源氏物語
匂宮
紫式部
與謝野晶子訳
春の日の光の名残花ぞのに匂ひ薫ると
思ほゆるかな (晶子)
光君がおかくれになったあとに、そのすぐれた美貌を継ぐと見える人は多くの遺族の中にも求めることが困難であった。院の陛下はおそれおおくて数に引きたてまつるべきでない。今の帝の第三の宮と、同じ六条院で成長した朱雀院の女三の宮の若君の二人がとりどりに美貌の名を取っておいでになって、実際すぐれた貴公子でおありになったが、光源氏がそうであったようにまばゆいほどの美男というのではないようである。ただ普通の人としてはまことにりっぱで艶な姿の備わっている方たちである上に、あらゆる条件のそろった身分でおありになることも、光源氏にやや過ぎていて、人々の尊敬している心が実質以上に美なる人、すぐれた人にする傾向があった。紫夫人が特に愛してお育てした方であったから、三の宮は二条の院に住んでおいでになるのである。むろん東宮は特別な方として御大切にあそばすのであるが、帝もお后もこの三の宮を非常にお愛しになって、御所の中へお住居の御殿も持たせておありになるが、宮はそれよりも気楽な自邸の生活をお喜びになって、二条の院におおかたはおいでになるのであった。御元服後は三の宮を兵部卿の宮と申し上げるのであった。女一の宮は六条院の南の町の東の対を、昔のとおりに部屋の模様変えもあそばされずに住んでおいでになって、明け暮れ昔の美しい養祖母の女王を恋しがっておいでになった。二の宮も同じ六条院の寝殿を時々行ってお休みになる所にあそばして、御所では梅壺をお住居に使っておいでになったが、右大臣の二女をお嫁りになっていた。次の太子に擬せられておいでになる方で、臣下が御尊敬申していることも並み並みでなくて、その御人格も堅実な方であった。
源右大臣には何人もの令嬢があって、長女は東宮に侍していて、競争者もないよい位置を得ているのである。下の令嬢はまた順序どおりに三の宮がお嫁りになるのであろうと世間も見ているし、中宮もそのお心でおありになるのであるが、兵部卿の宮にそのお心がないのである。恋愛結婚でなければいやであると思っておいでになるふうなのであった。夕霧の大臣も同じように娘たちを御兄弟の宮方に嫁がせることを世間へはばかっているのであったが、もし懇望されるなら同意をするのに躊躇はしないというふうを見せて、兵部卿の宮に十分の好意を見せていた。大臣の六女は現在における自信のある貴公子の憧憬の的になっていた。
六条院がおいでにならぬようになってから、夫人がたは皆泣く泣くそれぞれの家へ移ってしまったのであって、花散里といわれた夫人は遺産として与えられた東の院へ行ったのであった。中宮は大部分宮中においでになったから、院の中は寂しく人少なになったのを、夕霧の右大臣は、
「昔の人の上で見ても、生きている時に心をこめて作り上げた家が、死後に顧みる者もないような廃邸になっていることは、栄枯盛衰を露骨に形にして見せている気がしてよろしくないものだから、せめて私一代だけは六条院を荒らさないことにしたいと思う。近くの町が人通りも少なく、寂しくなるようなことはさせたくない」
と言って、東北の町へあの一条の宮をお移しして、三条の邸と一夜置きに月十五日ずつ正しく分けて泊っていた。二条の院と言って作りみがかれ、六条院の春の御殿と言って地上の極楽のように言われた玉の台もただ一人の女性の子孫のためになされたものであったかと見えて、明石夫人は幾人もの宮様がたのお世話をして幸福に暮らしていた。夕霧はどの夫人に対しても院がお扱いになったとおりに、皆母として奉仕しているのであるが、紫の女王がこんなふうに院のおあとへ残っておいでになれば、どんなに自分は誠意をもってお尽くしすることであろう、終わりまで特別な自分の好意というものを受けてもらえるというようなことはなかったと思うと、今も大臣は残念でならぬように思うのであった。
天下の人で六条院をお慕いせぬ者はなくて、何につけても火が消えたように思って歎かぬおりはないのであった。まして院に親しくお仕えしていた人たち、夫人がた、宮がたが院にお別れした悲しみに流す涙というものはどれほどの量であるかしれないのである。それとともに今も紫夫人を追慕する思いはだれにもあって、人からその女王の思い出されていない時というものはないのである。春の花の盛りは短くても印象は深く残るものであるというべきであろう。
二品の宮の若君は院が御寄託あそばされたために、冷泉院の陛下がことにお愛しになった。院の后の宮も皇子などをお持ちにならずお心細く思召したのであったから、この人をお世話あそばして老後の力にしたいと望んでおいでになった。元服の式も院の御所であげられた。十四の歳であった。その二月に侍従になって、秋にはもう右近衛の中将に昇進した。推薦権をお持ちになる位階の陞叙もこの人へお加えになって、なぜそんなにお急ぎになるかと思うようにずんずんと上へお進ませになるのであった。お住居の御殿に近い対をこの人の曹司におあてになって、装飾などは院御自身の御意匠でおさせになり、若い女房から童女、下仕えの者までもすぐれた者をお選りととのえになった。人が姫君をかしずく以上の華奢な生活をおさせになるようでまばゆく見えた。院のおそばの女房の中からも、后の宮の女房の中からも容貌のすぐれた、感じのよい、品のある女は皆中将の曹司付きにあそばされ、院にいることがどこにいるよりも好きになるようにとお計らいになったのであって、うれしい玩具品のように思召すのであった。亡くなった太政大臣の女御の腹からただお一方の内親王がお生まれになったのを、院が非常に珍重あそばすのに変わらず中将をお扱いになるのである。それは一つは后の宮をお愛しになることが年月とともに増してゆくことによるものらしくて、それほどまでにはと話を聞いては人が信じないほど中将を院はお愛しになった。
現在の母宮は仏勤めをばかりしておいでになって、月ごとの念仏、年に二度の法華の八講、またそのほかのおりおりの仏事などを怠らずあそばすだけがお役目のようで、出入りする中将をかえって御自身のほうが子のように頼みにしておいでになったから、お気の毒でおそばにもいたかったし、院からも、宮中からも始終お呼ばれはするし、東宮も御弟の宮がたも親友のように思召していっしょにお遊びになろうとされるしするために、暇がなく苦しい中将は一つの身を幾つかに分けて使うことができぬかとさえ歎息していた。時々耳にはいって、子供心にも腑に落ちず思ったことは、今も不可解のままで心に残っているが、尋ねる人もなかった。宮にはそうした不審をいだいているとさえお思われすることのはばかられる問題であったから、ただ自身の心のうちでだけ絶え間なくそのことを考えて、
「どういうことから自分が生まれるようになったのか、何の宿命でこんな煩悶を負って自分は人となったのか、善巧太子はみずから釈迦の子であることを悟ったというが、そうした知慧がほしい」
と独言をする時もあった。
おぼつかなたれに問はまし如何にして始めも果ても知らぬわが身ぞ
返事はだれもしてくれない。自身の健康などもこんなことでそこなってゆくような気がして中将は歎かれるのであった。宮がお年の若盛りに尼におなりになったのも、いったいどれほどの信仰がおありになったために、にわかに出家を断行あそばされたのか、自分の生まれてくることが不祥なことであったために、厭世的なお気持ちにもなられたのであろう、人がその秘密を悟らずにいるとは思われない、暗闇に置くべき問題であるから自分には人が告げないのであろうと中将は思った。朝暮仏勤めはしておいでになるようではあるが、確固とした信念がおありになるとは思えない女の悟りだけでは御仏の救いの手もおぼつかない、五つの戒めも完全に保っておゆきになれるかも疑問なのであるから、自分がその精神だけを補うことにして、後世だけでも御安楽にしてさしあげたく思った。この人はお崩れになった院も、自分というもののために不快な思いにお悩まされになったかもしれぬと思うと、次の世界ででももう一度お逢いしたいという望みが起こり、元服して社会へ出ることを厭わしがったのであるが、意志を通すこともできなくて、出仕する身になった時から、八方のはなやかな勢いがこの人を飾ることになっても、これはうれしいとは思われないで、ただ静かな落ち着いた人になっていた。帝も母宮の御縁故でこの中将に深い愛をお持ちになったし、中宮はもとより同じ院内で御自身の宮たちといっしょに生い立って、いっしょにお遊ばせになったころのお扱いをお変えにならなかった。