「今日はもう一日桂の院で遊ぶことにしよう」 と源氏は言って、車をそのほうへやった。桂の別荘のほうではにわかに客の饗応の仕度が始められて、鵜飼いなども呼ばれたのであるがその人夫たちの高いわからぬ会話が聞こえてくるごとに海岸にいたころの漁夫の声が思い出される源氏であった。大井の野に残った殿上役人が、しるしだけの小鳥を萩の枝などへつけてあとを追って来た。杯がたびたび巡ったあとで川べの逍遥を危ぶまれながら源氏は桂の院で遊び暮らした。月がはなやかに上ってきたころから音楽の合奏が始まった。絃楽のほうは琵琶、和琴などだけで笛の上手が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっくり合ったもので、感じのよいこの小合奏に川風が吹き混じっておもしろかった。月が高く上ったころ、清澄な世界がここに現出したような今夜の桂の院へ、殿上人がまた四、五人連れで来た。殿上に伺候していたのであるが、音楽の遊びがあって、帝が、 「今日は六日の謹慎日が済んだ日であるから、きっと源氏の大臣は来るはずであるのだ、どうしたか」 と仰せられた時に、嵯峨へ行っていることが奏されて、それで下された一人のお使いと同行者なのである。
「月のすむ川の遠なる里なれば桂の影はのどけかるらん
うらやましいことだ」 これが蔵人弁であるお使いが源氏に伝えたお言葉である。源氏はかしこまって承った。清涼殿での音楽よりも、場所のおもしろさの多く加わったここの管絃楽に新来の人々は興味を覚えた。また杯が多く巡った。ここには纏頭にする物が備えてなかったために、源氏は大井の山荘のほうへ、 「たいそうでない纏頭の品があれば」 と言ってやった。明石は手もとにあった品を取りそろえて持たせて来た。衣服箱二荷であった。お使いの弁は早く帰るので、さっそく女装束が纏頭に出された。
久方の光に近き名のみして朝夕霧も晴れぬ山ざと
というのが源氏の勅答の歌であった。帝の行幸を待ち奉る意があるのであろう。「中に生ひたる」(久方の中におひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる)と源氏は古歌を口ずさんだ。源氏がまた躬恒が「淡路にてあはとはるかに見し月の近き今宵はところがらかも」と不思議がった歌のことを言い出すと、源氏の以前のことを思って泣く人も出てきた。皆酔ってもいるからである。
めぐりきて手にとるばかりさやけきや淡路の島のあはと見し月
これは源氏の作である。
浮き雲にしばしまがひし月影のすみはつるよぞのどけかるべき
頭中将である。右大弁は老人であって、故院の御代にも睦まじくお召し使いになった人であるが、その人の作、
雲の上の住みかを捨てて夜半の月いづれの谷に影隠しけん
なおいろいろな人の作もあったが省略する。歌が出てからは、人々は感情のあふれてくるままに、こうした人間の愛し合う世界を千年も続けて見ていきたい気を起こしたが、二条の院を出て四日目の朝になった源氏は、今日はぜひ帰らねばならぬと急いだ。一行にいろいろな物をかついだ供の人が加わった列は、霧の間を行くのが秋草の園のようで美しかった。近衛府の有名な芸人の舎人で、よく何かの時には源氏について来る男に今朝も「その駒」などを歌わせたが、源氏をはじめ高官などの脱いで与える衣服の数が多くてそこにもまた秋の野の錦の翻る趣があった。大騒ぎにはしゃぎにはしゃいで桂の院を人々の引き上げて行く物音を大井の山荘でははるかに聞いて寂しく思った。言づてもせずに帰って行くことを源氏は心苦しく思った。 二条の院に着いた源氏はしばらく休息をしながら夫人に嵯峨の話をした。 「あなたと約束した日が過ぎたから私は苦しみましたよ。風流男どもがあとを追って来てね、あまり留めるものだからそれに引かれていたのですよ。疲れてしまった」 と言って源氏は寝室へはいった。夫人が気むずかしいふうになっているのも気づかないように源氏は扱っていた。 「比較にならない人を競争者ででもあるように考えたりなどすることもよくないことですよ。あなたは自分は自分であると思い上がっていればいいのですよ」 と源氏は教えていた。日暮れ前に参内しようとして出かけぎわに、源氏は隠すように紙を持って手紙を書いているのは大井へやるものらしかった。こまごまと書かれている様子がうかがわれるのであった。侍を呼んで小声でささやきながら手紙を渡す源氏を女房たちは憎く思った。その晩は御所で宿直もするはずであるが、夫人の機嫌の直っていなかったことを思って、夜はふけていたが源氏は夫人をなだめるつもりで帰って来ると、大井の返事を使いが持って来た。隠すこともできずに源氏は夫人のそばでそれを読んだ。夫人を不愉快にするようなことも書いてなかったので、 「これを破ってあなたの手で捨ててください。困るからね、こんな物が散らばっていたりすることはもう私に似合ったことではないのだからね」 と夫人のほうへそれを出した源氏は、脇息によりかかりながら、心のうちでは大井の姫君が恋しくて、灯をながめて、ものも言わずにじっとしていた。手紙はひろがったままであるが、女王が見ようともしないのを見て、 「見ないようにしていて、目のどこかであなたは見ているじゃありませんか」 と笑いながら夫人に言いかけた源氏の顔にはこぼれるような愛嬌があった。夫人のそばへ寄って、 「ほんとうはね、かわいい子を見て来たのですよ。そんな人を見るとやはり前生の縁の浅くないということが思われたのですがね、とにかく子供のことはどうすればいいのだろう。公然私の子供として扱うことも世間へ恥ずかしいことだし、私はそれで煩悶しています。いっしょにあなたも心配してください。どうしよう、あなたが育ててみませんか、三つになっているのです。無邪気なかわいい顔をしているものだから、どうも捨てておけない気がします。小さいうちにあなたの子にしてもらえば、子供の将来を明るくしてやれるように思うのだが、失敬だとお思いにならなければあなたの手で袴着をさせてやってください」 と源氏は言うのであった。 「私を意地悪な者のようにばかり決めておいでになって、これまでから私には大事なことを皆隠していらっしゃるものですもの、私だけがあなたを信頼していることも改めなければならないとこのごろは私思っています。けれども私は小さい姫君のお相手にはなれますよ。どんなにおかわいいでしょう、その方ね」 と言って、女王は少し微笑んだ。夫人は非常に子供好きであったから、その子を自分がもらって、その子を自分が抱いて、大事に育ててみたいと思った。どうしよう、そうは言ったもののここへつれて来たものであろうかと源氏はまた煩悶した。 源氏が大井の山荘を訪うことは困難であった。嵯峨の御堂の念仏の日を待ってはじめて出かけられるのであったから、月に二度より逢いに行く日はないわけである。七夕よりは短い期間であっても女にとっては苦しい十五日が繰り返されていった。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
上一页 [1] [2] [3] 尾页
|