京では須磨の使いのもたらした手紙によって思い乱れる人が多かった。二条の院の 女王は起き上がることもできないほどの衝撃を受けたのである。 焦れて泣く女王を女房たちはなだめかねて心細い思いをしていた。源氏の使っていた手道具、常に 弾いていた楽器、脱いで行った衣服の香などから受ける感じは、夫人にとっては人の死んだ跡のようにはげしいものらしかった。夫人のこの状態がまた苦労で、少納言は北山の 僧都に 祈祷のことを頼んだ。北山では哀れな肉親の夫人のためと、源氏のために 修法をした。夫人の 歎きの心が静まっていくことと、幸福な日がまた二人の上に帰ってくることを仏に祈ったのである。二条の院では夏の夜着類も作って須磨へ送ることにした。無位無官の人の用いる  の絹の 直衣、 指貫の仕立てられていくのを見ても、かつて思いも寄らなかった悲哀を夫人は多く感じた。鏡の影ほどの確かさで心は常にあなたから離れないだろうと言った、恋しい人の面影はその言葉のとおりに目から離れなくても、現実のことでないことは何にもならなかった。源氏がそこから出入りした戸口、よりかかっていることの多かった柱も見ては胸が悲しみでふさがる夫人であった。今の悲しみの量を過去の幾つの事に比べてみることができたりする年配の人であっても、こんなことは堪えられないに違いないのを、だれよりも 睦まじく暮らして、ある時は父にも母にもなって 愛撫された保護者で 良人だった人ににわかに引き離されて女王が源氏を恋しく思うのはもっともである。死んだ人であれば悲しい中にも、時間があきらめを教えるのであるが、これは遠い十万億土ではないが、いつ帰るとも定めて思えない別れをしているのであるのを夫人はつらく思うのである。 入道の宮も東宮のために源氏が逆境に沈んでいることを悲しんでおいでになった。そのほか源氏との宿命の深さから思っても宮のお 歎きは、複雑なものであるに違いない。これまではただ世間が恐ろしくて、少しの 憐みを見せれば、源氏はそれによって身も世も忘れた行為に出ることが想像されて、動く心もおさえる一方にして、御自身の心までも無視して冷淡な態度を取り続けられたことによって、うるさい世間であるにもかかわらず何の 噂も立たないで済んだのである。源氏の恋にも御自身の内の感情にも成長を与えなかったのは、ただ自分の苦しい努力があったからであると 思召される宮が、尼におなりになって、源氏が対象とすべくもない解放された境地から源氏を悲しくも恋しくも今は思召されるのであった。お返事も以前のものに比べて情味があった。
このごろはいっそう、
しほたるることをやくにて松島に年経るあまもなげきをぞ積む
というのであった。尚侍のは、
浦にたくあまたにつつむ恋なれば燻る煙よ行く方ぞなき
今さら申し上げるまでもないことを略します。
という短いので、中納言の君は悲しんでいる尚侍の哀れな状態を報じて来た。身にしむ節々もあって源氏は涙がこぼれた。紫の女王のは特別にこまやかな情のこめられた源氏の手紙の返事であったから、身にしむことも多く書かれてあった。
浦人の塩汲む袖にくらべ見よ波路隔つる夜の衣を
という夫人から、使いに託してよこした夜着や衣服類に洗練された趣味のよさが見えた。源氏はどんなことにもすぐれた女になった女王がうれしかった。青春時代の恋愛も清算して、この人と静かに生を楽しもうとする時になっていたものをと思うと、源氏は運命が恨めしかった。夜も昼も女王の面影を思うことになって、堪えられぬほど恋しい源氏は、やはり若紫は須磨へ迎えようという気になった。左大臣からの返書には若君のことがいろいろと書かれてあって、それによってまた平生以上に子と別れている親の情は動くのであるが、頼もしい祖父母たちがついていられるのであるから、気がかりに思う必要はないとすぐに考えられて、子の闇という言葉も、愛妻を思う煩悩の闇に比べて薄いものらしくこの人には見えた。 源氏が須磨へ移った初めの記事の中に筆者は書き洩らしてしまったが伊勢の御息所のほうへも源氏は使いを出したのであった。あちらからもまたはるばると文を持って使いがよこされた。熱情的に書かれた手紙で、典雅な筆つきと見えた。
どうしましても現実のことと思われませんような御隠栖のことを承りました。あるいはこれもまだ私の暗い心から、夜の夢の続きを見ているのかもしれません。なお幾年もそうした運命の中にあなたがお置かれになることはおそらくなかろうと思われます。それを考えますと、罪の深い私は何時をはてともなくこの海の国にさすらえていなければならないことかと思われます。
うきめかる伊勢をの海人を思ひやれもしほ垂るてふ須磨の浦にて
世の中はどうなるのでしょう。不安な思いばかりがいたされます。
伊勢島や潮干のかたにあさりても言ふかひなきはわが身なりけり
などという長いものである。源氏の手紙に衝動を受けた御息所はあとへあとへと書き続いで、白い支那の紙四、五枚を巻き続けてあった。書風も美しかった。愛していた人であったが、その人の過失的な行為を、同情の欠けた心で見て恨んだりしたことから、御息所も恋をなげうって遠い国へ行ってしまったのであると思うと、源氏は今も心苦しくて、済まない目にあわせた人として御息所を思っているのである。そんな所へ情のある手紙が来たのであったから、使いまでも恋人のゆかりの親しい者に思われて、二、三日滞留させて伊勢の話を侍臣たちに問わせたりした。若やかな気持ちのよい侍であった。閑居のことであるから、そんな人もやや近い所でほのかに源氏の風貌に接することもあって侍は喜びの涙を流していた。伊勢の消息に感動した源氏の書く返事の内容は想像されないこともない。
こうした運命に出逢う日を予知していましたなら、どこよりも私はあなたとごいっしょの旅に出てしまうべきだったなどと、つれづれさから癖になりました物思いの中にはそれがよく思われます。心細いのです。
伊勢人の波の上漕ぐ小船にもうきめは刈らで乗らましものを あまがつむ歎きの中にしほたれて何時まで須磨の浦に眺めん
いつ口ずからお話ができるであろうと思っては毎日同じように悲しんでおります。
というのである。こんなふうに、どの人へも相手の心の慰むに足るような愛情を書き送っては返事を得る喜びにまた自身を慰めている源氏であった。花散里も悲しい心を書き送って来た。どれにも個性が見えて、恋人の手紙は源氏を慰めぬものもないが、また物思いの催される種ともなるのである。
荒れまさる軒のしのぶを眺めつつ繁くも露のかかる袖かな
と歌っている花散里は、高くなったという雑草のほかに後見をする者のない身の上なのであると源氏は思いやって、長雨に土塀がところどころ崩れたことも書いてあったために、京の家司へ命じてやって、近国にある領地から人夫を呼ばせて花散里の邸の修理をさせた。 尚侍は源氏の追放された直接の原因になった女性であるから、世間からは嘲笑的に注視され、恋人には遠く離れて、深い歎きの中に溺れているのを、大臣は最も愛している娘であったから憐れに思って、熱心に太后へ取りなしをしたし、帝へもお詫びを申し上げたので、尚侍は公式の女官長であって、燕寝に侍する女御、更衣が起こした問題ではないから、過失として勅免があればそれでよいということになった。帝の御愛寵を裏切って情人を持った点をお憎みになったのであるが、赦免の宣旨が出て宮中へまたはいることになっても、尚侍の心は源氏の恋しさに満たされていた。七月になってその事が実現された。非常なお気に入りであったのであるから、人の譏りも思召さずに、お常御殿の宿直所にばかり尚侍は置かれていた。お恨みになったり、永久に変わらぬ愛の誓いを仰せられたりする帝の御風采はごりっぱで、優美な方なのであるが、これを飽き足らぬものとは自覚していないが、なお尚侍には源氏ばかりが恋しいというのはもったいない次第である。音楽の合奏を侍臣たちにさせておいでになる時に、帝は尚侍へ、 「あの人がいないことは寂しいことだ。私でもそう思うのだから、ほかにはもっと痛切にそう思われる人があるだろう。何の上にも光というものがなくなった気がする」 と仰せられるのであった。それからまた、 「院の御遺言にそむいてしまった。私は死んだあとで罰せられるに違いない」 と涙ぐみながらお言いになるのを聞いて、尚侍は泣かずにいられなかった。 「人生はつまらないものだという気がしてきて、それとともにもう決して長くは生きていられないように思われる。私がなくなってしまった時、あなたはどう思いますか、旅へ人の行った時の別れ以上に悲しんでくれないでは私は失望する。生きている限り愛し合おうという約束をして満足している人たちに、私のあなたを思う愛の深さはわからないだろう。私は来世に行ってまであなたと愛し合いたいのだ」 となつかしい調子で仰せられる、それにはお心の底からあふれるような愛が示されていることであったから、尚侍の涙はほろほろとこぼれた。 「そら、涙が落ちる、どちらのために」 と帝はお言いになった。 「今まで私に男の子のないのが寂しい。東宮を院のお言葉どおりに自分の子のように私は考えているのだが、いろいろな人間が間にいて、私の愛が徹底しないから心苦しくてならない」 などとお語りになる。御意志によらない政治を行なう者があって、それを若いお心の弱さはどうなされようもなくて御煩悶が絶えないらしい。 秋風が須磨の里を吹くころになった。海は少し遠いのであるが、須磨の関も越えるほどの秋の波が立つと行平が歌った波の音が、夜はことに高く響いてきて、堪えがたく寂しいものは謫居の秋であった。居間に近く宿直している少数の者も皆眠っていて、一人の源氏だけがさめて一つ家の四方の風の音を聞いていると、すぐ近くにまで波が押し寄せて来るように思われた。落ちるともない涙にいつか枕は流されるほどになっている。琴を少しばかり弾いてみたが、自身ながらもすごく聞こえるので、弾きさして、
恋ひわびて泣く音に紛ふ浦波は思ふ方より風や吹くらん
と歌っていた。惟光たちは悽惨なこの歌声に目をさましてから、いつか起き上がって訳もなくすすり泣きの声を立てていた。その人たちの心を源氏が思いやるのも悲しかった。自分一人のために、親兄弟も愛人もあって離れがたい故郷に別れて漂泊の人に彼らはなっているのであると思うと、自分の深い物思いに落ちたりしていることは、その上彼らを心細がらせることであろうと源氏は思って、昼間は皆といっしょに戯談を言って旅愁を紛らそうとしたり、いろいろの紙を継がせて手習いをしたり、珍しい支那の綾などに絵を描いたりした。その絵を屏風に貼らせてみると非常におもしろかった。源氏は京にいたころ、風景を描くのに人の話した海陸の好風景を想像して描いたが、写生のできる今日になって描かれる絵は生き生きとした生命があって傑作が多かった。 「現在での大家だといわれる千枝とか、常則とかいう連中を呼び寄せて、ここを密画に描かせたい」 とも人々は言っていた。美しい源氏と暮らしていることを無上の幸福に思って、四、五人はいつも離れずに付き添っていた。庭の秋草の花のいろいろに咲き乱れた夕方に、海の見える廊のほうへ出てながめている源氏の美しさは、あたりの物が皆素描の画のような寂しい物であるだけいっそう目に立って、この世界のものとは思えないのである。柔らかい白の綾に薄紫を重ねて、藍がかった直衣を、帯もゆるくおおように締めた姿で立ち「釈迦牟尼仏弟子」と名のって経文を暗誦みしている声もきわめて優雅に聞こえた。幾つかの船が唄声を立てながら沖のほうを漕ぎまわっていた。形はほのかで鳥が浮いているほどにしか見えぬ船で心細い気がするのであった。上を通る一列の雁の声が楫の音によく似ていた。涙を払う源氏の手の色が、掛けた黒木の数珠に引き立って見える美しさは、故郷の女恋しくなっている青年たちの心を十分に緩和させる力があった。
初雁は恋しき人のつらなれや旅の空飛ぶ声の悲しき
と源氏が言う。良清、
かきつらね昔のことぞ思ほゆる雁はそのよの友ならねども
民部大輔惟光、
心から常世を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな
前右近丞が、
「常世出でて旅の空なるかりがねも列に後れぬほどぞ慰む
仲間がなかったらどんなだろうと思います」 と言った。常陸介になった親の任地へも行かずに彼はこちらへ来ているのである。煩悶はしているであろうが、いつもはなやかな誇りを見せて、屈託なくふるまう青年である。明るい月が出て、今日が中秋の十五夜であることに源氏は気がついた。宮廷の音楽が思いやられて、どこでもこの月をながめているであろうと思うと、月の顔ばかりが見られるのであった。「二千里外故人心」と源氏は吟じた。青年たちは例のように涙を流して聞いているのである。 この月を入道の宮が「霧や隔つる」とお言いになった去年の秋が恋しく、それからそれへといろいろな場合の初恋人への思い出に心が動いて、しまいには声を立てて源氏は泣いた。 「もうよほど更けました」 と言う者があっても源氏は寝室へはいろうとしない。
見るほどぞしばし慰むめぐり合はん月の都ははるかなれども
その去年の同じ夜に、なつかしい御調子で昔の話をいろいろあそばすふうが院によく似ておいでになった帝も源氏は恋しく思い出していた。「恩賜御衣今在此」と口ずさみながら源氏は居間へはいった。恩賜の御衣もそこにあるのである。
憂しとのみひとへに物は思ほえで左右にも濡るる袖かな
とも歌われた。 このころに九州の長官の大弐が上って来た。大きな勢力を持っていて一門郎党の数が多く、また娘たくさんな大弐ででもあったから、婦人たちにだけ船の旅をさせた。そして所々で陸を行く男たちと海の一行とが合流して名所の見物をしながら来たのであるが、どこよりも風景の明媚な須磨の浦に源氏の大将が隠栖していられるということを聞いて、若いお洒落な年ごろの娘たちは、だれも見ぬ船の中にいながら身なりを気に病んだりした。その中に源氏の情人であった五節の君は、須磨に上陸ができるのでもなくて哀愁の情に堪えられないものがあった。源氏の弾く琴の音が浦風の中に混じってほのかに聞こえて来た時、この寂しい海べと薄倖な貴人とを考え合わせて、人並みの感情を持つ者は皆泣いた。大弐は源氏へ挨拶をした。 「はるかな田舎から上ってまいりました私は、京へ着けばまず伺候いたしまして、あなた様から都のお話を伺わせていただきますことを空想したものでございました。意外な政変のために御隠栖になっております土地を今日通ってまいります。非常にもったいないことと存じ、悲しいことと思うのでございます。親戚と知人とがもう京からこの辺へ迎えにまいっておりまして、それらの者がうるそうございますから、お目にかかりに出ないのでございますが、またそのうち別に伺わせていただきます」 というのであって、子の筑前守が使いに行ったのである。源氏が蔵人に推薦して引き立てた男であったから、心中に悲しみながらも人目をはばかってすぐに帰ろうとしていた。 「京を出てからは昔懇意にした人たちともなかなか逢えないことになっていたのに、わざわざ訪ねて来てくれたことを満足に思う」 と源氏は言った。大弐への返答もまたそんなものであった。筑前守は泣く泣く帰って、源氏の住居の様子などを報告すると、大弐をはじめとして、京から来ていた迎えの人たちもいっしょに泣いた。五節の君は人に隠れて源氏へ手紙を送った。
琴の音にひきとめらるる綱手縄たゆたふ心君知るらめや
音楽の横好きをお笑いくださいますな。
と書かれてあるのを、源氏は微笑しながらながめていた。若い娘のきまり悪そうなところのよく出ている手紙である。
心ありてひくての綱のたゆたはば打ち過ぎましや須磨の浦波
漁村の海人になってしまうとは思わなかったことです。
これは源氏の書いた返事である。明石の駅長に詩を残した菅公のように源氏が思われて、五節は親兄弟に別れてもここに残りたいと思うほど同情した。 京では月日のたつにしたがって光源氏のない寂寥を多く感じた。陛下もそのお一人であった。まして東宮は常に源氏を恋しく思召して、人の見ぬ時には泣いておいでになるのを、乳母たちは哀れに拝見していた。王命婦はその中でもことに複雑な御同情をしているのである。入道の宮は東宮の御地位に動揺をきたすようなことのないかが常に御不安であった。源氏までも失脚してしまった今日では、ただただ心細くのみ思っておいでになった。源氏の御弟の宮たちそのほか親しかった高官たちは初めのころしきりに源氏と文通をしたものである。人の身にしむ詩歌が取りかわされて、それらの源氏の作が世上にほめられることは非常に太后のお気に召さないことであった。 「勅勘を受けた人というものは、自由に普通の人らしく生活することができないものなのだ。風流な家に住んで現代を誹謗して鹿を馬だと言おうとする人間に阿る者がある」 とお言いになって、報復の手の伸びて来ることを迷惑に思う人たちは警戒して、もう消息を近来しなくなった。二条の院の姫君は時がたてばたつほど、悲しむ度も深くなっていった。東の対にいた女房もこちらへ移された初めは、自尊心の多い彼女たちであるから、たいしたこともなくて、ただ源氏が特別に心を惹かれているだけの女性であろうと女王を考えていたが、馴れてきて夫人のなつかしく美しい容姿に、誠実な性格に、暖かい思いやりのある人扱いに敬服して、だれ一人暇を乞う者もない。良い家から来ている人たちには夫人も顔を合わせていた。だれよりも源氏が愛している理由がわかったように彼女たちは思うのであった。
|