雌鷄がキメて(臍を曲げる意味)玉子を生まなくなると、盥を被せて置くといゝといふ話がある。在方の百姓家などではよくやるのださうだ。で、母は試に一日茶色の鷄に盥を被せて、その上に石を載せて置いた。夕方ほかの鷄が鳥屋に入る頃、石を取りのけて盥を起して見ると、仕方なささうに地べたに坐つてゐた茶色の雌鷄は、けろりとした顏をして起き上つて、首をさしのべさしのべ、雄鷄の聲のする方へと歩いて行つた。
二三日經つたけれど、やつぱり彼女は卵を生まなかつた。そしてたうとう最後まで一つも生まないでしまつた。
ある日、家内に何か忙しい事があつて、夕方になつても彼等を小屋に入れないでゐると、「こゝこゝ」と、妻たちを呼びながら、さつさと庭に入つて來た雄鷄は、いきなりばさばさと強い羽音をたてゝ、煤けた臺所の梁の上に飛び上つた。そしてまた「こゝこゝ」と上の方から呼ぶと、續いて茶色のもまた飛び上つて行つた。
『あらあら、鷄があんなとこさ上つた……』と、私が叫ぶと、
『在の百姓家では、よくあんなとこさ上げて置くから、それを覺えてゝ、はあ夕方になつたから上つて寢るつもりなんだ。』と、母が説明してくれた。
私は奇異な思をしながらなほよく上を眺めてゐると、雄鷄と茶色の雌鷄とは、煤だらけの梁の上にぴつたりと寄り添つて、胸元をふくらませながらもう寢仕度にかゝつてゐた。それまで下の方にぴよぴよ言つてゐた白い雌鷄は、是もやつとの事で高い梁の上に飛びつくと、茶色のが意地惡さうにひよいと首をつき出すのも待たず[#「待たず」は底本では「待たす」]、遙に雄鷄から離れたところに寂しく脚を折つて胸をつき出した。それを見ると、私はまた急に憎らしくなつて、高い窓を閉めるために入れてあつた竿を持ち出して、茶色の雌鷄を下からこつこつとつゝいてやつた。
三
ある日の事であつた。井戸の側の濕つた地に轉がつてゐた石を掘り返すと、大きな蚯蚓が出て來たので、私は鷄共をそこに呼び集めながら、棒片を持つて猶もやたらにそこらを掘り返した。「こゝこ、こゝこ」といふ嬉しさうな聲が、暫く私の足許に續いてゐた。その時、何の前提もなく、いきなり白い大きなものが、非常に急速な勢で轉がつて來たと思つた刹那、「けつけえつ!」といふ裂かれるやうな叫聲に、私はひつくり返るばかりに驚いて飛びのいた。そしてその白いものが、大きな斑猫だと分つた時に、私は初めて、
『あつ! 大變だ大變だ!』と叫んだのであつた。
脅された鷄の聲の烈しさに驚いて驅け出して來た母は、
『あつ、こん畜生!』と言ひながら、引きずるやうに鷄を喞へて行く猫を追ひかけたけれど、猫はすばやく隣の塀の下を潜つて、どこかに見えなくなつてしまつた。
私はただあつけに取られて、何が何だか分らないでゐたが、ふと見ると、白い雌鷄が不安さうに胸に波打たせてゐるので、まあよかつたといふやうな氣がした。猫に捕られたのは、あの意地のわるい茶色の雌鷄だつたのである。
しばらくしてから私は母として隣の家の庭まで搜しにいつて見たけれど、勿論そこらにぐずぐずしてゐるわけはなし、またどこの猫かも分らなかつたので、私の家ではそのまゝ泣寢入になつてしまつた。
この思ひがけぬ出來事のために、彼等はまた一夫一婦の平和な生活に還る事が出來た。そして永久に平和であるべき筈であつた。けれども、美人は薄命であると、私はこの白い美しい雌鷄についても言ひたい……
鋭い猫の牙に咽喉笛を切られた茶色の雌鷄の記臆は、もう次の日から彼等の間に影も見えなかつた。家の者達が注意して裏庭には出さないやうにしたので、一日内庭の固い土の上を仲好くあさつて歩き、時々勝手の上り框に載つて餌をくれと人にせがむやうな顏付をしてゐた。ある時はまた表の軒下に置いた荷車の下で、土を浴びながら羽蟲の取りこなどをしてゐた。
かうした日の連續なるある日、門口で友達と別れた私が、カバンの中の筆入をがらがらさせながら家の中にはひつて行くと、ふと後にひそやかな足音と「とううとうう」といふ聲がするので振り返つてみると、例の白い雌鷄が一人で寂しさうに私の後について來るのであつた。なんだかその姿がいつもに似ず寂しく思へたけれど、別に氣にもしないで、
『唯今。』と、大きくどなりながら上つて行つた。
家の中には誰もゐなかつた。私は例ものところにカバンを掛けて、またすぐに裏に出てみると、母と、それからいつも畑仕事に來る日雇人とが、二人とも手に棒片をもつて、
『ほんとに仕樣のない猫だ、この間で味しめたもんだから……』
『今度また來たらぶち殺してくれつから……したがまあ惜しいことをしやしたなあ、もう一足早いとよかつたんだが……』などゝ言ひ合つてゐるのだつた。
私はどきりとして、
『どうしたの! え、お母さん。』と、その袂を掴んではげしくゆすつた。
『こないだの猫がまた來て、今度は雄鷄を捕つて行つたのよ。』と、母は私にも腹だたしく返事しながら、『ほんとに太い畜生だ、人のゐる前でも何でも飛びかゝつて來るんだから、よつぽどあれは年功を經た猫だわい。』と、殘りをしさうにしてゐた。
私は直接自分の目に見なかつたその出來事を、半分信じて半分疑ひながら、たゞ默つて二人の顏を見くらべてゐた。そしてその日はそれからおやつを貰ふのも忘れて、猫に捕られた雄鷄の事を考へてゐた。大人達のいふ、惜しいことをしたといふ感じよりも、私にはたゞたゞあの元氣な雄鷄がどういふ風にして死んだかと考へられ、その目を瞑つてぐたりとなつてる姿が目にうかび、鼠を喰べるやうにぼりぼりと喰べられたのかと思ふと、かはいさうでならなかつた。私は長いこと倉の戸前の石に腰を掛けて、ぼんやりと猫に捕られたといふ雄鷄の事や、先刻自分の後について來た白い雌鷄の寂しさうだつた事などを考へてゐた。
日が暮れて、私達四人の家族が、味噌汁の煙に曇るランプの下で夕餉の膳に向つた時に、母が畑の見まはりに出てゐた父の留守に起つた鷄の一件を、再び忌々しさうに繰り返した。
『まあ仕方がない。どうせ放して置けば取られるんだから、はあ、後は飼はないことだ。』と、父が言つた。
私は無論内心それに不服はなかつた。なぜなれば、あの白い雌鷄にふさはしかつたあの若い雄鷄を除いては、もう決して他の猛々しい雄鷄を彼女にめあはせるのは、かはいさうのやうな、惡いことのやうな氣が自然にしたからであつた。その時私は、胸のうちにひそかにあの寂しい白い鳥を抱きしめてゐた。
さて、私は最後にあの白い雌鷄との心ない別離を叙さなければならぬ。
それはやつぱり私が學校から引けて歸つて來た時のある午後のことである。どこからか貰つたお赤飯の一皿を、佛壇からおろして(佛壇に乘つてるものは、大抵私のとして取つて置かれるものであつた。)無茶な運動のあとの空腹においしく喰べながら、私はふといつも庭に見當る白い姿がないのに氣がついた。そしてその最後の一口を、彼女にやるつもりで掌に握り、裏の方へと搜しに出かけた。
母は裏口の日蔭に席を敷いて、盥の中で眞綿をかけてゐた。私は『とうとうとう。』と呼びながら草履の音をぴたぴたといはせて、藏のうしろや、木小屋の中や、臺所の梁の上まで搜し廻つた。けれども、あの見なれたひそやかに寂しい姿はどこにも見えなかつた。もしやと思つて小屋の中を覗いて見ると、汚くなつた巣卵が、藁屑の上に轉がつてゐるばかりで[#「轉がつてゐるばかりで」は底本では「轉がつてゐかばかりで」]、やつぱりそこにもゐなかつた。
『鷄がゐない、お母さん。』と、私は、もうぼんやりあることを感じながら、母の前に立つて言つた。
『さうだ、先刻から見えない。』と、母が言つた。
『どこさ行つたの?』
『どこさ行つたか分らない。ひとりでゐなくなつてしまつたんだ。』
私は強ひて餘計な詮議だてはしなかつた。
その儘ぼんやりと立ちふさがつて、母の手元を瞶めてゐた。いつもたくみに指先を働して、茹でた繭を開き、中の蛹を取り棄てゝ板の四隅に張りかけるのを見てゐると、自分もやつて見たくてたまらなくなるのだけれど、今日はたゞ默つてそれを瞶めてゐるのであつた。
ふと掌に何か握りしめてゐるのに氣がついて開いて見ると、彼女に投げてやらうと思つた赤飯の殘が、手の垢に汚れて眞黒くなつてゐるのであつた。それを見ると、私はまた急に白い雌鷄の行方が案じられた。
私はひとりでにゐなくなつたといふことを、決して信じはしなかつたけれど、その癖やつぱりなぜともなく、彼女が、見えなくなつた雄鷄を探ねて、どこともなくぽつぽつ歩き去つたその寂しい姿が眼に見えてならなかつた。
さうして私は今でもなほ、彼女が賣られたものと現實的に考へるよりは、雄鷄を探ね探ねて、つい行方知れずになつたものと考へたいのである。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
上一页 [1] [2] 尾页