四
蟹はこうして箱のまま汽船の甲板に積み込まれ、時々汐につけられ、時々蓋を少しあけては古臭いコプラを喰べさされました。そこには夜もなく、昼もありません。いつも真暗で、いつも変な臭いがして、そうぞうしい音や、人の声がしております。蟹は日本から来た学者たちに生きた標本として、捕われたのでした。けれども自分ではそんなことは知りません。ただいつもいつも窮屈な思いばかりしておりました。けれども一番困ったのは暗いのよりも臭いのよりも、そうぞうしいのよりも、寒くなって来ることでした。が、暑いところで生れ、熱いところで育った蟹には寒いということは分りませんでした。
「何だか甲羅の中で身が縮んでしまう。妙に熱くて、甲羅がピリピリ痛い。」と、蟹は思いました。熱いくるしみだけより知らない蟹には、寒いときの苦しさもやはり熱いからだと思ったのです。
こんなことが余程ながく続きましたので、蟹はすっかり弱ってしまいました。甲羅の色も悪くなり、足も二本ばかりぼろぼろになってもげてしまいました。すると或ときでした。人が箱の蓋をしっかり閉めるのを忘れたと見え、いっもとちがって、蒼白い光りが上の方からさして来ます。蟹は不思議に思って、大分不自由になった足を動かして、その光の漏れる穴のところへ行ってみました。穴はかなりに大きくて、蟹はすぐそこから這い出すことが出来ました。
外は十二月の夜で、月が真白い霜にさえておりました。蟹の出たのは神戸の或宿屋の中庭だったのです。あたりはしんとしております。蟹はふしぎそうに見廻しますと、そこに一本の樹があって、それに実がなっております。
「椰子の実だ。椰子の実だ。」
蟹はわずかばかり泡を口の端に吹いて、うれしそうにその樹にのぼろうとしました。実はそれは椰子の樹ではなく、その幹はかたく、すべすべしておりました。その上に蟹は脚も二本少くなっておりましたからなかなかのぼるのに難儀でした。それでも自分の好きな椰子の実の新しいのを、久しぶりで喰べられるという考えから、一生懸命に樹に登りました。そしてその実を鋏でチョキンと切って落しました。蟹は又難儀をして、樹から降り、その実を割ってみましたが、元より椰子の実が神戸にあろう筈はありません。まだ見たことのない妙なものでした。そこで又樹に登って、又一つ実をチョキンと切り落しては、降りて来て、喰べようとすると、やはり同じ喰べられない実です。もう一度登ってチョキンと切り落して、降りて喰べようとすると、やはり喰べられない実です、こうして幾度も幾度も登ったり、降りたりして、もう樹の上にはたった一つだけしか実が残らなくなったとき、無理をしていた蟹の力はすっかり尽きて、高い梢からぱたりと下に落ちてしまいました。
夜があけました。宿屋の人が起きてみると、風も吹かなかったのに、どうしたものか庭には柘榴が一ばいに落ちておりました。そうして靴脱ぎ石の上に鋏の大きな蟹が死んでいるのを見ると、学者たちを呼んでまいりました。
「かわいそうに、柘榴を椰子と間違えたのだよ。」と、一人が言いました。
「潰れてしまったけれど、まだ形だけは残っている。アルコール潰にしよう。」
可哀そうな椰子蟹はとうとう瓶に入れられて、或学校の標本室に今でも残っております。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
上一页 [1] [2] 尾页