五たび歌よみに与ふる書
心あてに見し白雲は麓にて思はぬ空に晴るる不尽の嶺
といふは
春海のなりしやに覚え候。これは不尽の
裾より見上げし時の即興なるべく、生も実際にかく感じたる事あれば面白き歌と一時は思ひしが、今見れば拙き歌に有之候。第一、麓といふ語
如何や、心あてに見し処は少くも
半腹位の高さなるべきを、それを麓といふべきや疑はしく候。第二、それは善しとするも「麓にて」の一句理窟ぽくなつて面白からず、ただ心あてに見し雲よりは上にありしとばかり言はねばならぬ処に候。第三、不尽の高く
壮なる様を詠まんとならば、今少し力強き歌ならざるべからず、この歌の姿弱くして到底不尽に
副ひ申さず候。
几董の俳句に「晴るる日や雲を貫く雪の不尽」といふがあり、極めて尋常に
叙し去りたれども不尽の趣はかへつて善く現れ申候。
もしほ焼く難波の浦の八重霞一重はあまのしわざなりけり
契沖の歌にて俗人の伝称する者に有之候へども、この歌の品下りたる事はやや心ある人は承知致しをる事と存候。この歌の伝称せらるるは、いふまでもなく八重一重の
掛合にあるべけれど、余の攻撃点もまた
此処に外ならず、総じて同一の歌にて極めてほめる処と、他の人の極めて
誹る処とは同じ点にある者に候。八重霞といふもの
固より八段に分れて霞みたるにあらねば、一重といふこと一向に利き不申、また
初に「
藻汐焼く」と置きし故、後に煙とも言ひかねて「あまのしわざ」と主観的に置きたる処、いよいよ俗に
堕ち申候。こんな風に詠まずとも、霞の上に藻汐
焚く煙のなびく由尋常に詠まば、つまらぬまでもかかる
厭味は出来申間敷候。
心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花
この
躬恒の歌、百人一首にあれば誰も口ずさみ候へども、一文半文のねうちも
無之駄歌に御座候。この歌は
嘘の趣向なり、初霜が置いた位で白菊が見えなくなる
気遣無之候。趣向嘘なれば趣も
糸瓜も
有之不申、けだしそれはつまらぬ嘘なるからにつまらぬにて、上手な嘘は面白く候。例へば「
鵲のわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ
更けにける」面白く候。躬恒のは
瑣細な事をやたらに仰山に述べたのみなれば無趣味なれども、
家持のは全くない事を空想で現はして見せたる故面白く
被感候。嘘を詠むなら全くない事、とてつもなき嘘を詠むべし、しからざればありのままに正直に詠むがよろしく候。雀が舌を
剪られたとか、
狸が
婆に化けたなどの嘘は面白く候。今朝は霜がふつて白菊が見えんなどと、
真面目らしく人を
欺く仰山的の嘘は極めて殺風景に御座候。「露の落つる音」とか「梅の月が匂ふ」とかいふ事をいふて
楽む歌よみが多く候へども、これらも面白からぬ嘘に候。
総て嘘といふものは、一、二度は善けれど、たびたび詠まれては面白き嘘も面白からず相成申候。まして面白からぬ嘘はいふまでもなく候。「露の音」「月の
匂」「風の色」などは
最早十分なれば、今後の歌には再び現れぬやう致したく候。「花の匂」などいふも大方は嘘なり、桜などには格別の匂は無之、「梅の匂」でも古今以後の歌よみの詠むやうに匂ひ不申候。
春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる
「梅闇に匂ふ」とこれだけで済む事を三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ入つた者なれど、これもこの頃には珍しき者として許すべく候はんに、あはれ歌人よ、「闇に梅匂ふ」の趣向は最早打どめに
被成ては
如何や。闇の梅に限らず、普通の梅の香も『古今集』だけにて十余りもあり、それより今日までの代々の歌よみがよみし梅の香は、おびただしく数へられもせぬほどなるに、これも善い加減に打ちとめて、香水香料に御用ゐ被成候は格別、その外歌には一切これを入れぬ事とし、鼻つまりの歌人と
嘲らるるほどに御遠ざけ被成ては如何や。小さき事を大きくいふ嘘が和歌腐敗の一大原因と相見え申候。
(明治三十一年二月二十三日)
[#改ページ] 六たび歌よみに与ふる書
御書面を見るに愚意を誤解
被致候。
殊に変なるは御書面中四、五行の間に
撞著有之候。
初に「客観的景色に重きを
措きて詠むべし」とあり、次に「客観的にのみ詠むべきものとも思はれず」
云々とあるは如何。生は客観的にのみ歌を詠めと申したる事は無之候。客観に重きを置けと申したる事もなけれどこの方は愚意に近きやう覚え候。「皇国の歌は感情を
本として」云々とは何の事に候や。詩歌に限らず総ての文学が感情を本とする事は古今東西相違あるべくも無之、もし感情を本とせずして理窟を本としたる者あらばそれは歌にても文学にてもあるまじく候。ことさらに皇国の歌はなど言はるるは例の歌より外に何物も知らぬ歌よみの言かと
被怪候。「いづれの世にいづれの人が理窟を読みては歌にあらずと定め候
哉」とは驚きたる
御問に有之候。理窟が文学に
非ずとは古今の人、東西の人
尽く一致したる定義にて、もし理窟をも文学なりと申す人あらば、それは大方日本の歌よみならんと存候。
客観主観感情理窟の語につきて、あるいは愚意を誤解
被致をるにや。全く客観的に詠みし歌なりとも感情を本としたるは言を
竢たず。例へば橋の
袂に柳が一本風に吹かれてゐるといふことを、そのまま歌にせんにはその歌は客観的なれども、
元とこの歌を作るといふはこの客観的景色を美なりと思ひし結果なれば、感情に本づく事は
勿論にて、ただうつくしいとか、
綺麗とか、うれしいとか、楽しいとかいふ語を
著くると著けぬとの相違に候。また主観的と申す内にも感情と理窟との区別有之、生が排斥するは主観中の理窟の部分にして、感情の部分には無之候。感情的主観の歌は客観の歌と比して、この主客両観の相違の点より優劣をいふべきにあらず、されば生は客観に重きを置く者にても無之候。
但和歌俳句の如き短き者には主観的佳句よりも客観的佳句多しと信じをり候へば、客観に重きを置くといふも
此処の事を意味すると見れば
差支無之候。また主観客観の区別、感情理窟の限界は実際判然したる者に非ずとの
御論は
御尤に候。それ故に善悪可否巧拙と評するも
固より画然たる区別あるに非ず、巧の極端と拙の極端とは
毫も
紛るる所あらねど、巧と拙との中間にある者は巧とも拙とも申し
兼候。感情と理窟の中間にある者はこの場合に当り申候。
「同じ用語同じ花月にてもそれに対する
吾人の観念と古人のと相違する事珍しからざる事にて」云々、それは勿論の事なれど、そんな事は生の論ずることと毫も関係無之候。今は古人の心を
忖度するの必要無之、ただ此処にては、古今東西に通ずる文学の標準(自らかく信じをる標準なり)を以て文学を論評する者に有之候。昔は
風帆船が早かつた時代もありしかど、蒸気船を知りてをる眼より見れば、風帆船は遅しと申すが至当の理に有之、貫之は貫之時代の歌の上手とするも、前後の歌よみを比較して貫之より上手の者外に沢山有之と思はば、貫之を下手と評することまた至当に候。歴史的に貫之を
褒めるならば生も
強ち反対にては無之候へども、只今の論は歴史的にその人物を評するにあらず、文学的にその歌を評するが目的に有之候。
「日本文学の城壁ともいふべき国歌」云々とは何事ぞ。代々の
勅撰集の如き者が日本文学の城壁ならば、実に頼み少き城壁にて、かくの如き薄ツぺらな城壁は、大砲一発にて
滅茶滅茶に
砕け可申候。生は国歌を破壊し尽すの考にては無之、日本文学の城壁を今少し堅固に致したく、外国の
髯づらどもが大砲を
発たうが地雷火を
仕掛けうが、びくとも致さぬほどの城壁に致したき
心願有之、しかも生を助けてこの心願を
成就せしめんとする
大檀那は天下一人もなく、数年来
鬱積沈滞せる者
頃日漸く出口を得たる事とて、
前後錯雑序次倫なく
大言疾呼、われながら狂せるかと存候ほどの次第に御座候。傍人より見なば定めて狂人の言とさげすまるる事と存候。なほこのたび新聞の余白を借り得たるを機とし思ふ様愚考も述べたく、それだけにては愚意分りかね候に付、愚作をも連ねて御評願ひたく存じをり候へども、あるいは先輩諸氏の怒に触れて差止めらるるやうな事はなきかと、それのみ心配
罷あり候。心配、
恐懼、喜悦、感慨、希望等に悩まされて従来の病体益

神経の過敏を致し、
日来睡眠に不足を生じ候次第、愚とも狂とも御笑ひ
可被下候。
従来の和歌を以て日本文学の基礎とし、城壁と
為さんとするは、弓矢
剣槍を以て戦はんとすると同じ事にて、明治時代に行はるべき事にては無之候。今日軍艦を
購ひ、大砲を購ひ、巨額の金を外国に出すも、
畢竟日本国を固むるに外ならず、されば
僅少の金額にて購ひ得べき外国の文学思想
抔は、続々輸入して日本文学の城壁を固めたく存候。生は和歌につきても旧思想を破壊して、新思想を注文するの考にて、
随つて用語は雅語、俗語、漢語、洋語必要次第用うるつもりに候。委細後便。
追て、伊勢の神風、宇佐の神勅云々の語あれども、文学には合理非合理を論ずべき者にては無之、従つて非合理は文学に非ずと申したる事無之候。非合理の事にて文学的には面白き事
不少候。生の写実と申すは、合理非合理事実非事実の
謂にては無之候。油画師は必ず写生に依り候へども、それで神や
妖怪やあられもなき事を面白く画き申候。しかし神や妖怪を画くにも勿論写生に依るものにて、ただありのままを写生すると、一部一部の写生を集めるとの相違に有之、生の写実も同様の事に候。これらは大誤解に候。
(明治三十一年二月二十四日)
[#改ページ]
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] 下一页 尾页