您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 宮原 晃一郎 >> 正文

蛇いちご(へびいちご)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-2 9:01:37  点击:  切换到繁體中文

 林の中に行つてみると、紅のいろをした美しいへびいちごがつてをります。
「蛇いちごを食べてはいけないよ。あれは毒ですからね。あれを食べると、体は溶けて水になつてしまひますよ。」
 お母さんたちはかう子供に教へます。恐しい毒な蛇いちご、みかけは大変美しくて、人の体をとかしてしまふ蛇いちご。本当にさうなんでせうか? わたしは知りません。けれどもこんな話がつたはつてをるのです。

 日本のずうつと西のはて或国あるくにでは、氏神といつて、どこのうちでも、先祖代々自分だけの神様をまつつてをります。その祭礼は十一月で、一年に一度神職かんぬしをよんで、神棚かみだな七五三しめ繩を張り、燈明をつけて、祝詞のりとをあげてもらひます。そして親類の者や、近所の人達を呼んで御馳走ごちそうを致します。子供達は甘酒や御赤飯がふるまはれるので、氏神祭りといへば、楽しいものゝ一つです。
 ある時、一人の神主さんがありました。矢張りこのお祀りによばれて方々を祝詞を上げて歩いてをりました。ところが、よばれて行つた先で出す御礼は玄米一升に、一厘銭十三ときまつてをりました。至つてわづかなものです。けれども御馳走だけはうんと出ますが、一人で一日四五軒も行くのですから、とても出された御馳走をみんな食べるわけにはいきません、といつて持つて帰ることも出来ないので、大変残念に思つてをりました。
「どうにかして、みんなでなくても、出されたものを大ていべつちまうことはできないかしら?」
 ぼんやりと考へながら、或日神主は、谷のわきの山道をうろ/\としてゐますと、一ぴき大蛇だいぢやが向うへ出てきましたので、びつくりして、そこの岩陰にかくれてをりますと、大蛇は神主のゐることを知らないものゝやうに、大きなおなかをかゝへて、だるさうにして、谷のふちのあたりを何やら捜してをりました。神主さんはこはいけれど、何をするのだらうと、不思議がつて見てをりますと、大蛇はそこにあつたものを何やら二口三口たべて谷へ下りて行きました。神主さんがそつとのぞいてみると、大蛇は谷川に下りて行つて、水を飲んでゐるのでした。水を飲み終ると、大蛇は向うの岸に上り、大きな松樹まつのきに身を巻きつけ、一つじつと締めると、見る見るうちにおなかはげつそりと小さくなつて、勢よくどこかへ行つてしまひました。
 神主さんは岩の陰を出て、へびが何やら喰べたところへ行つてみますと、そこには美しい蛇いちごが、もう霜にしなびて残つてゐました。神主さんは「しめた。」と、手をつてよろこびました。それはかういふ話を思ひ出したからでした――
「蛇が腹一ぱいに物を食べると、蛇いちごを食べ、水を飲んで、立木に巻きつく。さうするとおなかの物はすつかりと消化こなれてしまふ。けれどもかめんだときだけにはそれがきかないさうだ。どういふわけかといふと、亀は堅い甲羅かふらを着てゐるから、蛇いちごもきかない。亀は呑まれるぐ、首も手足もちゞこめてゐるが、蛇が水を呑むと、元気が出て、おなかの中で、首や手足を出して荒れまはる。蛇は苦しいから、立木にまきついて締めると、亀はその手足のつめで、蛇のおなかをガサ/\引掻ひつかいて、とう/\その腹を裂いて、出てしまふ。」といふ話でした。
「しめた/\。」と、も一度神主さんは叫びました――
「この蛇いちごをもつて行かう。そして祝詞を上げてゐるうちにそれをたべては、水を飲んでをらう。さうしたら直ぐお腹があの蛇のやうにすいて、どこへいつてもありつたけの御馳走がたべられる。」
 神主さんはそこらぢうを捜して、沢山蛇いちごを集めてたもとに入れて、いそ/\と氏子の家へ行きました。

 さて神主さんは神前に出て、祝詞をあげながら、
「かけまくもかしこき……ムニヤ/\、大神おほがみ大前おほまへにムニヤ/\……。」と、ちつとづゝ蛇いちごをたべては、お水をいたゞいてゐますと成程どうも不思議におなかがすいて来ます。そして祝詞が終るころにはもうひもじくて/\気が遠くなる程になるので、出された御馳走を、まるで餓鬼のやうにがつ/\がぶ/\と喰べたり、飲んだりして、
「マアこれでよろしい。」と、ほく/\よろこびながら、二軒三軒とまはつてあるいてゐるうち、段々と眠たくなつて来ました。
「どうしたものだらう。あんまり喰べ過ぎたせいかしら。」
 神主さんはおなかのへんをさすつてみますけれど、おなかはげつそりとしてをります。むしおほかみのやうに腹が背骨にくつゝいてをります。そしてそのひもじいことゝいつたら、何ぼたべても追ひ付きません。
「神主さんは、御病気ぢやございませんか、大層お顔がおせになりましたが。」
 或家あるいへではかう言はれました。
「いゝえ、どう致しまして。……たゞ余り遠いところを急いでまゐりましたので、おなかがすいたのです。」
 神主さんは情ない声を出しました。心のうちでは――
「どうやら、これは蛇いちごが利きすぎた。」と、思つてゐますがそんなことは言はれません。
「おや、それぢや何か召上るものをさし上げませう。」
 そこのうちでは先づ御馳走から出しましたので、神主さんはがつがつと四人分もたべて、大きなおなかをかゝへながら、やつこらせと、神前にすわつて、ムニヤ/\と祝詞をあげ始めました。
 うちの者どもは神主さんが余りに意地汚く喰べたのに驚いてをりました。
 そのうちに奥の方で祝詞をあげる神主さんの声が段々と低くなつて、とう/\しまひには聞えなくなりましたので、不思議に思つて、そこの奥さんが行つてみました。すると神棚の前には神主の坐つてゐたところに、その衣物きものやら、はかまやらがあります。それもちやんと人が着てゐたまゝで、丁度その中から身体からだだけを引つこ抜いて取つたやうになつてゐました。変なこともあるものだと、うち人達ひとたちを呼んで、捜してみても神主さんの姿はどこへ行つたか見えません。衣物や袴をといてみますと、そのあとには水が沢山たまつてをりました。そして衣物の袂から、蛇いちごが四つ五つ出てきました。そのときそこへ来合せてゐた百姓の十袈裟とけさといふ男がそれを見付けて、かう申しました。
「分りました。神主さんは溶けて水になつてしまつたのです。」
「それはどういふわけです。」と、皆が聞きかへしました。
「御覧なさい。」と、十袈裟は蛇いちごをさして申しました。
「この蛇いちごを神主さんはたべたにちがひありません。わたしが山の畑に行きますと、時々大きなおなかをした蛇が出て来ます。そして蛇いちごを喰べては水を飲みますと、すぐそのお腹がげつそりと減るのです。神主さんはきつと蛇がさうするところを見て、自分もお腹をすかしては、御馳走を沢山たべてやらうと、きたない心を起したにちがひありません。相憎あひにくと蛇がたべればお腹がへるけれど、人間がたべれば、その身体からだまでが溶けてしまふのです。なぜかといへば、蛇は人間を呑んだときにも、矢張り蛇いちごを喰べて、それを溶かしてしまふのですからね。」
 そこの人達は成程と思つて、衣物きものと袴とを使にもたせて、そのことを神主さんのうちへ言つてやりました。





底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「竜宮の犬」赤い鳥社
   1923(大正12)年5月
入力:tatsuki
校正:鈴木厚司
2005年8月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告