欹てた。
「君は中斎先生の弟子ではない。己は君に此場を立ち退いて貰ひたい。挙兵の時期が最も好い。若しどうすると問ふものがあつたら、お供をすると云ひ給へ。さう云つて置いて逃げるのだ。己はゆうべ寝られぬから墓誌銘を自撰した。それを今書いて君に遣る。それから京都東本願寺家の粟津陸奥之助と云ふものに、己の心血を灑いだ詩文稿が借してある。君は京都へ往つてそれを受け取つて、彦根にゐる兄下総の邸へ往つて大林権之進と云ふものに逢つて、詩文稿に墓誌銘を添へてわたしてくれ給へ。」かう云ひながら宇津木はゆつくり起きて、机に靠れたが、宿墨に筆を浸して、有り合せた美濃紙二枚に、一字の書損もなく腹藁の文章を書いた。書き畢つて一読して、「さあ、これだ」と云つて岡田にわたした。
岡田は草稿を受け取りながら、「併し先生」と何やら言ひ出しさうにした。
宇津木は「ちよいと」と云ひ掛けて、便所へ立つた。
手に草稿を持つた儘、ぢつとして考へてゐる岡田の耳に、廊下一つを隔てた講堂の口あたりから人声が聞えた。
「先生の指図通、宇津木を遣つてしまふのだ。君は出口で見張つてゐてくれ給へ。」聞き馴れた門人大井の声である。玉造組与力の倅で、名は正一郎と云ふ。三十五歳になる。
「宜しい。しつかり遣り給へ。」これは安田図書の声である。外宮の御師で、三十三歳になる。
岡田はそつと立つて便所の戸口へ往つた。「殺しに来ます。」
「好い。君早く逃げてくれ給へ。」
「併し。」
「早くせんと駄目だ。」
廊下を忍び寄る大井の足音がする。岡田は草稿を懐に捩ぢ込んで、机の所へ小鼠のやうに走り戻つて、鉄の文鎮を手に持つた。そして跣足で庭に飛び下りて、植込の中を潜つて、塀にぴつたり身を寄せた。
大井は抜刀を手にして新塾に這入つて来た。先づ寝所の温みを探つてあたりを見廻して、便所の口に来て、立ち留まつた。暫くして便所の戸に手を掛けて開けた。
中から無腰の宇津木が、恬然たる態度で出て来た。
大井は戸から手を放して一歩下がつた。そして刀を構へながら言分らしく「先生のお指図だ」と云つた。
宇津木は「うん」と云つた切、棒立に立つてゐる。
大井は酔人を虎が食ひ兼ねるやうに、良久しく立ち竦んでゐたが、やう/\思ひ切つて、「やつ」と声を掛けて真甲を目掛けて切り下した。宇津木が刀を受け取るやうに、俯向加減になつたので、百会の背後が縦に六寸程骨まで切れた。宇津木は其儘立つてゐる。大井は少し慌てながら、二の太刀で宇津木の腹を刺した。刀は臍の上から背へ抜けた。宇津木は縁側にぺたりとすわつた。大井は背後へ押し倒して喉を刺した。
塀際にゐた岡田は、宇津木の最期を見届けるや否や、塀に沿うて東照宮の境内へ抜ける非常口に駆け附けた。そして錠前を文鎮で開けて、こつそり大塩の屋敷を出た。岡田は二十日に京都に立ち寄つて二十一日には彦根へ着いた。
五、門出
瀬田済之助が東町奉行所の危急を逃れて、大塩の屋敷へ駆け込んだのは、明六つを少し過ぎた時であつた。
書斎の襖をあけて見ると、ゆうべ泊つた八人の与党、その外中船場町の医師の倅で僅に十四歳になる松本隣太夫、天満五丁目の商人阿部長助、摂津沢上江村の百姓上田孝太郎、河内門真三番村の百姓高橋九右衛門、河内弓削村の百姓西村利三郎、河内尊延寺村の百姓深尾才次郎、播磨西村の百姓堀井儀三郎、近江小川村の医師志村力之助、大井、安田等に取り巻かれて、平八郎は茵の上に端坐してゐた。
身の丈五尺五六寸の、面長な、色の白い男で、四十五歳にしては老人らしい所が無い。濃い、細い眉は弔つてゐるが、張の強い、鋭い目は眉程には弔つてゐない。広い額に青筋がある。髷は短く詰めて結つてゐる。月題は薄い。一度喀血したことがあつて、口の悪い男には青瓢箪と云はれたと云ふが、現にもと頷かれる。
「先生。御用心をなさい。手入れがあります。」駆け込んで、平八郎が前にすわりながら、瀬田は叫んだ。
「さうだらう。巡見が取止になつたには、仔細がなうてはならぬ。江戸へ立つた平山の所為だ。」
「小泉は遣られました。」
「さうか。」
目を見合せた一座の中には、同情のささやきが起つた。
平八郎は一座をずつと見わたした。「兼ての手筈の通りに打ち立たう。棄て置き難いのは宇津木一人だが、その処置は大井と安田に任せる。」
大井、安田の二人はすぐに起たうとした。
「まあ待て。打ち立つてからの順序は、只第一段を除いて、すぐに第二段に掛かるまでぢや。」第一段とは朝岡の家を襲ふことで、第二段とは北船場へ進むことである。これは方略に極めてあつたのである。
「さあ」と瀬田が声を掛けて一座を顧みると、皆席を起つた。中で人夫の募集を受け合つてゐた柏岡伝七と、檄文を配る役になつてゐた上田とは屋敷を出て往つた。間もなく家財や、はづした建具を奥庭へ運び出す音がし出した。
平八郎は其儘端坐してゐる。そして熱した心の内を、此陰謀がいかに萌芽し、いかに生長し、いかなる曲折を経て今に至つたと云ふことが夢のやうに往来する。平八郎はかう思ひ続けた。己が自分の材幹と値遇とによつて、吏胥として成し遂げられるだけの事を成し遂げた上で、身を引いた天保元年は泰平であつた。民の休戚が米作の豊凶に繋つてゐる国では、豊年は泰平である。二年も豊作であつた。三年から気候が不順になつて、四年には東北の洪水のために、天明六七年以来の飢饉になつた。五年に稍常に復しさうに見えるかと思ふと、冬から六年の春に掛けて雨がない。六年には東北に螟虫が出来る。海嘯がある。とう/\去年は五月から雨続きで、冬のやうに寒く、秋は大風大水があり、東北を始として全国の不作になつた。己は隠居してから心を著述に専にして、古本大学刮目、洗心洞剳記、同附録抄、儒門空虚聚語、孝経彙註の刻本が次第に完成し、剳記を富士山の石室に蔵し、又足代権太夫弘訓の勧によつて、宮崎、林崎の両文庫に納めて、学者としての志をも遂げたのだが、連年の飢饉、賤民の困窮を、目を塞いで見ずにはをられなかつた。そしてそれに対する町奉行以下諸役人の処置に平かなることが出来なかつた。賑恤もする。造酒に制限も加へる。併し民の疾苦は増すばかりで減じはせぬ。殊に去年から与力内山を使つて東町奉行跡部の遣つてゐる為事が気に食はぬ。幕命によつて江戸へ米を廻漕するのは好い。併し些しの米を京都に輸ることをも拒んで、細民が大阪へ小買に出ると、捕縛するのは何事だ。己は王道の大体を学んで、功利の末技を知らぬ。上の驕奢と下の疲弊とがこれまでになつたのを見ては、己にも策の施すべきものが無い。併し理を以て推せば、これが人世必然の勢だとして旁看するか、町奉行以下諸役人や市中の富豪に進んで救済の法を講ぜさせるか、諸役人を誅し富豪を脅して其私蓄を散ずるかの三つより外あるまい。己は此不平に甘んじて旁看してはをられぬ。己は諸役人や富豪が大阪のために謀つてくれようとも信ぜぬ。己はとう/\誅伐と脅迫とによつて事を済さうと思ひ立つた。鹿台の財を発するには、無道の商を滅さんではならぬと考へたのだ。己が意を此に決し、言を彼に託し、格之助に丁打をさせると称して、準備に取り掛つたのは、去年の秋であつた。それからは不平の事は日を逐うて加はつても、準備の捗つて行くのを顧みて、慰藉を其中に求めてゐた。其間に半年立つた。さてけふになつて見れば、心に逡巡する怯もないが、又踊躍する競もない。準備をしてゐる久しい間には、折々成功の時の光景が幻のやうに目に浮かんで、地上に血を流す役人、脚下に頭を叩く金持、それから草木の風に靡くやうに来り附する諸民が見えた。それが近頃はもうそんな幻も見えなくなつた。己はまだ三十代で役を勤めてゐた頃、高井殿に信任せられて、耶蘇教徒を逮捕したり、奸吏を糺弾したり、破戒僧を羅致したりしてゐながら、老婆豊田貢の磔になる所や、両組与力弓削新右衛門の切腹する所や、大勢の坊主が珠数繋にせられる所を幻に見ることがあつたが、それは皆間もなく事実になつた。そして事実になるまで、己の胸には一度も疑が萌さなかつた。今度はどうもあの時とは違ふ。それにあの時は己の意図が先づ恣に動いて、外界の事柄がそれに附随して来た。今度の事になつてからは、己は準備をしてゐる間、何時でも用に立てられる左券を握つてゐるやうに思つて、それを慰藉にした丈で、動もすれば其準備を永く準備の儘で置きたいやうな気がした。けふまでに事柄の捗つて来たのは、事柄其物が自然に捗つて来たのだと云つても好い。己が陰謀を推して進めたのではなくて、陰謀が己を拉して走つたのだと云つても好い。一体此終局はどうなり行くだらう。平八郎はかう思ひ続けた。
平八郎が書斎で沈思してゐる間に、事柄は実際自然に捗つて行く。屋敷中に立ち別れた与党の人々は、受持々々の為事をする。時々書斎の入口まで来て、今宇津木を討ち果したとか、今奥庭に積み上げた家財に火を掛けたとか、知らせるものがあるが、其度毎に平八郎は只一目そつちを見る丈である。
さていよ/\勢揃をすることになつた。場所は兼て東照宮の境内を使ふことにしてある。そこへ出る時人々は始て非常口の錠前の開いてゐたのを知つた。行列の真つ先に押し立てたのは救民と書いた四半の旗である。次に中に天照皇大神宮、右に湯武両聖王、左に八幡大菩薩と書いた旗、五七の桐に二つ引の旗を立てゝ行く。次に木筒が二挺行く。次は大井と庄司とで各小筒を持つ。次に格之助が着込野袴で、白木綿の鉢巻を締めて行く。下辻村の猟師金助がそれに引き添ふ。次に大筒が二挺と鑓を持つた雑人とが行く。次に略格之助と同じ支度の平八郎が、黒羅紗の羽織、野袴で行く。茨田と杉山とが鑓を持つて左右に随ふ。若党曾我と中間木八、吉助とが背後に附き添ふ。次に相図の太鼓が行く。平八郎の手には高橋、堀井、安田、松本等の与党がゐる。次は渡辺、志村、近藤、深尾、父柏岡等重立つた人々で、特に平八郎に親しい白井や橋本も此中にゐる。一同着込帯刀で、多くは手鑓を持つ。押へは大筒一挺を挽かせ、小筒持の雑人二十人を随へた瀬田で、傍に若党植松周次、中間浅佶が附いてゐる。
此総人数凡百余人が屋敷に火を掛け、表側の塀を押し倒して繰り出したのが、朝五つ時である。先づ主人の出勤した跡の、向屋敷朝岡の門に大筒の第一発を打ち込んで、天満橋筋の長柄町に出て、南へ源八町まで進んで、与力町を西へ折れた。これは城と東町奉行所とに接してゐる天満橋を避けて、迂回して船場に向はうとするのである。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页