筋の痛を怺へて臥し居れば昼静かなる根岸の日の永さ
パン売の太鼓も鳴らず日の永き
上野は
花盛学校の運動会は日ごと絶えざるこの頃の
庵の
眺
松杉や花の上野の後側
把栗鼠骨が一昨年我病を慰めたる
牡丹去年は咲かずて
三年目に蕾たのもし牡丹の芽
窓前の大鳥籠には中に木を
栽ゑて枝々に
藁の巣を掛く
追込の鳥早く寐る日永かな
毎日の発熱毎日の
蜜柑この頃の蜜柑はやや腐りたるが
旨き
春深く腐りし蜜柑好みけり
隣医
瓢を
花活に造り
椿を活けて贈り来る滑稽の人なり
ひねくり者ありふくべ屋椿とぞ呼べる
焚かねば邪魔になる
煖炉取除けさせたる次の朝の寒さ
煖炉取りて六畳の間の広さかな
歯の痛三処に起りて柔かき物さへ噛みがてにする昨今
筍に虫歯痛みて暮の春
或人
苔を封じ来るこは奈良
春日神社石燈籠の苔なりと
苔を包む紙のしめりや春の雨
(四月十六日)
鼠骨が使をよこしてブリキのカンをくれといふからやつたら、そのカンの中へ
御くじを入れて来た。先づ一本引いて見たらば、第九十七凶といふので、その文句は
霧罟重楼屋 佳人水上行 白雲帰去路 不見月波澄
といふのであつた。この文句の解釈が出来んので、それから後毎日考へてもう三十日も考へ続けて居るが今に少しも解釈の手掛が出来ぬ。
(四月十七日)
今日は朝よりの春雨やや寒さを覚えて蒲団
引被り臥し居り。垣根の山吹やうやうに
綻び、盆栽の桃の花は
西洋葵と並びて高き台の上に置かれたるなどガラス越に見ゆ。午後は体もぬくもり殊に今日は
痛もうすらぎたれば静かに俳句の選抜など余念なき折から、
本所の茶博士より一封の郵書来りぬ。
披き見れば他の
詞はなくて
擬墨汁一滴 左
総じて物にはたらきなきは面白からず。されどもはたらき目だちて表に露れたるはかへつていやしき処あり。内にはたらきありて表ははたらきなきやうなるが殊にめでたきなり。
道入の楽の茶碗や落椿
春雨のつれづれなるままの戯にこそ、と書きたり。時に取りていとをかし。
(四月十八日)
をかしければ笑ふ。悲しければ泣く。しかし痛の烈しい時には仕様がないから、うめくか、叫ぶか、泣くか、または黙つてこらへて居るかする。その中で黙つてこらへて居るのが一番苦しい。盛んにうめき、盛んに叫び、盛んに泣くと少しく痛が減ずる。
(四月十九日)
諸方より手紙
被下候諸氏へ一度に御返事申上候。小生の病気につきいろいろ御注意被下、あるいは深山にある何やらの草の根を
煎じて飲めば病たちどころに直るといはるるもあり、あるいは人胆丸は万病に利く故チヤンチヤンの
胆もて煉りたる人胆丸をやらうかといはるるもあり、あるいは何がしの神を信ずれば病気
平癒疑なしといはるるもあり、あるいはこの病に利く奇体の灸点あり幸にその灸師只今田舎より上京中なれば来てもらふては如何などいはるるもあり、あるいは某医師は尋常の医師に非ず、従つてその療法もまた尋常療法に非ず、某将軍深くこれを信ず、君この人に診察させては如何などいはるるもあり、あるいは某医師の養生法は山師流の養生法に非ず、我家族の一人は現にこの法を用ゐて十年の
痼疾とみに
癒えたる例あり、君も試みては如何などいはるるもあり、中には見ず識らずの人も多きにわざわざ書を寄せられてとかくの御配慮に
預る事誠に
難有次第とそぞろ感涙に沈み申候。しかしながら遠地の諸氏は勿論、在京の諸氏すら小生の容態を御存じなき方多き故かへつて種々の御心配を
掛け候事と存候。小生の病気は単に病気が不治の病なるのみならず病気の時期が既に末期に属し最早如何なる名法も如何なる妙薬も施すの余地
無之神様の御力もあるいは
難及かと
存居候。小生今日の容態は非常に複雑にして小生自身すら往々誤解
致居次第故とても傍人には説明
難致候へども、先づ病気の種類が三種か四種か有之、発熱は毎日、立つ事も坐る事も出来ぬは勿論、この頃では頭を少し
擡ぐる事も困難に
相成、また
疼痛のため寐返り自由ならず蒲団の上に釘付にせられたる有様に有之候。疼痛
烈しき時は右に向きても痛く左に向きても痛く仰向になりても痛く、まるで
阿鼻叫喚の地獄もかくやと思はるるばかりの事に候。かつ容態には変化極めて多く、今日明日を計らず今朝今夕を計らずといふ有様にて、この頃は引続いてよろしいと申すやうな事は無之、それ故人に容態を尋ねられたる時答辞に窮し申候。「この頃は善い方です」とは普通に人に答ふる挨拶なれども何の意味もなき語に有之候。一時的容態はかく変化多けれども一年の容態をいへば昨年は一昨年よりも悪く、今年は昨年よりも悪き事歴々として事実に現れ居候。かくの如き次第故薬も灸もその他の療養法も折角御教
被下候事ながら小生には
難施事と御承知
可被下候。ただ小生唯一の療養法は「うまい物を喰ふ」に有之候。この「うまい物」といふは小生多年の経験と一時の情況とに
因りて定まる者にて他人の
容喙を許さず候。珍しき者は何にてもうまけれど刺身は毎日くふてもうまく候。くだもの、菓子、茶など不消化にてもうまく候。朝飯は喰はず昼飯はうまく候。夕飯は熱が低ければうまく、熱が高くても
大概喰ひ申候。容態
荒増如此候。
(四月二十日)
前日記したる
御籤の文句につき或人より『三世相』の中にある「
元三大師御鬮鈔」の解なりとて全文を写して送られたり。その中に
佳人水上行を解して
かじんすいじやうにゆくとはうつくしき女の水の上をあゆむがごとくわがなすほどのことはあやふく心もとなしとのたとへなり
とあり。
不見月波澄を解して
きりふかく月を見ざればせめてみづにうつるかげなりとも見んとすれどなみあればみづのうへの月をも見る事なしとなり
とあり。その次に
○病人はなはだあやふし ○悦事なし ○失物出がたし
○待人きたらず…………… ○生死あやふし……………
などあり。適中したる事多し。前年神戸病院を退きて故郷に保養しつつありし際衰弱甚だしかりしがある日勇を
鼓して郊外半里ばかりの
石手寺を見まひぬ。その時本堂の縁に腰かけて休みつつその傍に落ちありし紙片を拾ひ拡げ見たるにこの寺の御籤の札なり。凶の籤にして中に大病あり命にはさはりなし、などいへる文句あり、善く当時の事情に適中し居たり。かかる事もあるによりて
卜筮などに対する迷信も起るならん。
(四月二十一日)
自分の俳句が月並調に落ちては居ぬかと自分で疑はるるが何としてよきものかと問ふ人あり。答へていふ、月並調に落ちんとするならば月並調に落つるがよし、月並調を恐るるといふは善く月並調を知らぬ故なり、月並調は監獄の如く恐るべきものに非ず、一度その中に
這入つて善くその内部を研究し而して後に
娑婆に出でなば
再陥る
憂なかるべし、月並調を知らずして
徒に月並調を恐るるものはいつの間にか月並調に陥り居る者少からず、試みに
蒼
梅室の句を読め。
(四月二十二日)
何人の忘れ置きけん枕元に
尾形光琳伝と書ける
一葉摺の者あり。三、四十行の短文にして末に、明治三十四年四月文学博士
重野安繹撰、と書けり。思ふにこの頃光琳ら四家の展覧会とかありといへばその辺の引札の類ならんか。それにしても
ソノ画ク所
花卉
毛山水人物
悉ク
金銀泥ヲ用ヒテ設色スルニ
艶妍媚ナラザルハナク而モ
用筆簡淡ニシテ一種ノ
神韻アリ
とあるが如き余り
杜撰なるべし。用筆簡淡の四字は光琳の画を形容し得ざるのみならずむしろ光琳風の如き画の感じを少しも含まざるなり。何はともあれ光琳の画の第一の特色は他諸家の輪郭的なるに反して
没骨的なる処にあり、而してこの用筆簡淡の四字が果して没骨画に対する批評と見るを得べき語なるか、何人も恐らくは
爾か思はざるべし。撰者もまたそんな事を考へたるにはあらで筆の先にてゴマカシたるや必せり。あるいは
マタ茶道ヲ千宗佐ニ受ケテ漆器ノ描金ニ妙ヲ得硯箱茶器ノ製作ニ巧ミナリ
とあるが如き少しも意を解せず。この文にて見ると光琳は茶を習ひしため
蒔絵が上手になりたる事と聞ゆ。『論語』を習ひに往たら数学が上手になつたといふ如き類にて、
狐を馬に載せたる奇論法なり。もし二句何の関係もなき者ならば何故に続けて書けるか分らず。そのほか怪しげなる事多し。撰者夢中の作とおぼし。何にもせよ今の世に光琳の名を世にひろめんとする者、画を知らぬ漢文書きに頼みてその伝を書かしむるなど馬鹿な事なり。
(四月二十三日)
昨夜の夢に動物ばかり沢山遊んで居る処に来た。その動物の中にもう死期が近づいたかころげまはつて
煩悶して居る奴がある。すると一匹の親切な
兎があつてその煩悶して居る動物の辺に往て自分の手を出した。かの動物は
直に兎の手を自分の両手で持つて自分の口にあて嬉しさうにそれを吸ふかと思ふと今までの煩悶はやんで甚だ愉快げに眠るやうに死んでしまふた。またほかの動物が死に狂ひに狂ふて居ると例の兎は前と同じ事をする、その動物もまた愉快さうに眠るやうに死んでしまふ。余は夢がさめて後いつまでもこの兎の事が忘られない。
(四月二十四日)
碧梧桐いふ、
山吹やいくら折つても同じ枝 子規
山吹や何がさはつて散りはじめ 同
の二句は月並調にあらずやと。かういふ主観的の句を月並調とするならば
鶴の巣や場所もあらうに穢多の家 子規
なども無論月並調の部に入れらるるならん。
抱琴いふ、
鶯や婿に来にける子の一間 太祇
は月並調に非ずやと。
挿雲いふ、
初午はおのれが遊ぶ子守かな 挿雲
の句は月並調に陥り居らずやと。以上の句人のも自分のも余は月並調に非ずと思ふ。余が月並調と思へる句は左の如き句なり。
二日灸和尚固より灸の得手 碧梧桐
草餅や子を世話になる人のもと 挿雲
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉 失名
など月並調に近きやう覚ゆ。古人の句にても
七草や余所の聞えも余り下手 太祇
七草や腕の利きたる博奕打 同
帰り来る夫のむせぶ蚊遣かな 同
など月並調なり。
芭蕉の
春もやゝけしきとゝのふ月と梅 芭蕪
なども時代の上よりいへば月並調の一語を以て評し去ること気の毒なれど今日より見れば無論月並的の句なり。もと月並調といふ語は一時便宜のため用ゐし語にて、理窟の上より割り出だしたる語にあらねばその意義甚だ複雑にしてかつ曖昧なり。されど今一、二の例につきていはんか、前の「山吹や何がさはつて」の句をその山吹を改めて
夕桜何がさはつて散りはじめ
となさば月並調となるべし。こは
下七五の主観的形容が桜に適切ならぬためことさらめきて厭味を生ずるなり。また「二日灸和尚固より」の句を
二日灸和尚は灸の上手なり
となさば月並臭気なかるべし。こは言葉遣ひの如何によりて月並調になりもしまたならずにも済むなり。二日灸といふ題もと月並的臭気を含めるに、その上に「和尚固より灸の得手」といふ如く俗調を乗気になつて用ゐし故俗に陥りしなり。極めて俗なる事を詠むに
雅語を用ゐて俗に陥らぬやうにする事
天明諸家の
慣手段なり。また「帰り来る夫の
咽ぶ」といふは趣向のきはどき処に厭味ある者なれば全く趣向を変へねば月並調を脱する能はざるべし。「帰り来る」も「夫」も「むせぶ」も皆厭味を含めり。よくよくの月並的趣向なり。
附記、少し変な句を月並調かと思ふ人多けれどそは誤なり。月並にはかへつて変な語、変な句法などは排斥するなり。月並は表面甚だもつともらしくして底に厭味ある者多し。変な句は月並調に非ずと知るべし。
(四月二十五日)
ある人に向ひて短歌の趣向材料などにつきて話すついでにいふ、「松葉の露」といふ趣向と「桜花の露」といふ趣向とを同じやうに見られたるは口惜し。余が
去夏松葉の露の歌十首をものしたるは古人の見つけざりし場所、あるいは見つけても歌化せざりし場所を見つけ得たる者として誇りしなり。もし花の露ならば古歌にも多くあり、また旧派の歌人も自称新派の歌人も皆喜んで取る所の趣向にして陳腐中の陳腐、厭味中の厭味なる者なり。試みに思へ「松葉の露」といへばたちどころに松葉に露のたまる光景を目に見れども「花の露」とばかりにては花は目に見えて露は目に見えずただ心の中にて露を思ひやるなり。
是においてか松葉の露は全く客観的となり、花の露は半ば主観的となり、両者その趣を異にす。しかるに花の露を形容するに、松葉の露を形容するが如き客観的形容を用ゐたりとて実際の感は起らぬ事論を
俟たず。例すれば「花に置く露の玉」といひても花の露は見えぬ故玉といふ感は起らず。「花の白露」といひても色の白は実際見えぬ故やはり主観的に思ひやらざるべからず。風が花を
揺かして露の散る時、そのほか露の散る時は始めて露の見ゆる心地すれど、それも露の見ゆるにはあらでむしろ露が物の上に落つる音を聞きて知る位の事ならん。音なればこれも普通の客観的の者ならざるはいふまでもなし。
古の歌よみは
固より咎むるにも
直らず。今の歌よみにしてこれほどに客観と主観との区別ある両種の露を同じやうに見られたる事かへすがへすも口惜し。
(四月二十六日)
不折鳥羽僧正の画につきて言へりしに対して
茅堂は不折の説を
駁する一文を投ぜり。茅堂不折両氏ともに親しく交際する仲なれば交際上どちらに
贔屓もなけれども画の事につきては茅堂は不折の向ふを張つてこれが反対説を主張するほどの資格を持たずと思ふ。このさいにおける論の当否は
姑く
舎く、平生茅堂が画におけるを観るに観察の粗なる
嗜好の単純なる
到底一般素人の域を脱する能はざるが如し。
詳かに言へば茅堂は写生の何たるをも
能く解せざるべく、鳥羽僧正の写生の
伎倆がどれだけに妙を極めたるかも解せざるべく、ただその好きな茶道より得たる幽玄簡単の一趣味を標準として、写生何かあらん、鳥羽僧正の画
毫も幽玄の処なし、余り珍重すべき者に非ず、など容易に判断し去りたる事ならん。茅堂もし画の事を論ぜんとならば今少し画の事を研究して而して後に論ぜられたき者なり。
楽焼主義ノンコ趣味を以て鳥羽僧正の画を律せんとするは
瓢箪を以て
鯰を押ふるの類か。
(四月二十七日)
夕餉したため了りて仰向に寝ながら左の方を見れば机の上に藤を活けたるいとよく水をあげて花は今を盛りの有様なり。
艶にもうつくしきかなとひとりごちつつそぞろに物語の昔などしぬばるるにつけてあやしくも歌心なん催されける。この道には日頃うとくなりまさりたればおぼつかなくも筆を取りて
瓶にさす藤の花ぶさみじかければたゝみの上にとゞかざりけり
瓶にさす藤の花ぶさ一ふさはかさねし書の上に垂れたり
藤なみの花をし見れば奈良のみかど京のみかどの昔こひしも
藤なみの花をし見れば紫の絵の具取り出で写さんと思ふ
藤なみの花の紫絵にかゝばこき紫にかくべかりけり
瓶にさす藤の花ぶさ花垂れて病の牀に春暮れんとす
去年の春亀戸に藤を見しことを今藤を見て思ひいでつも
くれなゐの牡丹の花にさきだちて藤の紫咲きいでにけり
この藤は早く咲きたり亀井戸の藤咲かまくは十日まり後
八入折の酒にひたせばしをれたる藤なみの花よみがへり咲く
おだやかならぬふしもありがちながら病のひまの筆のすさみは日頃
稀なる心やりなりけり。をかしき春の一夜や。
(四月二十八日)
春雨
霏々。病牀
徒然。天井を見れば
風車五色に輝き、枕辺を見れば
瓶中の藤紫にして一尺垂れたり。ガラス戸の外を見れば満庭の新緑雨に濡れて、山吹は黄
漸く少く、牡丹は
薄紅の一輪先づ開きたり。やがて絵の具箱を出させて、五色、紫、緑、黄、薄紅、さていづれの色をかくべき。
(四月二十九日)
病室のガラス障子より見ゆる処に裏口の木戸あり。木戸の
傍、竹垣の内に一むらの山吹あり。この山吹もとは隣なる
女の
童の四、五年前に一寸ばかりの苗を持ち来て戯れに植ゑ置きしものなるが今ははや縄もてつがぬるほどになりぬ。今年も咲き咲きて既になかば散りたるけしきをながめてうたた歌心起りければ原稿紙を手に持ちて
裏口の木戸のかたへの竹垣にたばねられたる山吹の花
小縄もてたばねあげられ諸枝の垂れがてにする山吹の花
水汲みに往来の袖の打ち触れて散りはじめたる山吹の花
まをとめの猶わらはにて植ゑしよりいく年経たる山吹の花
歌の会開かんと思ふ日も過ぎて散りがたになる山吹の花
我庵をめぐらす垣根隈もおちず咲かせ見まくの山吹の花
あき人も文くばり人も往きちがふ裏戸のわきの山吹の花
春の日の雨しき降ればガラス戸の曇りて見えぬ山吹の花
ガラス戸のくもり拭へばあきらかに寐ながら見ゆる山吹の花
春雨のけならべ降れば葉がくれに黄色乏しき山吹の花
粗笨鹵莽、出たらめ、むちやくちや、いかなる評も
謹んで受けん。われはただ歌のやすやすと口に乗りくるがうれしくて。
(四月三十日)
病牀で絵の写生の
稽古するには、モデルにする者はそこらにある小い器か、さうでなければいけ花か盆栽の花か位で外に仕方がない。その範囲内で花や草を画いて喜んで居ると、ある時
不折の話に、一つの草や二つ三つの花などを画いて絵にするには実物より大きい位に画かなくては引き立たぬ、といふ事を聞いて嬉しくてたまらなかつた。俳句を作る者は殊に味ふべき教である。
(五月一日)
『宝船』第一巻第二号の
召波句集
小解を読みて心づきし事一つ二つ
紙子きて嫁が手利をほゝゑみぬ
「老情がよく現はれてゐる」との評なれど余はこの句は月並調に近き者と思ふ。
反椀は家にふりたり納豆汁
「古くなつて木が乾くに従ひ
反つて来る」とあれども反椀は初より形の反つた椀にて、古くなつて反つた訳には
非るべし。
あたゝめよ瓶子ながらの酒の君
この句に季ありや。もし酒をあたたむるが季ならばそれは秋季なるべし。あるいは連句中の
雑の句などに非ずや。
河豚しらず四十九年のひが事よ
四十九年の非を知るとは『論語』にあるべし。「ひが事」の「ひ」の字は「非」にかかりたるなり。
佐殿に文覚鰒をすゝめけり
「
比喩に堕ちてゐるから善くない」とあれどもこの句の表面には比喩なし。裏面には比喩の面影あるべし。
無縁寺の夜は明けにけり寒ねぶつ
寒念仏といふのは無縁の
聖霊を弔ふために寒中に
出歩行く者なればこの句も
無論寺の内で僧の念仏し居る様には非るべし。
此村に長生多き岡見かな
「老人が沢山来て岡見をしてゐる」のではなく老人の多い目出たい村を岡見してゐる事ならん。
附けていふ、
碧梧桐近時
召波の句を読んで三歎す。余もいまだ十分の研究を得ざれども召波の句の趣向と言葉と共にはたらき居る事
太祇蕪村几董にも勝るかと思ふ。太祇蕪村一派の諸家その
造詣の深さ測るべからざる者あり。
暁台闌更白雄らの句
遂に
児戯のみ。
(五月二日)
ある人いふ
勲位官名の肩書をふりまはして何々養生法などいふ
杜撰の説をなし世人を毒するは医界の罪人といはざるべからず、世には
山師流の医者も多けれどただ金まうけのためとばかりにてその方法の無効無害なるはなほ
恕すべし、日本人は牛肉を食ふに及ばずなど言ふ
牽強附会の説をつくりちよつと旧弊家
丁髷連を
籠絡し、
蜜柑は袋共に食へとか、芋の養分は中よりも外皮に多しとか、
途方もなき養生法をとなへて人の腸胃を害すること驚き入つたる次第なり、故
幽谷翁なども一時この説に惑ひて死期を早められたりと聞けり、とにかく勲位官名あるために惑はさるる人も多きにやあらん。世人は薬剤官を医者の如く思ふ人あれど薬剤官は医者に非ず、かつその薬剤官の名さへ十分の資格もなくて恩恵的にもらひたるもありといへばあてにはならぬ事なり云々。
先頃手紙してこの養生法を余に勧めたる人あり。その時引札やうのものをも共に贈られたり。養生法の引札すら既に変てこなるに、その上に引札の末半分は三十一文字に並べられたる養生法の訓示を以て埋められたるを見ていよいよ山師流のやり方なる事を
看破せり。世の中に道徳の歌、教育の歌、あるいはこの養生法の歌の如き者多くあれどかかる歌など作る者に真の道徳家、真の教育家、真の医師ありし例なき事なり。今ある人の説を聞いて余の推測の違はざるを知れり。
(五月三日)
しひて筆を取りて
佐保神の別れかなしも来ん春にふたゝび逢はんわれならなくに
いちはつの花咲きいでゝ我目には今年ばかりの春行かんとす
病む我をなぐさめがほに開きたる牡丹の花を見れば悲しも
世の中は常なきものと我愛づる山吹の花散りにけるかも
別れ行く春のかたみと藤波の花の長ふさ絵にかけるかも
夕顔の棚つくらんと思へども秋待ちがてぬ我いのちかも
くれなゐの薔薇ふゝみぬ我病いやまさるべき時のしるしに
薩摩下駄足にとりはき杖つきて萩の芽摘みし昔おもほゆ
若松の芽だちの緑長き日を夕かたまけて熱いでにけり
いたつきの癒ゆる日知らにさ庭べに秋草花の種を蒔かしむ
心弱くとこそ人の見るらめ。
(五月四日)
岩手の
孝子何がし母を車に載せ自ら引きて二百里の道を東京まで上り東京見物を母にさせけるとなん。事新聞に出でて今の美談となす。
たらちねの母の車をとりひかひ千里も行かん岩手の子あはれ
草枕旅行くきはみさへの神のいそひ守らさん孝子の車
みちのくの岩手の孝子名もなけど名のある人に豈劣らめや
下り行く末の世にしてみちのくに孝の子ありと聞けばともしも
世の中のきたなき道はみちのくの岩手の関を越えずありきや
春雨はいたくなふりそみちのくの孝子の車引きがてぬかも
みちのくの岩手の孝子文に書き歌にもよみてよろづ代までに
世の中は悔いてかへらずたらちねのいのちの内に花も見るべく
うちひさす都の花をたらちねと二人し見ればたぬしきろかも
われひとり見てもたぬしき都べの桜の花を親と二人見つ
(五月五日)
新華族新博士の出来るごとに人は、またか、といひて眉を
顰むるが多し。こは他人の出世を
妬む心より生ずる言葉にていとあさまし。余はむしろ新華族新博士の益

多く愈

ふえん事を望むなり。されどこれも裏側より見たる嫉妬心といはばいふべし。
博士もお
盃の巡り来るが如く来るものとすれば俗世間にて自分より頭の上にある先輩の数を数へて順番の来るを待つべきなり。
雪嶺先生なども今頃お盃を廻されては「辞するほどの価値もない」とでも言はねばなるまじ。しかし新博士には博士号を余り有難がらぬ人もたまにあるべけれど新華族になるほどの人華族を有難がらぬはなかるべし。宮内省と文部省との違ふためか、実利と虚名とのためか、学識なきと学識あるとのためか。
(五月六日)
五月五日にはかしは餅とて

の葉に餅を包みて祝ふ事いづこも同じさまなるべし。昔は
膳夫をかしはでと言ひ歌にも「旅にしあれば
椎の葉に盛る」ともあれば食物を木の葉に盛りし事もありけんを、今の世に至りてなほ五日のかしは餅ばかりその
名残をとどめたるぞゆかしき。かしは餅の歌をつくる。
椎の葉にもりにし昔おもほえてかしはのもちひ見ればなつかし
白妙のもちひを包むかしは葉の香をなつかしみくへど飽かぬかも
いにしへゆ今につたへてあやめふく今日のもちひをかしは葉に巻く
うま人もけふのもちひを白がねのうつはに盛らずかしは葉に巻く
ことほぎて贈る五日のかしはもち食ふもくはずも君がまに/\
かしは葉の若葉の色をなつかしみこゝだくひけり腹ふくるゝに
九重の大宮人もかしはもち今日はをすかも賤の男さびて
常にくふかくのたちばなそれもあれどかしはのもちひ今日はゆかしも
みどり子のおいすゑいはふかしは餅われもくひけり病癒ゆがに
色深き葉広がしはの葉を広みもちひぞつゝむいにしへゆ今に
(五月七日)
碧梧桐いふ、
手料理の大きなる皿や洗ひ鯉
の句には理窟めきたる言ひ廻しもなきに何故に月並調なるか。余いふ、月並調といふは理窟めきたる言ひ廻しをのみいふに非ず、この句手料理も大きなる皿も共に俗なり、全体俗にして一点の雅趣なき者もまた月並調とはいふ、もし洗ひ鯉に代ふるに
初松魚を以てせんか、いよいよ以て純粋の月並調となるべし。碧梧桐いふ、手料理といひ料理屋といふは常に我々の用ゐる所、何が故にこの語あれば月並調といふか。余いふ、そは月並派の仲間入でも為さば直に分る事なり、先づ月並の題に初松魚といふ題出でたりとせよ、この題を得たる
八公熊公の徒はなかなか以て「
朝比奈の
曾我を
訪ふ日や初松魚」などいふ句の味を知る者に非ず、大概は
著物を質に置くとか手料理で一杯やるとかいふやうなきまり文句を並べて出すなり、さういふ句に飽きたる我らは最早手料理といふ語を聞いたばかりにて月並臭気を感ずるやうになれり。しかし手料理といふ語あればいつでも月並調なりといふにはあらず。
附けていふ。手料理といふ語は非常なる月並臭気を感ずれども料理屋といふ語には臭気なし。こは月並派にて手料理の語を多く用ゐれども料理屋といふ語を用ゐぬ故なり。かかる事は実際について知るべく、理を以て推すべからず。
(五月八日)
今になりて思ひ得たる事あり、これまで余が
横臥せるにかかはらず割合に多くの食物を消化し得たるは
咀嚼の力
与つて多きに居りし事を。噛みたるが上にも噛み、和らげたるが上にも和らげ、
粥の米さへ噛み得らるるだけは噛みしが如き、あながち偶然の癖にはあらざりき。かく噛み噛みたるためにや咀嚼に
最必要なる第一の
臼歯左右共にやうやうに
傷はれてこの頃は痛み強く少しにても上下の歯をあはす事出来難くなりぬ。かくなりては極めて柔かなるものも噛まずに呑み込まざるべからず。噛まずに呑み込めば美味を感ぜざるのみならず、腸胃
直に痛みて
痙攣を起す。
是において衛生上の営養と快心的の娯楽と一時に奪ひ去られ、衰弱とみに加はり昼夜
悶々、
忽ち例の問題は起る「人間は何が故に生きて居らざるべからざるか」
さへづるやから臼なす、奥の歯は虫ばみけらし、はたつ物魚をもくはえず、木の実をば噛みても痛む、武蔵野の甘菜辛菜を、粥汁にまぜても煮ねば、いや日けに我つく息の、ほそり行くかも
下総の結城の里ゆ送り来し春の鶉をくはん歯もがも
菅の根の永き一日を飯もくはず知る人も来ずくらしかねつも
(五月九日)
ある人いふ、『宝船』第二号に
やはらかに風が引手の柳かな 鬼史
銭金を湯水につかふ桜かな 月兎
の二句あり、月並調にあらずや。答、二句共に月並調に非ず、柳の句
俚語を用ゐたる故月並調らしく見ゆれど実際月並派にてはかく
巧に、思ひきつて、得いはぬなり、桜の句も
銭金を湯水につかふ松の内
とでもなさば月並調となるべし、「桜かな」といふ五文字は月並派にては
得置かぬなり。
(五月十日)
根岸に移りてこのかた、
殊に病の牀にうち臥してこのかた、年々春の暮より夏にかけてほととぎすといふ者の声しばしば聞きたり。しかるに今年はいかにしけん、夏も立ちけるにまだおとづれず。
剥製のほととぎすに向ひて我思ふところを述ぶ。この剥製の鳥といふは何がしの君が
自ら鷹狩に行きて鷹に取らせたるを我ためにかく製して贈られたる者ぞ。
竜岡に家居る人はほとゝぎす聞きつといふに我は聞かぬに
ほとゝぎす今年は聞かずけだしくも窓のガラスの隔てつるかも
逆剥に剥ぎてつくれるほとゝぎす生けるが如し一声もがも
うつ抜きに抜きてつくれるほとゝぎす見ればいつくし声は鳴かねど
ほとゝぎすつくれる鳥は目に飽けどまことの声は耳に飽かぬかも
置物とつくれる鳥は此里に昔鳴きけんほとゝぎすかも
ほとゝぎす声も聞かぬは来馴れたる上野の松につかずなりけん
我病みていの寝らえぬにほとゝぎす鳴きて過ぎぬか声遠くとも
ガラス戸におし照る月の清き夜は待たずしもあらず山ほとゝぎす
ほとゝぎす鳴くべき月はいたつきのまさるともへば苦しかりけり
歌は得るに従ひて書く、順序なし。
(五月十一日)
試に我枕もとに若干の毒薬を置け。而して余が之を飲むか飲まぬかを見よ。
(五月十一日記)
五月十日、昨夜睡眠不定、例の如し。朝五時家人を呼び起して雨戸を明けしむ。大雨。病室寒暖計六十二度、昨日は
朝来引き続きて来客あり夜寝時に至りしため墨汁一滴を
認むる能はず、因つて今朝つくらんと思ひしも疲れて出来ず。新聞も多くは読まず。やがて
僅かに睡気を催す。けだし昨夜は背の痛強く、
終宵体温の下りきらざりしやうなりしが今朝
醒めきりしにやあらん。熱さむれば痛も減ずるなり。
睡る。目さませば九時半頃なりき。やや心地よし。ほととぎすの歌十首に詠み足し、明日の俳句欄にのるべき俳句と共に封じて、
使して神田に持ちやらしむ。
十一時半頃
午餐を喰ふ。
松魚のさしみうまからず、半人前をくふ。牛肉のタタキの生肉少しくふ、これもうまからず。歯痛は常にも起らねど物を噛めば痛み出すなり。
粥二杯。牛乳一合、紅茶同量、菓子パン五、六箇、
蜜柑五箇。
神田より使帰る。命じ置きたる
鮭のカン詰を持ち帰る。こはなるべく歯に
障らぬ者をとて択びたるなり。
『週報』応募の
牡丹の句の残りを検す。
寐床の側の畳に麻もて
箪笥の
環の如き者を二つ三つ処々にこしらへしむ。畳堅うして畳針
透らずとて女ども苦情たらだらなり。こはこの麻の環を余の手のつかまへどころとして寐返りを
扶けんとの
企なり。この頃体の痛み強く寐返りにいつも人手を借るやうになりたれば傍に人の居らぬ時などのためにかかる窮策を発明したる訳なるが、出来て見れば
存外便利さうなり。
繃帯取替にかかる。昨日は来客のため取替せざりしかば
膿したたかに流れ出て衣を汚せり。背より腰にかけての痛今日は強く、軽く
拭はるるすら堪へがたくして絶えず「アイタ」を叫ぶ。はては泣く事例の如し。
浣腸すれども通ぜず。これも昨日の分を怠りしため
秘結せしと見えたり。進退
谷まりなさけなくなる。再び浣腸す。通じあり。痛けれどうれし。この二仕事にて一時間以上を費す。終る時三時。
著物二枚とも
著かふ、
下著はモンパ、上著は綿入。シヤツは代へず。
三島神社祭礼の費用取りに来る。一
匹やる。
繃帯かへ終りて後体も手も冷えて堪へがたし。
俄に
燈炉をたき火鉢をよせ
懐炉を入れなどす。
繃帯取替の間
始終右に向き居りし故背のある処痛み出し最早右向を許さず。よつて
仰臥のままにて牛乳一合、紅茶ほぼ同量、菓子パン数箇をくふ。家人マルメロのカン詰をあけたりとて
一片持ち来る。
豆腐屋
蓑笠にて庭の木戸より入り来る。
午後四時半体温を
験す、卅八度六分。しかも両手なほ
冷、この頃は卅八度の低熱にも苦しむに六分とありては後刻の
苦さこそと思はれ、今の内にと急ぎてこの稿を
認む。さしあたり書くべき事もなく今日の日記をでたらめに書く。仰臥のまま書き終る時六時、先刻より熱発してはや苦しき息なり。今夜の地獄思ふだに苦し。
雨は今朝よりふりしきりてやまず。庭の
牡丹は皆散りて、
西洋葵の赤き、をだまきの紫など。
(五月十二日)
今日は闕。但草稿卅二字余が手もとにあり。
(五月十三日)
松の若緑は一尺もあらうと思ふのがズンズンと上へ真直に伸びて行く。杉の新芽は小いのがいくつ出ても皆下へぶら下つてしまふ。それでも丈くらべしては到底松は杉に及びはせぬ。
(五月十四日)
五月はいやな月なり。この二、三日
漸く五月心地になりて不快に堪へず。頭もやもや
考少しもまとまらず。
夢の中では今でも平気に
歩行いて居る。しかし物を飛びこえねばならぬとなるといつでも首を傾ける。
この頃の天気予報の当らぬにも驚く。
体の押されて痛い時は外に仕方がないから、物に触れぬやうに空中にフハリと浮きたいと思ふ、空気の比重と人間の比重とを同じにして。
去年の今頃はゐざるやうにして次の間位へは往かれたものが今年の今は寐返りがむつかしくなつた。来年の今頃は動かれぬやうになつて居るであらう。
先日余の引いた凶の
鬮を
穴守様で流してもらふたとわざわざ
鼠骨の注進。
筍が掘つて見たい。
日光新緑を射て
驟雨一過、快。緑のぬれぬれしたる中を
鴉一羽葉に触れさうに飛んで行く。
附記、後で見れば文体一致せず。頭のわるい
証なり。
(五月十五日)
今日は朝から太鼓がドンドンと鳴つて居る。根岸のお祭なんである。お祭といふとすぐに子供の時を思ひ出すが、余がまだ十か十一位の事であつたらう、田舎に
郷居して居た伯父の内へお祭で招かれて行く時に余は
懐剣をさして往た。これは余の内には頑固な風が残つて居て、男は刀をさすべきであるが今となつてはそれも
憚りであるから、せめて懐剣でもさして往くが善いといふので母の懐剣を貸されたのである。余はそれが嬉しいので、伯父の内へ往て後独り野道へ出て何かこの懐剣で切つて見たいと思ふて
終にとめ
紐を解いてしまふた。そこでその足元にあつた細い草を一本つかんでフツと切ると
固より切るほどの草でもなかつたので力は余つて懐剣の
切先は余が左足の足首の処を少し突き破つた。子供心に当惑して泣く泣く伯父の内まで帰ると果して母にさんざん叱られた事があつた。その時の小さい
疵は長く残つて居てそれを見るたびに昔を
偲ぶ種となつて居たが、今はその左の足の足首を見る事が出来ぬやうになつてしまふた。
(五月十六日)
痛くて痛くてたまらぬ時、十四、五年前に見た
吾妻村あたりの植木屋の
石竹畠を思ひ出して見た。
(五月十七日)
『春夏秋冬』序
『春夏秋冬』は明治の俳句を集めて四季に
分ち更に四季の各題目によりて
編みたる一小冊子なり。
『春夏秋冬』は俳句の時代において『新俳句』に次ぐ者なり。『新俳句』は明治三十年
三川の
依托により余の選抜したる者なるが明治三十一年一月余は同書に序して
(略)元禄にもあらず天明にもあらず文化にもあらず固より天保の俗調にもあらざる明治の特色は次第に現れ来るを見る(略)しかもこの特色は或る一部に起りて漸次に各地方に伝播せんとする者この種の句を『新俳句』に求むるも多く得がたかるべし。『新俳句』は主として模倣時代の句を集めたるにはあらずやと思はる。(略)但特色は日を逐ふて多きを加ふ。昨集むる所の『新俳句』は刊行に際する今已にそのいくばくか幼稚なるを感ず。刊行し了へたる明日は果して如何に感ぜらるべき。云々
といへり。果して『新俳句』刊行後『新俳句』を開いて見るごとに一年は一年より多くの幼稚と平凡と陳腐とを感ずるに至り今は『新俳句』中の
佳什を求むるに十の一だも得る能はず。是において新たに俳句集を編むの必要起る。しかれども『新俳句』中の俳句は今日の俳句の基礎をなせる者よろしく相参照すべきなり。
『新俳句』
編纂より今日に至る僅かに三、四年に過ぎざれどもその間における我一個または一団体が俳句上の経歴は必ずしも一変再変に止まらず。しかも一般の俳句界を概括してこれを言へば「
蕪村調成功の時期」とも言ふべきか。
蕪村崇拝の声は早くも已に明治二十八、九年の頃に盛なりしかど実際蕪村調とおぼしき句の多く出でたるは明治三十年以後の事なるべし。而して今日蕪村調成功の時期といふも他日より見れば如何なるべきか固より
予め知る能はず。
太祇蕪村
召波几董らを学びし結果は
啻に新趣味を加へたるのみならず言ひ廻しに自在を得て複雑なる事物を能く料理するに至り、従ひてこれまで捨てて取らざりし人事を好んで材料と為すの異観を呈せり。これ余がかつて唱道したる「俳句は天然を詠ずるに適して人事を詠ずるに適せず」といふ議論を事実的に打破したるが如し。
『春夏秋冬』は最近三、四年の俳句界を代表したる俳句集となさんと思へり。しかも俳句切抜帳に対して択ばんとすれば俳句多くして紙数に限りあり、遂に茫然として為す所を知らず。辛うじて択び得たる者また到底俳句界を代表し得る者に非ず。されどもし『新俳句』を取つてこれと対照せばその差
啻に五十歩百歩のみならざるべし。
明治三十四年五月十六日 獺祭書屋主人
(五月十八日)
『春夏秋冬』凡例
一 『春夏秋冬』は明治三十年以後の俳句を集め四季四冊となす。
一 各季の題目は時候、人事、天文、地理、動物、植物の順序に従ふ。時候は立春、暮春、余寒、暖、麗、長閑、日永の類をいふ。人事は初午、二日灸、涅槃会、畑打、雛祭、汐干狩の類をいふ。天文は春雪、雪解、春月、春雨、霞、陽炎の類をいふ。地理は氷解、水ぬるむ、春水、春山の類をいふ。動物は大略獣、鳥、両棲爬虫類、魚、百虫の順序を用ゐる。植物は木を先にし草を後にす、木は花木を先にし草は花草を先にす。
一 新年はこれを四季の外とし冬の部の附録とす。その他は従来の定規に従ふ。
一 撰択の標準は第一佳句、第二流行したる句、第三多くの選に入りし句等の条項に拠る。
(五月十九日)
痛むにもあらず痛まぬにもあらず。雨しとしとと降りて
枕頭に客なし。古き雑誌を出して星野博士の「守護
地頭考」を読む。十年の疑一時に
解くるうれしさ、
冥土への土産一つふえたり。
(五月二十日)
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页