【待戀】唐辛子かんで待つ夜の恨哉いつしかにくひ習ひけり蕃椒はらわたに通りて赤し蕃椒兼好に歌をよません唐辛子煙にも更にすゝけず唐からし唐辛子赤き穗先をそろへけり盆栽の數に入りけり蕃椒西瓜さへ表は青し蕃椒草子にも書きもらしけり蕃椒蕃椒心ありける浮世かな蕃椒やゝひんまがつて猶からし束髮の人にくはせん唐辛子萩薄月に重なる夕かな月の中に一本高し女郎花世の中を赤うばかすや唐辛子唐辛子日に/\秋の恐ろしき唐辛子殘る暑さをほのめかす乞食の薄をつかむ寐覺哉桐一葉笠にかぶるや石地藏藤袴笠は何笠桔梗笠蘇東坡の笠やつくらん竹の春萩薄小町が笠は破れけりはり/\と木の實ふる也檜木笠【古白剃髮】蓮の實を探つて見れば坊主哉笠賣の笠ぬらしけり萩の露笠一ツ動いて行くや木賊刈笠いくつ蘆の穗つたひ廻りけり笠塚の笠を根にしてはせを哉笠賣とならんで出たり薄賣歌もなし朱印さひしき西瓜哉送火の灰の上なり桐一葉【画賛】からぐろの黒からず茄子の濃紫鉢植の松にも蔦の紅葉かな 月夜里芋の娵入したる都かな[#「月夜」は「都」の右側に注記するような形で]蕣や鉢に植ゑても同じ事くりぬいて中へはいらん種ふくべ蕣の地をはひわたる明家哉種ふくべ何の力にくびれけん萩の花思ふ通りにたわみけり乞食小屋の留守にちりこむ柳哉乞食のめんつうを干す木槿哉乞食のぬる野は花と成にけり水結 さら/\と水こす荻の下葉哉 千那ノ句 秋風や荻のりこえて水の音[#「水結」は上部に出ている][#「千那ノ句 秋風や荻のりこえて水の音」は「さら/\と水こす荻の下葉哉」の下にポイントを下げて2行で] 〃 濱荻や水氣はなれし畑の中[#「〃」は上部に出ている] 〃 水門に荻をすひこむ流れ哉[#「〃」は上部に出ている]【大磯へ行く途上】堀割になれてうつむく薄哉堀割に風のうつむく薄哉[#「堀割になれて」と「堀割に風の」の句の上には、この二つの句を括る波括弧あり]むさし野は稻よりのぼる朝日哉夕日さす山段々の晩稻哉何のかのうき名をすてゝ野菊哉百姓の秋はうつくし葉鷄頭朝※や傾城町のうら通りかた/\は花そば白し曼珠沙花【大磯千疊敷〔二句〕】一谷は風撫であぐる薄哉一山は風にかたよる薄哉【同 雨にあふ〔二句〕】雨さそふ千疊敷の薄かな一谷は雲すみつかぬ薄かな稻妻に朝※つぼむ夕かな箱根山薄八里と申さはや新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉【箱根〔二句〕】槍立てゝ通る人なし花薄石の上にはへぬ許りそ花薄草鞋の緒きれてよりこむ薄哉風一筋川一筋の薄かな馬の尾をたばねてくゝる薄哉末枯や覺束なくも女郎花菅笠のそろふて動く薄哉皮むけば青煙たつ蜜柑哉紅葉する木立もなしに山深し【美人に紅葉の一枝をねだられて】薄紅葉紅にそめよと與へけり【箱根茶店】犬蓼の花くふ馬や茶の煙唐秬のからでたく湯や山の宿石原にやせて倒るゝ野菊かな草刈の刈りそろへけり花薄箱根路は一月早し初※【愚庵】紅葉ちる和尚の留守のいろり哉常盤木にまじりて遲き紅葉哉ぬす人のはいつた朝や桐一葉ぬす人の住まうたといふ銀杏哉狩りくらす靱の底の紅葉哉味噌色に摺鉢山の紅葉哉秋のうら秋のおもてや葛尾花影むすぶ雌松雄松の松露哉誰に賣らん金なき人に菊賣らん御陵としらで咲けり萩の花牛小屋の留守に鹿鳴く紅葉哉白河の關を染めけり夕紅葉竹藪に一つる重し烏瓜我聲の風になりけり茸狩松茸や京は牛煮る相手にも相生の松茸笠をまじへけり※頭や馬士が烟管の雁首で醉ざめや十日の菊に烟草のむ大小の朱鞘はいやし紅葉狩二三枚取て重ねる紅葉哉猿啼く夜團栗落つるしきり也古寺や木魚うつ/\萩のちる月の出て風に成たる芒かな毒茸の下や誰が骨星が岡【岩屋山】縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉【三津】堀川の滿干のあとや蓼の花秋の山瀧を殘して紅葉哉【八股】八方に風の道ある榎實哉升のみの酒の雫や菊の花稻の穗のうねりこんだり祝谷團栗の水に落つるや終夜をさな子の鬼灯盛るや竹の籠月白く※赤き夜や猿の梦傾城は屏風の萩に旅寐哉七草に入らぬあはれや男郎花大名の庭に痩せたり女郎花世や捨てんわれも其名を菊の水うき人にすねて見せけり女郎花一枝の紅葉そへたり妹が文明耿々朝日に並ぶ菊花※朝※は命の中のいのちかな井のそこに沈み入りけり桐一葉椎の實や袂の底にいつからぞ横雲のすき間こほるゝもみち哉朝霧の杉にかたよるもみち哉谷深く夕日一すぢのもみち哉一村は夕日をあびる紅葉哉をり/\に鹿のかほ出す紅葉哉どの山の紅葉か殘る馬の鞍牛の子を追ひ/\はいるもみち哉鷄の鳴く奧もありむらもみち馬の背の大根白し夕もみち盆程の庭の蒔繪や菊もみち下闇に紅葉一木のゆふ日哉いろ/\の紅葉の中の銀杏哉藪蔭に夕日の足らぬもみち哉絶壁に夕日うらてるもみち哉岩鼻に見あげ見おろす※哉道二つ馬士と木こりのもみち哉小原女の衣ふるへばもみぢ哉背に烏帽子かけた仕丁や薄※傘にをり/\見すく※哉千山の紅葉一すぢの流れ哉眞黒に釣鐘暮れるもみち哉松明の山上り行くもみち哉駕下りて紅葉へ二里と申す也兩岸の紅葉に下す筏かな紅葉やく烟は黒し土鑵子火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉猿引の家はもみちとなりにけり關守の徳利かくすもみち哉夕もみち女もまじるうたひ哉神殿の御格子おろす※哉廊下から手燭をうつす※哉煙たつ軒にふすぼるもみち哉辨當を鹿にやつたるもみち哉山寺に塩こぼし行く※かなをさな子の手に重ねたるもみち哉尺八の手に持ちそふるもみち哉町ありく樵夫の髮にもみち哉おろ/\とのんで風呼ぶ薄哉井戸堀や砂かぶせたる蓼の花朝顏の日うら勝にてあはれなり吹きかへす風の薄のそゝけ哉竹垣や菊と野菊の裏表早し遲し二木の桐の一葉哉わりなしや小松をのぼる蔦紅葉蔦の葉をつたふて松の雫哉松二木蔦一もとのもみぢ哉【再遊松林舘】色かへぬ松や主は知らぬ人[#改頁]明治廿五壬辰年はじめの冬 天文ほんのりと茶の花くもる霜夜哉北風や芋屋の烟なびきあへず呉竹の奧に音あるあられ哉青竹をつたふ霰のすべり哉一ツ葉の手柄見せけり雪の朝雪の夜や簔の人行く遠明り初雪や小鳥のつゝく石燈籠初雪をふるへばみのゝ雫かな一里きて酒屋でふるふみのゝゆき初雪や奇麗に笹の五六枚雪の中うたひに似たる翁哉靜かさや雪にくれ行く淡路嶋雪の日の隅田は青し都鳥からかさを千鳥はしるや小夜時雨さら/\と竹に音あり夜の雪初雪や輕くふりまく茶の木原雪折の竹に乞食のねざめ哉白雪におされて月のぼやけ哉うらなひの鬚にうちこむ霰哉夜廻りの木に打ちこみし霰哉三日月を時雨てゐるや沖の隅吹付てはては凩の雨もなし【乕圖】万山の木のはの音や寒の月凩や虚空をはしる氣車の音 かけイ[#「かけイ」は「はし」の左側に注記するような形で]牛若の下駄の跡あり橋の霜【達磨三味をひく 画賛】凩に三味も枯木の一ツ哉朝霜を洗ひ落せし冬菜哉凩や追手も見えすはなれ馬新聞で見るや故郷の初しくれ時雨るや筧をつたふ山の雲冬雜(天文除)【高田の馬場にすむ古白のもとを訪ふて】日あたりや馬場のあとなる水仙花【一月廿二日夜半ふと眼を開けば※外月あかし扨は雨戸をや引き忘れけんと思ひて左の句を吟ず翌曉さめて考ふれば前夜の發句は半醒半梦の間に髣髴たり】冬籠夜着の袖より※の月炭二俵壁にもたせて冬こもり【破蕉先生に笑はれて】冬こもり小ぜにをかりて笑はるゝ鰒汁や髑髏をかざる醫者の家骨折て四五輪さきぬ冬のうめ茶坐敷の五尺の庭を落葉哉籔ごしやはだか參りの鈴冴る【不忍池】水鳥の中にうきけり天女堂冬枯や蛸ぶら下る煮賣茶屋ものくはでかうもやせたか鉢敲達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉出つ入つ數定まらぬ小かもかな犬張子くづれて出たり煤拂鉢叩頭巾をとれははげたりな面白うたゝかば泣かん鉢叩宵やみに紛れて出たり鉢敲森こえて枯野に來るや旅烏煤拂のほこりの中やふじの山【煙草道具 画賛】吹きならふ煙の龍や冬こもり手の皺を引きのばし見る火鉢哉夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉廿五年 終りの冬 時節いそがしく時計の動く師走哉【高尾山〔二句〕】凩をぬけ出て山の小春かな不二を背に筑波見下す小春哉小春日や又この背戸も爺と婆冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉爲朝のお宿と書し寒さ哉病人と靜かに語る師走哉【松山會】行年を故郷人と酌みかはす初冬に何の句もなき一日かな行年を鐵道馬車に追付ぬ返事せぬつんぼのぢゞや神無月屋の棟に鳩のならびし小春哉御格子に切髮かくる寒さ哉馬糞のいきり立たる寒さ哉鳥居より内の馬糞や神無月馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉君が代は大つごもりの月夜哉※鮭も熊も釣らるゝ師走哉魚棚に熊笹青き師走哉年の尾や又くりかへすさかさ川ありたけの日受を村の冬至哉乞食寄る極樂道や小六月仰向けぬ入道畠の寒さ哉玉川に短き冬の日脚哉年のくれ乞食の梦の長閑也きぬ/\にものいひ殘す寒哉年のくれ命ばかりの名殘哉ぬす人のぬす人とるや年の暮白足袋のよごれ盡せし師走哉いそがしい中に子を産む師走哉羽子板のうらに春來る師走哉年の暮月の暮日のくれにけり廿五年 終りの冬 人事 器用鉢叩雪のふる夜をうかれけり【茶店にて】穗薄になでへらされし火桶哉月花にはげた頭や古頭巾炭竈に雀のならぶぬくみかな古暦雜用帳にまぎれけりきぬ/″\に寒聲きけは哀れ也金杉や二間ならんで冬こもり猫老て鼠もとらず置火燵君味噌くれ我豆やらん冬こもり同じ名のあるじ手代や夷子講此度は娵にぬはせじ角頭巾【讀書燈】古はくらしらんぷの煤拂しぐれずに空行く風や神送※鮭の腹ひや/\と風の立つ節分や親子の年の近うなる※もうたひ參らす神迎達磨忌や混沌として時雨不二湯の山や炭賣歸る宵月夜節季候の札の辻にて分れけりどの馬で神は歸らせたまふらん寒聲や誰れ石投げる石手川遠ざかり行く松風や神送り【松山】掛乞の大街道となりにけり塩燒くや煤はくといふ日もなうて老が齒や海雲すゝりて冬籠冬籠日記に梦を書きつける【廓】にくらしき客に豆うつねらひ哉此頃は聲もかれけり鉢たゝき本陣にめして聞かばや鉢叩つみあげて庄屋ひれふす年貢哉道々にこぼるゝ年のみつぎ哉ふるまはん深草殿に玉子酒臘八のあとにかしましくりすます嵐雪の其角におくる紙衣哉柊をさす頼朝の心かな顏見せやぬす人になる顏はたれ常闇を破る神樂の大鼓哉榾の火に石版摺のすゝけかなすとうぶや上からつゝく煤拂初暦めでたくこゝに古暦手をちゞめ足をちゝめて冬籠貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉世の中を紙衣一つの輕さかな鼻息に飛んでは輕し寶舟手と足に蒲團引きあふ宿屋哉廿五年 終りの冬 天文 地理【鐵眼師によす】凩や自在に釜のきしる音【寄贈馬骨】凩や京にそがひの家かまへ【訪愚庵】淨林の釜にむかしを時雨けり冬の日の二見に近く通りけり凩や夜着きて町を通る人とりまいて人の火をたく枯野哉馬糞も共にやかるゝ枯野哉新宿に荷馬ならぶや夕時雨 樗堂ノ句 荷をつけてしぐるゝ馬や軒の下[#「樗堂ノ句 荷をつけてしぐるゝ馬や軒の下」は「新宿に荷馬ならぶや夕時雨」の下にポイントを下げて2行で]【玉川】鮎死て瀬の細りけり冬の川冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 重出吹雪くる夜を禪寺に納豆打ツ稻かりて力無き冬の初日哉雪の脚寶永山へかゝりけり朝霜や藁家ばかりの村一つ松杉や枯野の中の不動堂色里や時雨きかぬも三年ごし夜廻りの鐵棒はしる霰哉十一騎面もふらぬ吹雪かな誰かある初雪の深さ見て參れ【乞食】初雪の重さ加減やこもの上【石手寺】しくるゝや弘法死して一千年白きもの又常盤なりふじの雪赤煉瓦雪にならびし日比谷哉親牛の子牛をねぶる霜夜哉しぐるゝやともしにはねる屋根の漏灯の青うすいて奧あり藪の雪爪琴の下手を上手にしぐれけり猪の 牙ふりたてる 吹雪哉 岩ふみはづす[#「牙ふりたてる岩ふみはづす」は、「猪の」と「吹雪哉」の間に挟まれるような形でポイントを下げて2行で]むつかしき姿も見えず雪の松くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり内川や外川かけて夕しぐれ興居嶋へ魚舟いそぐ吹雪哉瀧壺の渦にはねこむ霰哉凩にはひつくばるや土龜山引拔た手に霜殘る大根哉角(カク)池の四隅に殘る氷かな寒月に悲しすぎたり兩大師子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉浪ぎははさらに横ふくふゞき哉初雪の瓦屋よりも藁屋哉ふらばふれ雪に鈴鹿の關こえん吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉關守の雪に火を燒く鈴鹿哉かるさうに提げゆく鍋の霰哉曙や都うもれて雪の底熊笹の緑にのこる枯の哉廿五年 終りの冬 生物さゝ啼や小藪の隅にさす日影馬糞のぬくもりにさく冬牡丹※車道の一すぢ長し冬木立さゝ啼や茂草の奧の松蓮寺さむらいは腹さへきると河豚汁煤拂のそばまで來たり鷦鷯蝉のから碎けたあとや歸り花冬の梅裏手の方を咲きにけり 側イ馬糞の中から出たり鷦鷯[#「側イ」は「中」の右側に注記するような形で]はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉【千嶋艦覆沒】ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ麥蒔やたばねあげたる桑の枝ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し木の葉やく寺のうしろや普請小屋【議會】麥蒔た顏つきもせす二百人石原に根強き冬の野菊哉冬枯の草の家つゝく烏哉薄とも蘆ともつかず枯れにけり凩に尻をむけけり離れ鴛小石にも魚にもならず海鼠哉鮭さげて女のはしる師走哉燒芋をくひ/\千鳥きく夜哉千鳥啼く揚荷のあとの月夜哉千鳥なく三保の松原風白し海原に星のふる夜やむら千鳥いそがしく鳴門を渡る千鳥哉一村は皆船頭や磯千鳥帆柱や二つにわれてむら千鳥 曉臺ノ句 風早し二つにわれてむら千鳥[#「曉臺ノ句 風早し二つにわれてむら千鳥」は「帆柱や二つにわれてむら千鳥」の下にポイントを下げて2行で]安房へ行き相模へ歸り小夜千鳥磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥文覺をとりまいて鳴く千鳥哉こさふくや沖は鯨の汐曇り生殘る蛙あはれや枯蓮凩にしつかりふさぐ蠣の蓋旅籠屋や山見る窓の釣干菜冬椿猪首に咲くぞ面白き冬枯やいよ/\松の高うなる冬枯に枯葉も見えぬ小笹哉天地の氣かすかに通ふ寒の梅おろ/\と一夜に痩せる暖鳥ぬく/\と日向かゝえて※つむる 春季カ明の月白ふの鷹のふみ崩す冬枯のうしろに 高し 不二の山 立つや[#「高し立つや」は、「冬枯のうしろに」と「不二の山」の間に挟まれるような形でポイントを下げて2行で]冬枯の野に學校のふらふ哉【松枝町】四五枚の木の葉掃き出す廓哉東野の紅葉ちりこむ藁火哉【松山堀ノ内】梟や聞耳立つる三千騎鰒釣や沖はあやしき雪模樣鷺谷に一本淋し枯尾花【松山】寒梅や的場あたりは田舍めく枯れてから何千年ぞ扶桑木吹き入れし石燈籠の落葉哉逃げる氣もつかでとらるゝ海鼠哉ほろ/\と朝霜もゆる落葉哉いさり火の消えて音ありむら千鳥【少年不及大年】年九十河豚を知らずと申けり引きあげて一村くもる鯨哉【祝】とし/\に根も枯れはてず寒の菊わろひれす鷹のすわりし嵐哉繪のやうな紅葉ちる也霜の上白鷺の泥にふみこむもみち哉もみち葉のちる時悲し鹿の聲谷窪に落ち重なれるもみち哉居風呂に紅葉はねこむ筧哉はきよせた箒に殘るもみち哉二三枚もみち汲み出す釣瓶哉一つかみづゝ爐にくべるもみち哉舟流すあとに押しよるもみち哉石壇や一つ/\に散もみち【日光】神橋は人も通らす散紅葉藁屋根にくさりついたる※哉豆腐屋の豆腐の水にもみち哉衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉裏表きらり/\とちる紅葉梟や杉見あぐれば十日月
底本:「子規全集 第一巻 俳句 一」講談社 1975(昭和50)年12月18日第1刷発行底本の親本:自筆本「寒山落木」国立国会図書館蔵※【】の見出しは底本では、ポイントを下げてセンター合わせしてあります。※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。入力:田中敬三校正:小林繁雄ファイル作成:野口英司2001年2月9日公開青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について本文中の/\は二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)。*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」。本文中の「々」は、「折々は田螺にぎりつ田草取」の句を除いて(二の字点、第3水準1-2-22)。本文中の※は、底本では次のような漢字(JIS外字)が使われている。
上一页 [1] [2] [3] [4] 尾页
ラムプの影(ランプのかげ)夜寒十句(よさむじっく)闇汁図解(やみじるずかい)万葉集を読む(まんようしゅうをよむ)万葉集巻十六(まんようしゅうまきじゅうろく)墨汁一滴(ぼくじゅういってき)ベースボール(ベースボール)再び歌よみに与ふる書(ふたたびうたよみにあたうるしょ)