您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 宮本 百合子 >> 正文

いのちの使われかた(いのちのつかわれかた)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-2 11:21:53  点击:423  切换到繁體中文

 わたしたちが、ほんとに人間らしく生活したい、という希望を語るとき、誰がそんなことは生意気な望みだというだろう。みんな、わたしもそう思う、と答える。
 ところが、実際の毎日の生活で人間らしく生きるということは雑作ないことだろうか。決してそうではない。こんにちの日本のすべての事情は、人間らしく生きるということに必要ないろいろの条件を欠いている。食糧の問題、住宅の問題、交通の問題そのほか。
 いまの日本に特別つよくあらわれているそれらの困難については誰しも十分知っているけれども、勤労する人々の生活にとっては更にもう一つ深刻な問題がある。それは時間の問題である。
「時間は人間成長の箱である」そういう有名なマルクスの言葉がある。マルクスは、この詩人が言いそうな言葉を、賃労働の研究をした経済の本のなかに書いている。人間の一生は、それが一生として語られる本質から、時間の枠で押えられている。よしんばそれが八十年であるにしろ百年であるにしろ。――だから、人間がどう生きるかということは、生きている間の時間が、そのひとの幸福と人間らしい成長のために、どう使われ、内容をつけられたか、ということで決定する。マルクスが、経済学の本に、特に、賃銀とはどういうものかということを研究した本のなかで、世界の勤労者に、君たちの時間は、どう使われているか、ということについて注意をよびおこしたのは、実に意味ふかいことであった。君たちの時間はどう使われているか、ときかれたとき、二十四時間の大部分が、労働のため「時は金なり」という格言を一分も忘れない企業家の利益のために使われていることの人間らしくなさに苦しんで、アメリカの労働者は、はじめてのメーデーに八時間の労働、八時間の休息、八時間の教育というスローガンをかかげたのであった。
 労働時間のことは、労働組合のかけ合う問題という風にだけ考えることは、人間として大切なその意味をつかんでいないことになる。男女平等と憲法でかかれたとしても、男女が平等に十時間も十一時間も働いて、くたくたになって、かえったら眠って翌朝また出勤して来るだけのゆとりしかなかったら、その男女平等は、男女が平等に人間以下の条件におかれているというにすぎない。
 男女が平等ということは、同じ労働に対し同じ賃金ということを当然約束しているけれども、これまでの日本の実状では、同じ職場で同じ部門に働いている男女が必ずしも同じ程度の腕をもっているとは云えない。女は、これまでじきやめてしまうもの、やすいから男の代りに使うものとしてつかわれて来たのだから。きょうの若い勤労婦人は、自分たちの人間らしい生活という考えのなかに、だれでも、仕事の上での発展の希望を加えていると思う。十年一日のような、見とおしのない、あてがい仕事を苦しく思っている。では、その希望を実現するために、事務技術の向上、または専門関係の知識を深めるために、講習をうけるとして、さて、時間の関係はどうだろう。勤労婦人が、家庭の女の用事と二重に働らかなければならない困難はあらゆる人が経験している。夜は不用心で、こわくておそくなれない。勤労時間を一部さいて、そういう専門の講習を与えるように、婦人職員、従業員の価値は重んじられていない。そうだとすれば、同一労働同一賃銀ということは、勤労婦人自身にとって自信のあるよりどころを持っていないことになる。そのために、労働基準法で、母性保護の諸条件が多くなることで、雇主は、一人当り費用の多くなる婦人を使うより生理休暇のいらない、深夜業の出来る男を使った方がいいと、逆に勤労婦人の生活安定をおびやかすことにもなって来るのである。
 勤労人民にとって、時間の内容が、どう詰められているか、ということは、ほんとうに深刻重大なことである。働くものにとって「時間は人間成長の箱である」けれども、働かせるものにとっては「時は金なり」という矛盾した勤労の関係が存在していることが、今日のわたしたちの悲劇なのである。
 生産工場でない場所では、より多い一時間の労働の生産が、企業者にどれだけの利潤を与えるかということは、見えていない。ただそこには非能率的に組織された、面倒な書類とハンコのぐるぐるまわしがあって、人々を机にしばりつけている。一日に何時間、書類とハンコは生きている若い命を机にしばりつけているのだろうか。能率よく民主化された執務の方法ということは、人間らしさをとりもどしてゆくための真面目な課題となって来ているのである。

〔一九四七年六月〕





底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
初出:「全逓新聞」
   1947(昭和22)年6月9日号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
        没有任何评论
     

    没有任何图片作家

    广告

    鍏嶈垂鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏
    鏃ユ湰浜ゆ祦绀惧尯
    璐€氱暀瀛︽敼鐗�
    鏈€鐏棩璇亰澶╁
    鏃ユ湰鐣欏淇℃伅
    浜嗚В鏃ユ湰鏂囧寲
    鏃ユ湰濞变箰淇℃伅
    鏃ユ湰鐣欏鍏嶈垂鍔炵悊
    鏃ユ湰鏈€鏂拌祫璁煡璇�
    鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧
    鏃ユ湰鏃跺皻淇℃伅
    璐€氬箍鍛婂悎浣�
    鏃ヨ鑱婂ぉ瀹�
    鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧
     
    璐€氱暀瀛﹀厤璐瑰姙鐞�
    璐€氭棩鏈氦娴佺ぞ鍖�
    璐€氱暀瀛︽敼鐗�
    鍏嶈垂鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏
    鏃ユ湰鐣欏鍏嶄腑浠嬭垂
    鏈€鐏棩璇亰澶╁
    鍦ㄨ疮閫氭帹骞�
    鏃ユ湰鐣欏鍏嶈垂鍔炵悊
    鍦ㄦ湰绔欏仛骞垮憡
    鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹�
    璐€氬府鎮ㄥ幓鏃ユ湰
    璐€氬箍鍛婂悎浣�
    濡備綍鍏嶈垂鍘绘棩鏈紵
    鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧
     
    广告

    璐€氭棩鏈叏鏂版敼鐗�
    璐€氭棩鏈氦娴佺ぞ鍖�
    鍏嶈垂鍔炵悊鏃ユ湰鐣欏
    璐€氭棩鏈鍗氬
    鏃ユ湰鐣欏鍏嶈垂鍔炵悊
    鏃ユ湰鐣欏鍏嶈垂鍔炵悊
    璐€氭棩鏈暀瀛︽敼鐗�
    鏃ヨ瑙嗛瀛︿範
    璐€氬叏鏂版敼鐗�
    鏃ヨ浜ゆ祦鑱婂ぉ瀹�
    鐣欏鏃ユ湰鏃犱腑浠嬭垂
    璐€氬箍鍛婂悎浣�
    濡備綍鍏嶈垂鐣欏锛�
    鏃ヨ浜ゆ祦璁哄潧