您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 牧野 信一 >> 正文

城ヶ島の春(じょうがしまのはる)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-26 8:58:52  点击:  切换到繁體中文

 城ヶ島といふと、たゞちに北原白秋さんを連想する――といふより白秋さんから、わたしは城ヶ島を知り、恰度酒を飮みはじめた十何年か前のころ、わたしたちは醉ひさへすれば、城ヶ島の雨を合唱したものである。白秋さんが、三崎から小田原へ移つて何年か經ち、恰も、千鳥の唄をつくられて間もないころではなかつたらうか。
 わたしは白秋さんが、かなりながく住んでをられた小田原の天神山といふ明るい盂宗竹[#「盂宗竹」はママ]と芝の小山に營まれた木兎の家を、引上げられる一二年前に何か所用があつて東京からお訪ねしたのを初めに、わづかの間であつたが、どうもそれが悉く春の季節で、慾深和尚が筍を盜みに現れる影法師を、木兎の家の窓から朧月を透して見物したことや、おやまあ、こんなところにもツクシンボウの芽が出てゐるぞ、ほらまた、こゝにも――と水々しい朝あけの芝を、ゆうべの踊りをおもひ出す足どりで踏んでゐた白秋さんが、何か餘程貴重なものでも發見したやうに驚嘆の聲をもつて指さし、その度毎に空を仰いでわらはれてゐたのをいつも今ごろになつて、どこからともなく貝の音色を感ずるやうな微風に吹かれると、突拍子もなくおもひ出すのである。
 そのころ白秋さんの詩の一つに、凡そ二三歳であつた御子息が汽車遊びに耽つてゐらるゝ光景をうたはれたものゝなかに――たとへば御子息は玩具の汽車をおしながら、見渡す限りの何も彼も、ツクシンボウも木兎みゝづくさんもお月さんも和尚さんも、そしてパパさんもママさんも……みんな、みんな、乘んの乘んの――と汽車の客となし、汽車は大層な汽笛の音も高らかに、ポツポ/\と驀進して行く素晴しさを、うたはれたものだつたとおもふが、たしかそのなかに、マキノさんも乘んの、乘んの――といふ一句があつたのである。四角張つてゐたかのやうな何處かの青年が、やがて海の上に月が出る時刻になると、忽ちマリオネツトのやうに醉つ拂ひ、厭味いやみな喉を振りしぼつて、ほろゝん、ほろゝんの唄などをうたひ出した容子が、鷹揚な機關手のまなこに餘程異樣と映つたのであらう。
 ――わたしの、小田原にゐる友達の彫刻家である、何處か微かに白秋さんに似てゐるやうな牧雅雄君は、今でも陶然とする度毎には、おゝ、ほろゝん、ほろゝん、春はほうけて草葺の――といふ唄が名人で、わたしは、その唄のうたひ振りを餘程以前から、彼に習つてゐたのであるが、牧君がうたふと何んな慾深な醉拂ひでも、根生曲りの和尚さんでも、みんな思はず、ほろろん――として、丁字の花の香りに氣づき、煙つた月を見あげずには居なかつたけれど、では小生が――とわたしがあとをつづけようとすると、そんな人は居る筈もないのであるが例へば單に修辭句としての戀人でさへもが、竦毛をふるつて夢から醒めるのが常習なのである。
 それはさうと、わたしは當今、不圖した機會から、思ひも寄らぬ三崎の町に、たつたひとりで住むことゝなり、誰の竦毛を憂ふる心配もなく、ほろゝん――の唄をおもひ出し、春の波に溺れようとしてゐるのである。島への渡し舟は、片道二錢で、夜は十時限りである。
「あゝ、また乘り遲れたか!」
 わたしは城ヶ島の居酒屋で、波のひゞきに聽き惚れ、燈台のまたたきにうつゝを拔かしてゐるうちに、不圖時刻を知つて、やけの唸り聲を發するのが屡々だつた。



 雨は降ることもなく、壘々たる磯の起伏に、たゞ見る一面なるひかりがあふれて、風來の壯子わたしのふかす莨の煙りが、ゆらゆらとして陽炎と見えるばかりであつた。わたしは、水際の岩の日溜りに仰向けとなつて、ぷんぷんとする島酒の宿醉を醒したがつて、空ばかりを仰いでゐると、いまにも風船のやうにふわふわと浮びあがりさうな長閑な天と湯氣のやうな陽炎を身のまはりに深々と感ずるのであつた。
 ゆうべ、島の李太白よつぱらひが――一體、お前は何處から現れた何といふ男だ?と訊ね、わたしは單なる病氣の靜養者だと答へると大層酒を飮む、變てこな病人だ、お前がそれで病人なら俺だつて大病人だ、と疑つて、あはゝとわらつた。わたしは何んな場合にも、嘘や酒落[#「酒落」はママ]はいへぬたちであるが、今度訊ねられたら、俺は大河今藏といふのだ――とでもしやれたいやうな、どんな類ひのものであらうと島におくる夜といふものを全く知らないわたしは、何か芝居泌みたやうな、そして胸のわくわくするやうな孤獨の壯絶感を覺えるのであつた。そんな寂しさから、獨歩作「酒中日記」の主人公の名前を思ひ浮べたものらしい。
 その岩の、わたしの足もとの水は二間ぐらゐの幅で磯の中に深く流れこんでゐる入江であつた。向ふ側の水際に小さな鴎が一羽やすんでゐたが、さつきからわたしはゆうべのことなどをおもひ出して、あゝツ/\!と大きな溜息を放つたり、鴉のやうなわらひ聲を擧げて、石など水の上に投げたのに鴎は一向に動ずる氣色もなく、凝つとまどろんでゐるのであつた。
 どうしたのか知ら――とわたしはいぶかつて、膝までもない水を渉つて行つた。澄みとほつた水はゆたかに温むで、蹠に感じる岩肌が温泉の底のやうであつた。――腕を伸して抱きあげたが、鳥は眼を閉ぢて、驚く樣子もなく、わたしのふところに移つた。大方、夕暮時の燈台のひかりに狂ひ來つて、火窓に衝突し、翼の關節を挫いたに相違ない――とわたしは憐れむで、靜かに翼の工合を驗べると、右の翼だけは扇のやうに一杯にひろげて、わたしの胸や顏をたゝいたが、一方の翼は震へるばかりで開かなかつた。水に浮べて見ると、まつすぐに浮いたが、走らうともしなかつた。
 わたしは、三崎に借りてある自分の部屋に、飛べる日まで飼つて置かうとおもつた。わたしは微かな亢奮を覺えてゐた。やはり、いつもひとりの部屋といふものは、好きこのんで心がらとはいふものゝ、とりとめもないものであり、傷ついた鳥に宿を與へるのかとおもふと、餘程嬉しくやがて、この鳥が翼も癒えて、獨酌家の窓から飛び立つて行つた後のことまでが想像された。――油壺の水族館へ赴くと、わたしはいつも二尺四方ぐらゐの小さな水槽のなかで、わたしの小指ほどに、あんなに小さいくせに、フイゴの筒のやうに憂欝さうに口をとがらせ、くるりと尻尾を卷いて偉さうに、海藻の間を浮いたり沈んだりしてゐる、何だかそれにしても餘り姿が小さくてお氣の毒な樣な、あの奇天烈な海ノ馬タツノオトシゴと睨めくらべをするのが習ひであつたが、いまから既にこの鳥が飛び去つて行く後をおもふと、四角の部屋のひとりの自分の顏つきが、見る間に“Sea horse”のやうに偉さうになつて來さうだつた。雛鳥の皷動はわたしの胸にチクタクと鳴り、島の眞晝は底拔けの靜寂さに、明る過ぎるひかりばかりがさんさんたる雨であつた。



「大層なものを獲つたね。生きてゐるぢやないか……」
 渡し場の船頭がなれ/\しく言葉をかけ、どうやら前の晩の酒場の友らしいのであるが、わたしには一向に見覺えもないのであつた。浚渫船のクレインの響きが港一杯に鳴り渡り、目醒ましい水煙をあげてゐた。彼は、おそらく前の晩の容子と、あまり違つて白々し氣なわたしを妙に感じたらしく、折角はなしかけた腰を折られて、水煙の方へ眼を反らせながら、せつせつと艪をおしてゐた。鴎は、わたしのふところから首を出して、空を見あげてゐた。――わたしは、三崎の宿の、親戚に、島の夜を過ごすのが常だつた。大きな網や舟を持つてゐる漁家で、どんなにわたしが困つても、宿賃をとらうとしなかつた。そのくせわたしは、醉ふと遠慮もなくなつて、また來たぞ/\!などと、おそらくタツノオトシゴが口を利いたならば、そんな聲でゝもあるかのやうな、ぶつきら棒な、横柄な調子で鳴り込むのであつたが、その聲の強さうなのに似合はず、見るからにわたしの姿は相撲が弱さうであるためか、反感などを抱くけしきもなく、專ら珍客としてもてなすのであつた。
 どうやらわたしは、島の春に有頂天であるかも知れぬのであつたが、白々と醒めると海原の蒼さが眼にも滲み、とう/\半島の出つ鼻までも流れ住んで最早地上の空想の種も盡き、沖を走る舟の上にでも夢を乘せるより他には灯影もまたゝかぬかといふやうなおもひに憑かれて、燈台が光り出す時刻にもなるとふら/\と渡し舟に乘つて、島へ渡る夜が度重なつてゐた。
「ところが、たうとう鳥をつかまへたといふわけさ。當分は、この鳥の介抱で、夜の眼も眠らないかも知れないんだよ。」
 こんどはわたしが、船頭にはなしかけたのであつた。彼は、聞えぬ樣子であつたが、やがて、
「夏まで三崎に居るつもりかね?」
 と訊ねたりした。
「多分、居ないだらう……」
「夏になると、着物をあたまにしばりつけて、男どもは舟がなくなると、こゝの間ぐらいは泳いで渡るんだよ。」
 そんな事をはなしてゐるうちに、間もなく渡し舟は三崎の岸に着きさうになつたので、わたしは急に思ひだして、ふところをさぐつたのであつたが、ふところのものは煙草も手帳も双眼鏡も、その他のものもみんな紛失してゐて、鴎が眠つてゐるだけだつた。手帳と云つても、到底他人に見せられぬたぐひの歌のやうなものが誌してあるだけであるし、双眼鏡といふと少々物々しいが、新らしいけれど値段さへ忘れてゐる程の最低價のしろ物だし、何ひとつ惜しいとおもふものもなかつた。
 わたしは、やをら立ちあがると、オツに齒切れの好いやうな調子で、頤をしやくつて、
「おい、君、借りとくぜ。」
 と二錢の渡し賃のことをいつた。すると船頭は、通り矢ノ岬の方を眺めて、艪を繰つてゐるまゝ
「好いとも――好いともヨウ!」
 と叫んだ。わたしは近頃飮んだあとなどに、折々あゝいふ科白を吐くことには慣れてゐるが、斯んなに悠々たる許容の應へを得たのは珍しいと感心して、船頭と同じ方角の奇岩から、春の海原のうつらうつらと霞んでゐる遠方などを見渡した。





底本:「鬼涙村」復刻版、沖積舎
   1990(平成2)年11月5日発行
底本の親本:「鬼涙村」芝書店
   1936(昭和11)年2月25日発行
※「?」や「!」のあとは普通全角1字分開けてありますが、底本では空白マスがありません。本ファイルでも底本通りにしました。
※底本では、題名では「城ヶ島」となっていますが、本文中では「城ケ島」となっています。ファイルでは「城ヶ島」に統一しました。
入力:地田尚
校正:小林繁雄
2002年11月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告