您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 宮沢 賢治 >> 正文

フランドン農学校の豚(フランドンのうがっこうのぶた)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-29 16:47:30  点击:  切换到繁體中文


「どうだい。今日は気分がいいかい。」
「はい、ありがとうございます。」
「いいのかい。大へん結構だ。たべ物は美味おいしいかい。」
「ありがとうございます。大へんに結構でございます。」
「そうかい。それはいいね、ところで実は今日はお前と、内内相談に来たのだがね、どうだ頭ははっきりかい。」
「はあ。」豚は声がかすれてしまう。
「実はね、この世界に生きてるものは、みんな死ななけぁいかんのだ。実際もうどんなもんでも死ぬんだよ。人間の中の貴族でも、金持でも、又私のような、中産階級でも、それからごくつまらない乞食こじきでもね。」
「はあ、」豚は声が咽喉につまって、はっきり返事ができなかった。
「また人間でない動物でもね、たとえば馬でも、牛でも、にわとりでも、なまずでも、バクテリヤでも、みんな死ななけぁいかんのだ。蜉蝣かげろうのごときはあしたに生れ、ゆうべに死する、ただ一日の命なのだ。みんな死ななけぁならないのだ。だからお前も私もいつか、きっと死ぬのにきまってる。」
「はあ。」豚は声がかすれて、返事もなにもできなかった。
「そこで実は相談だがね、私たちの学校では、お前を今日まで養って来た。大したこともなかったが、学校としては出来るだけ、ずいぶん大事にしたはずだ。お前たちの仲間もあちこちに、ずいぶんあるし又私も、まあよく知っているのだが、でそう云っちゃ可笑おかしいが、まあ私のところぐらい、待遇たいぐうのよい処はない。」
「はあ。」豚は返事しようと思ったが、その前にたべたものが、みんな咽喉へつかえててどうしても声が出て来なかった。
「でね、実は相談だがね、お前がもしも少しでも、そんなようなことが、ありがたいと云う気がしたら、ほんの小さなたのみだが承知をしてはもらえまいか。」
「はあ。」豚は声がかすれて、返事がどうしてもできなかった。
「それはほんの小さなことだ。ここにう云う紙がある、この紙に斯う書いてある。死亡承諾書、私永々御恩顧ごおんこ次第しだい有之候儘これありそうろうまま御都合ごつごうにより、何時いつにても死亡つかまつるべく候年月日フランドン畜舎ちくしゃ内、ヨークシャイヤ、フランドン農学校長殿どの とこれだけのことだがね、」校長はもう云い出したので、一瀉千里いっしゃせんりにまくしかけた。
「つまりお前はどうせ死ななけぁいかないからその死ぬときはもういさぎよく、いつでも死にますと斯う云うことで、一向何でもないことさ。死ななくてもいいうちは、一向死ぬこともらないよ。ここの処へただちょっとお前の前肢まえあし爪印つめいんを、一つ押しておいて貰いたい。それだけのことだ。」
 豚はまゆを寄せて、つきつけられた証書を、じっとしばらくながめていた。校長の云う通りなら、何でもないがつくづくと証書の文句を読んで見ると、まったく大へんにこわかった。とうとう豚はこらえかねてまるで泣声でこう云った。
「何時にてもということは、今日でもということですか。」
 校長はぎくっとしたが気をとりなおしてこう云った。
「まあそうだ。けれども今日だなんて、そんなことは決してないよ。」
「でも明日でもというんでしょう。」
「さあ、明日なんていうよう、そんな急でもないだろう。いつでも、いつかというような、ごくあいまいなことなんだ。」
「死亡をするということは私が一人で死ぬのですか。」豚はまた金切声で斯うきいた。
「うん、すっかりそうでもないな。」
「いやです、いやです、そんならいやです。どうしてもいやです。」豚は泣いてさけんだ。
「いやかい。それでは仕方ない。お前もあんまり恩知らずだ。犬ねこにさえおとったやつだ。」校長はぷんぷん怒り、顔をまっ赤にしてしまい証書をポケットに手早くしまい、大股おおまたに小屋を出て行った。
「どうせ犬猫なんかには、はじめから劣っていますよう。わあ」豚はあんまり口惜くやしさや、悲しさが一時にこみあげて、もうあらんかぎり泣きだした。けれども半日ほど泣いたら、二晩も眠らなかったつかれが、一ぺんにどっと出て来たのでつい泣きながら寝込ねこんでしまう。そのねむりの中でも豚は、何べんも何べんもおびえ、手足をぶるっと動かした。
 ところがその次の日のことだ。あの畜産の担任が、助手を連れて又やって来た。そして例のたまらない、目付きで豚をながめてから、大へん機嫌きげんの悪い顔で助手に向ってこう云った。
「どうしたんだい。すてきに肉が落ちたじゃないか。これじゃまるきり話にならん。百姓ひゃくしょうのうちでったってこれ位にはできるんだ。一体どうしたてんだろう。心当りがつかないかい。頬肉ほおにくなんかあんまり減った。おまけにショウルダアだって、こんなにうすくちゃなってない。品評会へも出せぁしない。一体どうしたてんだろう。」
 助手はくちびるへ指をあて、しばらくじっと考えて、それからぼんやり返事した。
「さあ、昨日の午后ごごに校長が、おいでになっただけでした。それだけだったと思います。」
 畜産の教師は飛び上る。
「校長? そうかい。校長だ。きっと承諾書を取ろうとして、すてきなぶまをやったんだ。おじけさせちゃったんだな。それでこいつはぐるぐるして昨夜一晩寝ないんだな。まずいことになったなあ。おまけにきっと承諾書も、取りそこねたにちがいない。まずいことになったなあ。」
 教師は実に口惜しそうに、しばらくキリキリ歯を鳴らしうでを組んでから又云った。
「えい、仕方ない。窓をすっかり明けてれ。それから外へ連れ出して、少し運動させるんだ。む茶くちゃにたたいたり走らしたりしちゃいけないぞ。日の照らない処を、厩舎きゅうしゃかげのあたりの、雪のない草はらを、そろそろ連れて歩いて呉れ。一回十五分位、それから飼料をやらないで少し腹をかせてやれ。すっかり気分が直ったらキャベジのいい処を少しやれ。それからだんだん直ったら今まで通りにすればいい。まるで一ヶ月の肥育を、一晩で台なしにしちまった。いいかい。」
「承知いたしました。」
 教師は教員室へ帰り豚はもうすっかり気落ちして、ぼんやりと向うのかべを見る、動きも叫びもしたくない。ところへ助手が細いむちを持って笑って入って来た。助手は囲いの出口をあけごく叮寧ていねいに云ったのだ。
「少しご散歩はいかがです。今日は大へんよく晴れて、風もしずかでございます。それではお供いたしましょう、」ピシッと鞭がせなかに来る、全くこいつはたまらない、ヨークシャイヤは仕方なくのそのそ畜舎を出たけれど胸は悲しさでいっぱいで、歩けばけるようだった。助手はのんきにうしろから、チッペラリーの口笛くちぶえいてゆっくりやって来る。鞭もぶらぶらふっている。
 全体何がチッペラリーだ。こんなにわたしはかなしいのにと豚は度々たびたび口をまげる。時々は
「ええもう少し左の方を、お歩きなさいましては、いかがでございますか。」なんて、口ばかりうまいことを云いながら、ピシッと鞭を呉れたのだ。(この世はほんとうにつらいつらい、本当に苦の世界なのだ。)こてっとぶたれて散歩しながら豚はつくづく考えた。
「さあいかがです、そろそろお休みなさいませ。」助手は又一つピシッとやる。ウルトラ大学生諸君、こんな散歩が何で面白おもしろいだろう。からだのためも何もあったもんじゃない。
 豚は仕方なく又畜舎にもどりごろっとわらに横になる。キャベジの青いいい所を助手はわずか持って来た。豚はべたくなかったが助手が向うに直立して何とも云えない恐い眼で上からじっと待っている、ほんとうにもう仕方なく、少しそれをじるふりをしたら助手はやっと安心して一つ「ふん。」と笑ってからチッペラリーの口笛を又吹きながら出て行った。いつか窓がすっかり明け放してあったので豚は寒くてたまらなかった。
 こんな工合ぐあいにヨークシャイヤは一日思いにしずみながら三日をゆめのように送る。
 四日目に又畜産の、教師が助手とやって来た。ちらっと豚を一眼見て、手をりながら助手に云う。
「いけないいけない。君はなぜ、僕の云った通りしなかった。」
「いいえ、窓もすっかり明けましたし、キャベジのいいのもやりました。運動も毎日叮寧に、十五分ずつやらしています。」
「そうかね、そんなにまでもしてやって、やっぱりうまくいかないかね、じゃもうこいつはせる一方なんだ。神経性営養不良なんだ。わきからどうも出来やしない。あんまり骨と皮だけに、ならないうちにきめなくちゃ、どこまで行くかわからない。おい。窓をみなしめて呉れ。そして肥育器を使うとしよう、飼料をどしどし押し込んで呉れ。麦のふすまを二升とね、阿麻仁あまにを二合、それから玉蜀黍とうもろこしの粉を、五合を水でこねて、団子にこさえて一日に、二度か三度ぐらいに分けて、肥育器にかけて呉れたまえ。肥育器はあったろう。」
「はい、ございます。」
「こいつはしばって置き給え。いや縛る前に早く承諾書をとらなくちゃ。校長もさっぱりまずいなぁ。」
 畜産の教師は大急ぎで、教舎の方へ走って行き、助手もあとから出て行った。
 間もなく農学校長が、大へんあわててやって来た。豚は身体からだの置き場もなく鼻で敷藁をったのだ。
「おおい、いよいよ急がなきゃならないよ。先頃せんころの死亡承諾書ね、あいつへ今日はどうしても、爪判を押して貰いたい。別に大した事じゃない。押して呉れ。」
「いやですいやです。」豚は泣く。
いやだ? おい。あんまり勝手を云うんじゃない、その身体からだは全体みんな、学校のお陰で出来たんだ。これからだって毎日麦のふすま二升阿麻仁二合と玉蜀黍の、粉五合ずつやるんだぞ、さあいい加減に判をつけ、さあつかないか。」
 なるほどおこり出して見ると、校長なんというものは、実際恐いものなんだ。豚はすっかりおびえてしまい、
「つきます。つきます。」と、かすれた声で云ったのだ。
「よろしい、では。」と校長は、やっとのことに機嫌きげんを直し、手早くあの死亡承諾書の、黄いろな紙をとり出して、豚の眼の前にひろげたのだ。
「どこへつけばいいんですか。」豚は泣きながらたずねた。
「ここへ。おまえの名前の下へ。」校長はじっと眼鏡めがね越しに、豚の小さな眼を見て云った。豚は口をびくびく横に曲げ、短い前の右肢みぎあしを、きくっと挙げてそれからピタリと印をおす。
「うはん。よろしい。これでいい。」校長は紙を引っぱって、よくその判を調べてから、機嫌を直してこう云った。戸口で待っていたらしくあの意地わるい畜産の教師がいきなりやって来た。
「いかがです。うまく行きましたか。」
「うん。まあできた。ではこれは、あなたにあげて置きますから。ええ、肥育は何日ぐらいかね、」
「さあいずれ模様を見まして、鶏やあひるなどですと、きっと間違いなくふとりますが、斯う云う神経過敏かびんな豚は、あるいは強制肥育ではうまく行かないかも知れません。」
「そうか。なるほど。とにかくしっかりやり給え。」
 そして校長は帰って行った。今度は助手が変てこな、ねじのついたズックの管と、何かのバケツを持って来た。畜産の教師は云いながら、そのバケツの中のものを、一寸ちょっとつまんで調べて見た。
「そいじゃ豚を縛って呉れ。」助手はマニラロープを持って、囲いの中に飛び込んだ。豚はばたばた暴れたがとうとう囲いのすみにある、二つの鉄のに右側の、足を二本共縛られた。
「よろしい、それではこのはしを、咽喉のどへ入れてやって呉れ。」畜産の教師は云いながら、ズックの管を助手に渡す。

上一页  [1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告