前口上
昔タルティーニと云う作曲家が
Trillo del Diavolo
[#「Trillo del Diavolo」は斜体]と云うソナータを
夢の中で作曲したと云う話は
大層有名な話である
故、
読者諸君も大方御存知だろうが、
一寸私の
手許にある音楽辞典から引用してみると、
何でもタルティーニは
或晩の事、
自分の霊魂を悪魔に売った夢を見たそうな。
その時悪魔がヴァイオリンを手にとって
いとも巧に弾奏し出したのは
到底彼の企て及ばざりし
奇しき一曲。
「余は前後を忘れて驚嘆したり。
余の呼吸は奪われたり。
しかして余は夢より目覚めぬ。
余は余のヴァイオリンを取り
出でて
余が聞きたる音調をそれに
止め置かんと試みたり。
されどそは
遂に効を奏さざりき。
その時余が作りたる楽曲、
即ち Trillo del Diavolo
[#「Trillo del Diavolo」は斜体]は
余が夢中聞きたるものと比較せば、
その及ばざること
甚だ遠し。」
これは晩年大作曲家自らが
彼の友人の天文学者ラランドに
洩らした感慨だそうな。
さて、左様なタルティーニが感慨はさることながら、
微々たる群小詩人の一人に過ぎぬ私も
夢の中で二三の詩の構想を得たばかりに、
何んとかしてそれに形体を与えようと随分苦しみ

いたものだ。
しかし夢中ではあんなに
蠱惑的に見えた物語の筋も、
目覚めてみれば既にその破片しか残ってはおらず、
何度私はそれ
等の破片を、朝
毎に
海岸に打ち揚げられる漂流物のように
唯手を
拱いて悲しげに
眺めたことか。
「ああ、夢の中の詩人の何んと幸福なことよ。
ああ、それに比べて現実を前にした詩人の何んと
惨めなことよ。」
そんな
溜息を洩らしながら
昨夜も私は寝床に
這入った。
実は雑誌記者が夕方私の所にやって来て
どうでも明日までに原稿を書いて
貰わねば困ると云うのである。
私は徹夜をしてもきっと間に合わせると約束をして
其奴を撃退してやったが、
それからすぐ
睡くなって、「これぁ
不可ん。こうして
居るよりか、ひとつ夢でも見て詩の良導体になってやろう。」
そう考えながら寝床に這入り、私はそのまま他愛もなく眠ってしまった。
それから何やらごたごたと沢山夢は見たけれど、
今朝目を覚ましたら皆忘れていた。
勝手にしやがれ、と私は
糞度胸を据えて
黒珈琲を飲みかけようとした
途端に、こんな事を思いついた。
「
己の書こうと思っている夢のコントの中では魔法使いの婆さんが
鳥の骨ばかりになった奴にソオスをぶっかけて
そいつを己に食わせやあがったが、
あれはあれでちょっと
乙な味がしたぞ。
己もひとつその流儀で行こうかしらん。
己のやくざな夢の
残骸にウオタアマン・インクをぶっかけてやったら、
何とかそれなりに
恰好がつくかも知れぬ。
よし、それで行こう……」
1 奇妙な店
私の見る夢には大概色彩がある。そういう夢を見るのは神経衰弱のせいだと教えてくれる人が居る。そんなことはどうだっていい。
唯、私の見る色彩のある夢にも二種あることを私は云っておきたい。その一つは、鮮明な、すき
透るような色彩からのみ成っている。その色はちょっとドロップスのそれに似ている。(私は一ぺん糖分が夢にはよく
利くというのでドロップスをどっさり
頬張りながら寝たことがあるが、その朝、私はそのドロップスにそっくりな色の着いた夢を見たっけ……)そう、そう、それから私がマリイ・ロオランサンの絵に夢中になっていたのもあの絵の色が私の夢のそれに似ていたからであった。が、もう一方の夢は、そんな鮮明な色は無い。何とも云えず
物凄いような色で一様に塗り
潰されているばかりである。しかし、そんな色は
殆ど現実の中には
見出されないようだから、無色と云ってもいいかも知れない。しかし
所謂無色なのではない。私はたった一ぺんきりそれを見て「ああこの色だ」と思ったものがある。それは
仏蘭西の L'ESPRIT NOUVEAU という美術雑誌に数年前載っていたピカソの Nature Morte
[#「Nature Morte」は斜体]の絵だ。まあ、あれがちょっと私のそんな夢の色に似ていた。
私が真先に書こうと思っている「奇妙な店」の方は、その第一の種類に属している。
鮮やかな色の着いている方だ。そうしてその夢の冒頭は、私のそういう種類の夢の中にそれまでにも
屡々現われて来たことのある、一つの場面から始まる。その私のよく夢に見る場面というのは、ただ一本の緑色をした樹木から成り立っている。その緑色の葉が何とも云えずに
綺麗なのだ。そしてそれをじっと見つめていられない程それが
眩しいのだ。しかしそんなに眩しいのはその緑色の葉のせいばかりではないかも知れない。その緑の茂みの上に一面に
硫黄のような色をした
斑点のようなものが無数にちらついているのだ。それはなんだかそんな黄色をした無数の小さな
蝶が
簇がりながら飛んでいるようにも見える。それはまたその木にそんな色をした無数の小さな花が咲いていてそれが微風に揺られながら太陽に反射しているのかとも思える。なんだか私にはよく分らないけれども私はそれにうっとりと見入っている。――この何んの木だか分らないが、いつも同じ木は、私の夢の中に、そう――少くとももう七遍ぐらいは出て来ている。だからそう珍らしくはない
筈だが、それでも不思議に私はその
度毎に、いつも最初にそれを見た時のような驚きをもって、わくわくしながらそれに見入るのだ。
突然、夢の場面が一変する。――が、それは場面が連続的に移動するのではない。それは不連続的に移動する。つまり、二つの場面の間にはぽかんと大きな
間隙が出来てしまっている。目が覚めてから、夢がどうも
辻褄が合わなく見えるのは、その間隙の
所為が多い。私はその間隙を何かで
充填しようと努力してみることがあるが、どうもそれがうまく行かない。私は
此処でもそれをその間隙のままにしておくよりしかたがない。(唯、こういう具合にだけは二つの場面は連続している。私はその何んの木かを驚きながら見入っている。しかし見入っているうちに、
何時の間にか私には今しがたまで確かにそんな木を見ていたのだが、と云う感じだけがして来るようになる。その時はもう既にその木は夢から消え去っている。そしてその残像だけを自分の頭に浮べながら、私はいつか次の場面に立会っている。まあ、そう云う具合にである。)
向うの町角の方が急に騒がしくなる
なんだか人が大勢集っている
私は見上げていた木の
傍を離れてそっちの方へ何時の間にか歩き出している
何か珍らしい行列が向うの町から
徐かにやって来るらしい
あんまり皆が夢中になって見ているので私も人々のうしろから背伸びをして見ている
とうとうその行列が近づいて来たようだ
象だ! 象だ! 象だ! 大きな象が
たった一人で、
無頓着そうに、のそりのそりと鼻をふりながら歩いて来る
象の皮膚はなんだか横文字の新聞を丸めたのをもう一度引き伸ばして
貼りつけたように、
皺だらけで、くしゃくしゃになっている
その背中には真紅な
毛氈が掛っている、そうして
尚よく見ると
その毛氈の上には小さな
香炉のようなものが載さっていて
それから一すじ細ぼそと白い
烟りが立ち昇っている
何かの広告であるらしいがそれが誰にも分らないらしい
隣りの人に聞いてもそれは分らないのが当り前だと云うような顔をしている
しかしその香炉の烟りは好い

がする 何ともかとも云いようのないほど好い

がする
象が
何処かへ行ってしまっても何時までもその

だけが残っている
(そうしてその象の残像と、その

とだけが私のなかに残って
いつか次の場面になってしまっている)
私の向うに温室のようなものが見え出す
それはすっかりガラス張りだ
私がそれを見て温室かしらと思ったのはそのガラス越しに
見知らない熱帯植物のような
鉢植がいくつも室内に置かれてあるのを見たからだ
しかしそれは普通の温室ではないらしい
中にはマホガニイ製の小さな
卓が五つ六つ一種風致のある乱雑さで配置されている
そしてその上に一つずつその熱帯植物のようなものが飾られてあるに過ぎない
何処かにこんな奇妙な
珈琲店があったような気もされてくる
しかしその中には誰もいない 全く
空虚だ
ちょっと
這入って見てそれが何だか確かめてみたい
そんな
処に勝手に這入り込んでいて
叱られたら
ままよ、それまでだ……と思って私は
臆病な探偵のようにこわごわその中に忍び込む
私がガラス戸を押し開けるや否や、ぷんと好い

がする
それがさっき象のさせていた好い

とそっくりだ
さっきの

が私の鼻に
蘇って来たのではないかと思えた位
何ともかとも云いようのないほど好い

だ
矢張り誰もいない 私はこわごわ一つの
卓の傍に腰を下ろしながら
その

を捜す……私はそのとき始めて
熱帯植物の鉢植のかげに一つの灰皿があって
それに
烟草の吸殻のようなものが一つ置き忘られてあるのに気がつく
それから一すじの白い烟りが細ぼそと立ち昇っているのである
どうやらそれから私をすっかり魅している

が発せられているらしい
私はまた象のことを思い浮べる
そして漸っといまあの象が
阿片の広告であったことに気がつき出す
「ははあ、それだから誰にも分らなかったんだな
なあんだ
此処は
阿片窟なのか……」