泉鏡花先生は、天賦の才能を以て、極めて特異な思想感情を、あますところなく文字に表現し盡しておかくれになつた。凡そいかなる作家と雖も、一作を成すや直に、何か表現し切れないものゝ胸に殘つてゐる、あと味の惡さに惱むのが普通だらうが、泉先生にはそれが無かつたらしい。或は、先生自身にはかゝる惱があつたかもしれないが、少なくともその作品には、さういふ痕跡を止め無い。作者と作品の間に過不足がない。讀者の側で何か物足りなく思ふならば、それは先生の持合せてゐないものを求めてゐるのであつて、先生が持つてゐながら表現し殘したものでは無いのである。
明治大正昭和を貫く我國近代文學を、くまなくあさり求めても、先生程描寫力の豐かな作家は外に無い。鴎外や漱石が、先生を第一位の小説家として推奬したのも、主として此の素晴らしい描寫力に敬服した故であらう。西洋古今の小説家中、最も逞しい描寫力を持つと極附のトルストイは、あらゆる場面、あらゆる人間を描いて、しかも心理描寫を伴ふ非凡の腕力を發揮したが、繪畫的描寫の一面丈を比べるならば、泉先生も亦彼に劣らぬ鮮かさを示された。但し、彼とこれと、西洋畫と日本畫の相違の存する事は言ふ迄もない。
先生は、小説は物語であると考へ、この點に多くの疑をさしはさまれなかつたやうだが、それにもかゝはらず先生の作品は、眞直に筋を語るものではなく、描寫に次ぐに描寫を以てする場面の展開を辿り、決して口から耳に傳へる風のお話にはならなかつた。描寫に自信を持つ先生の文章は、暗示にかくれる形態でなく、豐富な文字の數をつくして、執拗に殘りなく描かなければ承知しない。どんな事でも描いて見せるぞと先生はきほつて居られた。先生はよく昔の藝道の達人の話をされ、何某の狂言師が狐の聲を發して飛上ると、あたりに獸の惡臭が漂つたとか、誰某の繪師が墨を以て描いた牡丹は、火焔の色に燃えたつたとか、さういふ類の藝談に及ばれた。況や文章の道に於ては、藝の極致に達する時、神業か鬼神力か、花を描けば芬々たる香を發し、草を描けば颯々たる風のわたる事も、まのあたりだと説かれた。眞實さういふ境地に到り得るものだと信じて居られた。此の場合、眼に見る儘を、精緻克明に寫すのは藝道の眞ではなく、先生は屡々物の風情をつかんで眞實を描かうとし、時には草双紙や浮世繪や演劇や能や狂言が幾代かを經て完成した姿に則る方法をえらばれた。自然派以來、現實の眞を追求するのが藝術の本道だと信じられたのに對し、先生は理想世界に之を求め、眼に見る可らざる境地に眞善美を創造された。又、心理探求の傾向を全然持つて居られなかつた爲め、人間は兎角類型的性格となり、内的發展は乏しかつたから、當然筋と場面の複雜怪奇が特徴となつた。平凡に其の日其の日の生活を送る隣近所には作者の感與をそゝる藝術境は無い。仲人が間に立つて、見あひをし、夫婦になり、乏しい月給をかこちつゝ、子供が生まれ、年をとり、ひそかに墓場に運ばれてゆく、ありきたりの生涯にも、人生の深い悲喜哀樂は多分に暗示される筈であるが、先生はかゝる家常茶飯事には携はらなかつた。鏡花世界に登場を許される男女は、父母、先生、師匠、美人、達人、或は藝道、戀愛に對して一途に信仰憧憬し、驚く可き運命、境遇にもてあそばれ、虐げられ、しかも至純の感情をたゞ一筋に守り通すことによつて生甲斐を與へられるのである。言葉を換へていへば、ありのまゝの眞實の記述は先生にとつて藝術では無かつた。一般には、あり得可らざる事のやうに思はれる世界を、眞實あるが如くに描くのが先生の藝術であつた。先生の豐富強烈鮮明な描寫力は、完全に之を遂行し得て、量と質と、共に並ぶものを見出さない。
泉鏡花先生こそは、自分の創造した世界に、自分の思ふまゝの人間を生かし、我儘に遠慮なく、自分の持つてゐる限りの思想感情を流露しつくし、表現し切れぬ惱みを殘さず、大往生を遂げられたのである。羨しくも尊き生涯であつた。
(昭和十五年二月八日)
(昭和十五年『圖書』三月號より轉載)
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。