源氏物語
末摘花
紫式部
與謝野晶子訳
皮ごろも上に着たれば我妹子は聞くこ
とのみな身に沁まぬらし (晶子)
源氏の君の夕顔を失った悲しみは、月がたち年が変わっても忘れることができなかった。左大臣家にいる夫人も、六条の貴女も強い思い上がりと源氏の他の愛人を寛大に許すことのできない気むずかしさがあって、扱いにくいことによっても、源氏はあの気楽な自由な気持ちを与えてくれた恋人ばかりが追慕されるのである。どうかしてたいそうな身分のない女で、可憐で、そして世間的にあまり恥ずかしくもないような恋人を見つけたいと懲りもせずに思っている。少しよいらしく言われる女にはすぐに源氏の好奇心は向く。さて接近して行こうと思うのにはまず短い手紙などを送るが、もうそれだけで女のほうからは好意を表してくる。冷淡な態度を取りうる者はあまりなさそうなのに源氏はかえって失望を覚えた。ある場合条件どおりなのがあっても、それは頭に欠陥のあるのとか、理智一方の女であって、源氏に対して一度は思い上がった態度に出ても、あまりにわが身知らずのようであるとか思い返してはつまらぬ男と結婚をしてしまったりするのもあったりして、話をかけたままになっている向きも多かった。空蝉が何かのおりおりに思い出されて敬服するに似た気持ちもおこるのであった。軒端の荻へは今も時々手紙が送られることと思われる。灯影に見た顔のきれいであったことを思い出しては情人としておいてよい気が源氏にするのである。源氏の君は一度でも関係を作った女を忘れて捨ててしまうようなことはなかった。
左衛門の乳母といって、源氏からは大弐の乳母の次にいたわられていた女の、一人娘は大輔の命婦といって御所勤めをしていた。王氏の兵部大輔である人が父であった。多情な若い女であったが、源氏も宮中の宿直所では女房のようにして使っていた。左衛門の乳母は今は筑前守と結婚していて、九州へ行ってしまったので、父である兵部大輔の家を実家として女官を勤めているのである。常陸の太守であった親王(兵部大輔はその息である)が年をおとりになってからお持ちになった姫君が孤児になって残っていることを何かのついでに命婦が源氏へ話した。気の毒な気がして源氏は詳しくその人のことを尋ねた。
「どんな性質でいらっしゃるとか御容貌のこととか、私はよく知らないのでございます。内気なおとなしい方ですから、時々は几帳越しくらいのことでお話をいたします。琴がいちばんお友だちらしゅうございます」
「それはいいことだよ。琴と詩と酒を三つの友というのだよ。酒だけはお嬢さんの友だちにはいけないがね」
こんな冗談を源氏は言ったあとで、
「私にその女王さんの琴の音を聞かせないか。常陸の宮さんは、そうした音楽などのよくできた方らしいから、平凡な芸ではなかろうと思われる」
と言った。
「そんなふうに思召してお聞きになります価値がございますか、どうか」
「思わせぶりをしないでもいいじゃないか。このごろは朧月があるからね、そっと行ってみよう。君も家へ退っていてくれ」
源氏が熱心に言うので、大輔の命婦は迷惑になりそうなのを恐れながら、御所も御用のひまな時であったから、春の日永に退出をした。父の大輔は宮邸には住んでいないのである。その継母の家へ出入りすることをきらって、命婦は祖父の宮家へ帰るのである。
源氏は言っていたように十六夜の月の朧ろに霞んだ夜に命婦を訪問した。
「困ります。こうした天気は決して音楽に適しませんのですもの」
「まあいいから御殿へ行って、ただ一声でいいからお弾かせしてくれ。聞かれないで帰るのではあまりつまらないから」
と強いて望まれて、この貴公子を取り散らした自身の部屋へ置いて行くことを済まなく思いながら、命婦が寝殿へ行ってみると、まだ格子をおろさないで梅の花のにおう庭を女王はながめていた。よいところであると命婦は心で思った。
「琴の声が聞かせていただけましたらと思うような夜分でございますから、部屋を出てまいりました。私はこちらへ寄せていただいていましても、いつも時間が少なくて、伺わせていただく間のないのが残念でなりません」
と言うと、
「あなたのような批評家がいては手が出せない。御所に出ている人などに聞いてもらえる芸なものですか」
こう言いながらも、すぐに女王が琴を持って来させるのを見ると、命婦がかえってはっとした。源氏の聞いていることを思うからである。女王はほのかな爪音を立てて行った。源氏はおもしろく聞いていた。たいした深い芸ではないが、琴の音というものは他の楽器の持たない異国風な声であったから、聞きにくくは思わなかった。この邸は非常に荒れているが、こんな寂しい所に女王の身分を持っていて、大事がられた時代の名残もないような生活をするのでは、どんなに味気ないことが多かろう。昔の小説にもこんな背景の前によく佳人が現われてくるものだなどと源氏は思って今から交渉の端緒を作ろうかとも考えたが、ぶしつけに思われることが恥ずかしくて座を立ちかねていた。
命婦は才気のある女であったから、名手の域に遠い人の音楽を長く源氏に聞かせておくことは女王の損になると思った。
「雲が出て月が見えないがちの晩でございますわね。今夜私のほうへ訪問してくださるお約束の方がございましたから、私がおりませんとわざと避けたようにも当たりますから、またゆるりと聞かせていただきます。お格子をおろして行きましょう」
命婦は琴を長く弾かせないで部屋へ帰った。
「あれだけでは聞かせてもらいがいもない。どの程度の名手なのかわからなくてつまらない」
源氏は女王に好感を持つらしく見えた。
「できるなら近いお座敷のほうへ案内して行ってくれて、よそながらでも女王さんの衣摺れの音のようなものを聞かせてくれないか」
と言った。命婦は近づかせないで、よりよい想像をさせておきたかった。
「それはだめでございますよ。お気の毒なお暮らしをして、めいりこんでいらっしゃる方に、男の方を御紹介することなどはできません」
と命婦の言うのが道理であるように源氏も思った。男女が思いがけなく会合して語り合うというような階級にははいらない、ともかくも貴女なんであるからと思ったのである。
「しかし、将来は交際ができるように私の話をしておいてくれ」
こう命婦に頼んでから、源氏はまた今夜をほかに約束した人があるのか帰って行こうとした。
「あまりにまじめ過ぎるからと陛下がよく困るようにおっしゃっていらっしゃいますのが、私にはおかしくてならないことがおりおりございます。こんな浮気なお忍び姿を陛下は御覧になりませんからね」
と命婦が言うと、源氏は二足三足帰って来て、笑いながら言う。
「何を言うのだね。品行方正な人間でも言うように。これを浮気と言ったら、君の恋愛生活は何なのだ」
多情な女だと源氏が決めていて、おりおりこんなことを面と向かって言われるのを命婦は恥ずかしく思って何とも言わなかった。
女暮らしの家の座敷の物音を聞きたいように思って源氏は静かに庭へ出たのである。大部分は朽ちてしまったあとの少し残った透垣のからだが隠せるほどの蔭へ源氏が寄って行くと、そこに以前から立っていた男がある。だれであろう女王に恋をする好色男があるのだと思って、暗いほうへ隠れて立っていた。初めから庭にいたのは頭中将なのである。今日も夕方御所を同時に退出しながら、源氏が左大臣家へも行かず、二条の院へも帰らないで、妙に途中で別れて行ったのを見た中将が、不審を起こして、自身のほうにも行く家があったのを行かずに、源氏のあとについて来たのである。わざと貧弱な馬に乗って狩衣姿をしていた中将に源氏は気づかなかったのであったが、こんな思いがけない邸へはいったのがまた中将の不審を倍にして、立ち去ることができなかったころに、琴を弾く音がしてきたので、それに心も惹かれて庭に立ちながら、一方では源氏の出て来るのを待っていた。源氏はまだだれであるかに気がつかないで、顔を見られまいとして抜き足をして庭を離れようとする時にその男が近づいて来て言った。
「私をお撒きになったのが恨めしくて、こうしてお送りしてきたのですよ。
もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいざよひの月」
さも秘密を見現わしたように得意になって言うのが腹だたしかったが、源氏は頭中将であったことに安心もされ、おかしくなりもした。
「そんな失敬なことをする者はあなたのほかにありませんよ」
憎らしがりながらまた言った。
「里分かぬかげを見れども行く月のいるさの山を誰かたづぬる
こんなふうに私が始終あなたについて歩いたらお困りになるでしょう、あなたはね」
「しかし、恋の成功はよい随身をつれて行くか行かないかで決まることもあるでしょう。これからはごいっしょにおつれください。お一人歩きは危険ですよ」
頭中将はこんなことを言った。頭中将に得意がられていることを源氏は残念にも思ったが、あの撫子の女が自身のものになったことを中将が知らないことだけが内心には誇らしかった。源氏にも頭中将にも第二の行く先は決まっていたが、戯談を言い合っていることがおもしろくて、別れられずに一つの車に乗って、朧月夜の暗くなった時分に左大臣家に来た。前駆に声も立てさせずに、そっとはいって、人の来ない廊の部屋で直衣に着かえなどしてから、素知らぬ顔で、今来たように笛を吹き合いながら源氏の住んでいるほうへ来たのである。その音に促されたように左大臣は高麗笛を持って来て源氏へ贈った。その笛も源氏は得意であったからおもしろく吹いた。合奏のために琴も持ち出されて女房の中でも音楽のできる人たちが選ばれて弾き手になった。琵琶が上手である中将という女房は、頭中将に恋をされながら、それにはなびかないで、このたまさかにしか来ない源氏の心にはたやすく従ってしまった女であって、源氏との関係がすぐに知れて、このごろは大臣の夫人の内親王様も中将を快くお思いにならなくなったのに悲観して、今日も仲間から離れて物蔭で横になっていた。源氏を見る機会のない所へ行ってしまうのもさすがに心細くて、煩悶をしているのである。楽音の中にいながら二人の貴公子はあの荒れ邸の琴の音を思い出していた。ひどくなった家もおもしろいもののようにばかり思われて、空想がさまざまに伸びていく。可憐な美人が、あの家の中で埋没されたようになって暮らしていたあとで、発見者の自分の情人にその人がなったら、自分はまたその人の愛におぼれてしまうかもしれない。それで方々で物議が起こることになったらまたちょっと自分は困るであろうなどとまで頭中将は思った。源氏が決してただの気持ちであの邸を訪問したのではないことだけは確かである。先を越すのはこの人であるかもしれないと思うと、頭中将は口惜しくて、自身の期待が危かしいようにも思われた。
それからのち二人の貴公子が常陸の宮の姫君へ手紙を送ったことは想像するにかたくない。しかしどちらへも返事は来ない。それが気になって頭中将は、いやな態度だ、あんな家に住んでいるような人は物の哀れに感じやすくなっていねばならないはずだ、自然の木や草や空のながめにも心と一致するものを見いだしておもしろい手紙を書いてよこすようでなければならない、いくら自尊心のあるのはよいものでも、こんなに返事をよこさない女には反感が起こるなどと思っていらいらとするのだった。仲のよい友だちであったから頭中将は隠し立てもせずにその話を源氏にするのである。
「常陸の宮の返事が来ますか、私もちょっとした手紙をやったのだけれど何にも言って来ない。侮辱された形ですね」
自分の想像したとおりだ、頭中将はもう手紙を送っているのだと思うと源氏はおかしかった。
「返事を格別見たいと思わない女だからですか、来たか来なかったかよく覚えていませんよ」
源氏は中将をじらす気なのである。返事の来ないことは同じなのである。中将は、そこへ行きこちらへは来ないのだと口惜しがった。源氏はたいした執心を持つのでない女の冷淡な態度に厭気がして捨てて置く気になっていたが、頭中将の話を聞いてからは、口上手な中将のほうに女は取られてしまうであろう、女はそれで好い気になって、初めの求婚者のことなどは、それは止してしまったと冷ややかに自分を見くびるであろうと思うと、あるもどかしさを覚えたのである。それから大輔の命婦にまじめに仲介を頼んだ。
「いくら手紙をやっても冷淡なんだ。私がただ一時的な浮気で、そうしたことを言っているのだと解釈しているのだね。私は女に対して薄情なことのできる男じゃない。いつも相手のほうが気短に私からそむいて行くことから悪い結果にもなって、結局私が捨ててしまったように言われるのだよ。孤独の人で、親や兄弟が夫婦の中を干渉するようなうるさいこともない、気楽な妻が得られたら、私は十分に愛してやることができるのだ」
「いいえ、そんな、あなた様が十分にお愛しになるようなお相手にあの方はなられそうもない気がします。非常に内気で、おとなしい点はちょっと珍らしいほどの方ですが」
命婦は自分の知っているだけのことを源氏に話した。