您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 宮沢 賢治 >> 正文

風の又三郎(かぜのまたさぶろう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-29 15:39:17  点击:  切换到繁體中文


 みんなしいんとして、水をみつめて立っていました。
 三郎は水を見ないで向こうの雲の峰の上を通る黒い鳥を見ていました。一郎も河原にすわって石をこちこちたたいていました。
 ところが、それからよほどたっても魚は浮いて来ませんでした。
 佐太郎はたいへんまじめな顔で、きちんと立って水を見ていました。きのう発破はっぱをかけたときなら、もう十匹もとっていたんだとみんなは思いました。またずいぶんしばらくみんなしいんとして待ちました。けれどもやっぱり魚は一ぴきも浮いて来ませんでした。
「さっぱり魚、浮かばないな。」耕助が叫びました。佐太郎はびくっとしましたけれども、まだ一心に水を見ていました。
さかなさっぱり浮かばないな。」ぺ吉がまた向こうの木の下で言いました。するともう、みんなはがやがやと言い出して、みんな水に飛び込んでしまいました。
 佐太郎はしばらくきまり悪そうに、しゃがんで水を見ていましたけれど、とうとう立って、
「鬼っこしないか。」と言いました。
「する、する。」みんなは叫んで、じゃんけんをするために、水の中から手を出しました。泳いでいたものは急いでせいの立つところまで行って手を出しました。
 一郎も河原から来て手を出しました。そして一郎ははじめに、きのうあの変な鼻のとがった人の上って行ったがけの下の、青いぬるぬるした粘土のところを根っこにきめました。そこに取りついていれば、鬼は押えることができないというのでした。それから、はさみ無しの一人まけかちでじゃんけんをしました。
 ところが悦治はひとりはさみを出したので、みんなにうんとはやされたほかに鬼になりました。悦治は、くちびるを紫いろにして河原を走って、喜作きさくを押えたので鬼は二人になりました。それからみんなは、砂っぱの上やふちを、あっちへ行ったりこっちへ来たり、押えたり押えられたり、何べんも鬼っこをしました。
 しまいにとうとう三郎一人が鬼になりました。三郎はまもなく吉郎きちろうをつかまえました。みんなはさいかちの木の下にいてそれを見ていました。すると三郎が、
「吉郎君、きみは上流かみから追って来るんだよ。いいか。」と言いながら、じぶんはだまって立って見ていました。
 吉郎は口をあいて手をひろげて、上流から粘土の上を追って来ました。
 みんなはふちへ飛び込むしたくをしました。一郎はやなぎの木にのぼりました。そのとき吉郎が、あの上流の粘土が足についていたために、みんなの前ですべってころんでしまいました。
 みんなは、わあわあ叫んで、吉郎をはねこえたり、水にはいったりして、上流の青い粘土の根に上がってしまいました。
「又三郎、。」嘉助は立って口を大きくあいて、手をひろげて三郎をばかにしました。すると三郎はさっきからよっぽどおこっていたと見えて、
「ようし、見ていろよ。」と言いながら本気になって、ざぶんと水に飛び込んで、一生けん命、そっちのほうへ泳いで行きました。
 三郎の髪の毛が赤くてばしゃばしゃしているのに、あんまり長く水につかってくちびるもすこし紫いろなので、子どもらはすっかりこわがってしまいました。
 第一、その粘土のところはせまくて、みんながはいれなかったのに、それにたいへんつるつるすべる坂になっていましたから、下のほうの四五人などは上の人につかまるようにして、やっと川へすべり落ちるのをふせいでいたのでした。一郎だけが、いちばん上で落ちついて、さあみんな、とかなんとか相談らしいことをはじめました。みんなもそこで頭をあつめて聞いています。三郎はぼちゃぼちゃ、もう近くまで行きました。
 みんなはひそひそはなしています。すると三郎は、いきなり両手でみんなへ水をかけ出しました。みんなが、ばたばた防いでいましたら、だんだん粘土がすべって来て、なんだかすこうし下へずれたようになりました。
 三郎はよろこんで、いよいよ水をはねとばしました。
 すると、みんなはぼちゃんぼちゃんと一度にすべって落ちました。三郎はそれを片っぱしからつかまえました。一郎もつかまりました。嘉助がひとり、上をまわって泳いで逃げましたら、三郎はすぐに追い付いて押えたほかに、腕をつかんで四五へんぐるぐる引っぱりまわしました。嘉助は水を飲んだと見えて、霧をふいてごぼごぼむせて、
「おいらもうやめた。こんな鬼っこもうしない。」と言いました。小さな子どもらはみんな砂利じゃりに上がってしまいました。
 三郎はひとりさいかちの木の下に立ちました。
 ところが、そのときはもうそらがいっぱいの黒い雲で、やなぎも変に白っぽくなり、山の草はしんしんとくらくなり、そこらはなんとも言われない恐ろしい景色にかわっていました。
 そのうちに、いきなり上の野原のあたりで、ごろごろごろと雷が鳴り出しました。と思うと、まるで山つなみのような音がして、一ぺんに夕立がやって来ました。風までひゅうひゅう吹きだしました。
 ふちの水には、大きなぶちぶちがたくさんできて、水だか石だかわからなくなってしまいました。
 みんなは河原から着物をかかえて、ねむの木の下へ逃げこみました。すると三郎もなんだかはじめてこわくなったと見えて、さいかちの木の下からどぼんと水へはいってみんなのほうへ泳ぎだしました。
 すると、だれともなく、
「雨はざっこざっこ雨三郎、
 風はどっこどっこ又三郎。」と叫んだものがありました。
 みんなもすぐ声をそろえて叫びました。
「雨はざっこざっこ雨三郎、
 風はどっこどっこ又三郎。」
 三郎はまるであわてて、何かに足をひっぱられるようにしてふちからとびあがって、一目散にみんなのところに走って来て、がたがたふるえながら、
「いま叫んだのはおまえらだちかい。」とききました。
「そでない、そでない。」みんないっしょに叫びました。
 ぺ吉がまた一人出て来て、
「そでない。」と言いました。
 三郎は気味悪そうに川のほうを見ていましたが、色のあせたくちびるを、いつものようにきっとかんで、「なんだい。」と言いましたが、からだはやはりがくがくふるえていました。
 そしてみんなは、雨のはれ間を待って、めいめいのうちへ帰ったのです。

   どっどど どどうど どどうど どどう
   青いくるみも吹きとばせ
   すっぱいかりんも吹きとばせ
   どっどど どどうど どどうど どどう
   どっどど どどうど どどうど どどう

 先ごろ、三郎から聞いたばかりのあの歌を一郎は夢の中でまたきいたのです。
 びっくりしてはね起きて見ると、外ではほんとうにひどく風が吹いて、林はまるでほえるよう、あけがた近くの青ぐろいうすあかりが、障子やたなの上のちょうちん箱や、家じゅういっぱいでした。一郎はすばやく帯をして、そして下駄げたをはいて土間をおり、馬屋の前を通ってくぐりをあけましたら、風がつめたい雨の粒といっしょにどっとはいって来ました。
 馬屋のうしろのほうで何か戸がばたっと倒れ、馬はぶるっと鼻を鳴らしました。
 一郎は風が胸の底までしみ込んだように思って、はあと息を強く吐きました。そして外へかけだしました。
 外はもうよほど明るく、土はぬれておりました。家の前のくりの木の列は変に青く白く見えて、それがまるで風と雨とで今洗濯せんたくをするとでもいうように激しくもまれていました。
 青い葉も幾枚も吹き飛ばされ、ちぎられた青い栗のいがは黒い地面にたくさん落ちていました。空では雲がけわしい灰色に光り、どんどんどんどん北のほうへ吹きとばされていました。
 遠くのほうの林はまるで海が荒れているように、ごとんごとんと鳴ったりざっと聞こえたりするのでした。一郎は顔いっぱいに冷たい雨の粒を投げつけられ、風に着物をもって行かれそうになりながら、だまってその音をききすまし、じっと空を見上げました。
 すると胸がさらさらと波をたてるように思いました。けれどもまたじっとその鳴ってほえてうなって、かけて行く風をみていますと、今度は胸がどかどかとなってくるのでした。
 きのうまで丘や野原の空の底に澄みきってしんとしていた風が、けさ夜あけ方にわかにいっせいにこう動き出して、どんどんどんどんタスカロラ海溝かいこうの北のはじをめがけて行くことを考えますと、もう一郎は顔がほてり、息もはあはあとなって、自分までがいっしょに空をけて行くような気持ちになって、大急ぎでうちの中へはいると胸を一ぱいはって、息をふっと吹きました。
「ああひで風だ。きょうは煙草たばこくりもすっかりやらえる。」と一郎のおじいさんがくぐりのところに立って、ぐっと空を見ています。一郎は急いで井戸からバケツに水を一ぱいくんで台所をぐんぐんふきました。
 それからかなだらいを出して顔をぶるぶる洗うと、戸棚とだなから冷たいごはんと味噌みそをだして、まるで夢中でざくざく食べました。
「一郎、いまおしるできるから少し待ってだらよ。してけさそったに早く学校へ行がないやないがべ。」おかあさんは馬にやる(不詳)を煮るかまどに木を入れながらききました。
「うん。又三郎は飛んでったがもしれないもや。」
「又三郎って何だてや。鳥こだてが。」
「うん。又三郎っていうやづよ。」一郎は急いでごはんをしまうと、わんをこちこち洗って、それから台所のくぎにかけてある油合羽あぶらがっぱを着て、下駄げたはもってはだしで嘉助をさそいに行きました。
 嘉助はまだ起きたばかりで、
「いまごはんをたべて行ぐがら。」と言いましたので、一郎はしばらくうまやの前で待っていました。
 まもなく嘉助は小さいみのを着て出て来ました。
 はげしい風と雨にぐしょぬれになりながら二人はやっと学校へ来ました。昇降口からはいって行きますと教室はまだしいんとしていましたが、ところどころの窓のすきまから雨がはいって板はまるでざぶざぶしていました。一郎はしばらく教室を見まわしてから、
「嘉助、二人して水掃ぐべな。」と言ってしゅろぼうきをもって来て水を窓の下のあなへはき寄せていました。
 するともうだれか来たのかというように奥から先生が出てきましたが、ふしぎなことは先生があたりまえの単衣ひとえをきて赤いうちわをもっているのです。
「たいへん早いですね。あなたがた二人ふたりで教室の掃除そうじをしているのですか。」先生がききました。
「先生お早うございます。」一郎が言いました。
「先生お早うございます。」と嘉助も言いましたが、すぐ、
「先生、又三郎きょう来るのすか。」とききました。
 先生はちょっと考えて、
「又三郎って高田さんですか。ええ、高田さんはきのうおとうさんといっしょにもうほかへ行きました。日曜なのでみなさんにご挨拶あいさつするひまがなかったのです。」
「先生飛んで行ったのですか。」嘉助がききました。
「いいえ、おとうさんが会社から電報で呼ばれたのです。おとうさんはもいちどちょっとこっちへ戻られるそうですが、高田さんはやっぱり向こうの学校にはいるのだそうです。向こうにはおかあさんもおられるのですから。」
して会社で呼ばったべす。」と一郎がききました。
「ここのモリブデンの鉱脈は当分手をつけないことになったためなそうです。」
「そうだないな。やっぱりあいづは風の又三郎だったな。」嘉助が高く叫びました。
 宿直室のほうで何かごとごと鳴る音がしました。先生は赤いうちわをもって急いでそっちへ行きました。
 二人はしばらくだまったまま、相手がほんとうにどう思っているか探るように顔を見合わせたまま立ちました。
 風はまだやまず、窓ガラスは雨つぶのために曇りながら、またがたがた鳴りました。





底本:岩波文庫『童話集 風の又三郎』
   1951(昭和26)年4月25日 第1刷発行
   1967(昭和42)年7月16日 第24刷改版発行
※底本の、「25[#「25」は縦中横]-12[#「-12」は縦中横] ̄ ̄[#「 ̄ ̄」は縦中横]は「25-12=」に、17[#「17」は縦中横]×4[#「×4」は縦中横] ̄ ̄[#「 ̄ ̄」は縦中横]は「17×4=」に、それぞれ置き換えました。
入力:柴田卓治
校正:野口英司
1998年11月5日公開
2004年3月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告