一
一時間ごと、三十分ごとに、時計の上の方にある小さな戸を押し開いて、赤いくちばしをした鳩が顔を出して、時間の数だけホウホウとなく時計のあることは、みなさん御存じでせうね。わたしが今こゝにお話しようといふのは、この時計のことです。
あるりつぱなお家の応接間に、この鳩のなく時計がかゝつてゐました。こゝの御主人がもう二十幾年前にスヰツツルに旅行をしたときお土産に買つて帰つたものでした。そのじぶんには、かういふ時計は、日本にはまだごく/\僅かばかりより来てゐなかつたので、はじめこれを見た人はたいへん珍らしがつて、又非常にたくみな仕掛けになつてゐると感心するのでした。とりわけ子供たちは、この時計がすきで/\たまらないのでした。
「あれ、可愛い鳥が出て来てなくよ。あの鳥はお時計のどこにゐるの。」と、腕白な一郎がきゝました。
「あれはね、時計のお腹の中にゐるの。」
「どうしてゐるの。」
「巣をこしらへてゐるの。」
「どんな巣。」
「あれ、巣を御存知ないの。この間、門の前の市兵衛の子がもつて参りましたでせう。」
「あゝ、あれ。あれは、雀の巣だつて言つたぢやないか。ぢや、あの鳥、雀。」
「いゝえ、お時計の鳥は鳩ポツポですよ。だから、ポツポつてなくでせう。」
「でも、鶏が時をつげるものだつていふから、鶏ぢやないか。」
「まあ、坊ちやまのおりこうなこと、お父様やお母様に申し上げませう。そしたら、きつと大へんお悦びになつて、坊ちやまに御褒美を下さいますよ。」
ばあやは、大した見つけものでもしたやうによろこびました。すると、一郎はます/\得意になつて、
「そいぢや、鳩ポツポなら、お豆をたべるだらう。」と、きゝました。
「えゝ、たべますどころぢやございません、ポウと一つなくとき、お豆を一つ、ポウポウつてなくとき二つ、ポウポウポウて三つなくときには三つお豆をたべますよ。」
ばあやもつい調子にのつて、でたらめなことを言つてしまひました。
「そいぢや、お豆をやるから、鳩を出しておくれ、ねえ、ばあや。」
「いえ/\、あれはね、時間にならなければ、お腹が一ぱいで、たべたくないのでございます。坊ちやまでも、やつぱりそのとほりぢやございませんか。朝は八時に、おひるは十二時、おやつは三時、夜は六時とちやんと召し上がるときがきまつてをりませう。」
「うん、でも、ぼく、鳩ポツポにあひたいんだ。そしてお話をきくんだから、鳩を出してくれよ、ばあや。ようつてば、よう。」
腕白な一郎がかう言ひ出したら、もうきゝはしません。とう/\ばあやは、お母様のところへ行つて、鳩を出して、一郎さまにお目にかけてもよろしうございませうかと、きゝました。お母さまは、そんなことをしたなら、時間が狂つていけないと、はじめは、なか/\お許しがなかつたのですけれど、一郎がどうしてもきかないので、とう/\根負けして、ぢや一度限りといふことで、やつとお許しが出ました。
乳母は時計の長い針を十二時のところまで、くるつと、まはしますと、上の方のふたが、パツと開いて、胸をつき出した小さな鳩が、紅いくちばしをあけて、顔を出し、ポウ、ポウ、ポウとなきはじめたのです。それがちやうど十時だつたので、鳩はなか/\引つこみません。一郎はそれを見ると、大悦びで手を叩いて、大きな声で、「鳩ポツポウ。」をうたひながら、しきりに、おいで/\をしますけれど、鳩は自分のおつとめさへすれば、かまつたことはないといつたやうに、すましこんで、きつちり十ぺんなきますと、ピヨツコリと中へ引つこんで、あとはバツタリと戸がしまりました。
「ばあや、も一度、鳩を出して、も一度出して。」
一郎は、また駄々をこねだしました。けれども今度はどうしてもきかれないので、おしまひにはばあやを打つたり、けつたりしました。ほんとに、いけない一郎です。しかし、こんなことをしたのは、これまで一度もなかつたのですけれど、たぶん虫のゐどころがわるかつたのでせう。
二
それから幾日かたちました。ある朝の十時過ぎ、一郎はたゞひとり、鳩のなくお時計の部屋へこつそりとはいつて来ました。どこからか、踏台を一つ、重たさうにぞろ/\とひきずつてゐました。そしてそれを時計の下にひきずつて行きました。
「さあ、鳩ポツポ、出ておいで。」
一郎はさういひながら踏台の上にのつて、時計に手をのばしました。時計はインド更紗ばりの壁の低いところにかけてありました。けれども、一郎はせいの低い子供ですから、踏台にのつても、時計の針のところまでは、手がとゞかなかつたのです。
「困つたなあ。」と、一郎は、さも/\困つたやうな顔をしてゐましたが、ふと気がつくと、すみの方のテイブルに、この間、どこかのをぢさんが、お父さんのお土産にといつて、台湾から、棕櫚や楠の木などのステツキをもつて来たのがのせてありました。一郎はそれを見るといゝものがあつたと、中から一本とつてきて、お時計の長い針を十二時のところへやらうとしますと、ふいにだれやらが声を出していひました。
「いたい。こらツ、腕白、いたづらをするな。」
一郎はびつくりして、うしろを見ました。けれども誰もそこにはゐませんでした。たゞうしろの入口の戸が開いて、そこから、お玄関の方の廊下が見えました。でも人はひとりもをりません。一郎は踏台から下りて行つて、戸をしめ、又ステツキをそろ/\針の方へさしだすと、今度は時計の文字盤が人の顔にかはつて、一郎を上から睨みつけました。
「こらツ、いたづらをしちやいかんといふのに、まだやめないか。」
それはまちがひもなく時計が言つてゐるのでした。あたりまへの子供なら、きやつと叫んで踏台からころがり落ちて、気絶でもするところですが、さすがに腕白の大将だけに一郎は、ほんのちよつとびつくりしただけで、かへつてステツキをふりあげて「打つぞ」と、どなりました。
[1] [2] 下一页 尾页